《改行表示》 4.《ネタバレ》 面白かったし、映画館で見ればよかったと思いました。 大分カットされてると思うので、公開当時映画館で見てたら もっと点数は高かったかもしれません。 ただ、映画もゲームも好きだから、元ネタ探しや宝探しは楽しいけど、 時間とともに残念感が面白さを上回ってしまいました。 映像に凝るあまり、ストーリーを雑にした印象です。 パーシバルが解いていく謎が、大企業のシンクタンクが束になっても解けない謎とは思えないし、 世界規模のゲームのはずだけど、トップ5のメンバーは全員ご近所さんかと思うくらいの集結ぶりだし。 現実逃避でゲーム依存してる人もいれば、切実にゲーム内でしか自由に生きられない人もいるはず。 誰でもなりたい自分になれると言いながら、実際はプレイの腕や財力でアイテムを揃えて強者になる仕組み。 掘り下げれば、深いテーマになりそうなところをスルーして、結局「現実の生活を大事にしようよ」というありきたりな結末で終わらせてるので内容が薄いです。 せめて本当にアルテミスが140キロのジョンだったら面白かったのに。 「シャイニング」の再限度は凄くて、そこが一番興奮しました。 【nanapino】さん [地上波(吹替)] 6点(2020-07-08 01:07:58) (良:1票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 世界の大監督と「イヤー、ソレ分かります!」と意気投合するとは思わなんだ。80’sが身体に入っている世代はあの頃のmy favoriteを見つける楽しさがてんこ盛りです。 冒頭からデロリアンの雄姿に息をのみ、デュラン・デュランと聞けば芋づる式にカルチャークラブやデビッド・ボウイも思い出されて懐古趣味が止まりません。 シャイニングに大きく時間を取ってくれてたのにはテンション上がりました。「ああ、ほらエレベーターの前にいては洪水に飲まれるよ!」とか「237号室には絶対入っちゃいけないし」と、こちらの突っ込み待ちのような展開を見せてくれます。 メカゴジラにガンダムに、とジャパニーズ・カルチャーの存在意義の大きさが誇らしかったりと楽しいことは楽しかったのですが、でもこの楽しみ方って映画を見る姿勢としてはどうなの、とも思います。肝心のストーリーは予定調和に収まって驚きもないですしネタの数々を知らない世代が見たらあまり面白くないのかも。なんかやっぱり子供らと観て一緒に盛り上がりたいのですこういう映画は。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-06-02 23:41:29) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 この圧倒的な才能は、見事なまでに「見て快いもの」だけを峻別し、つなぎ合わせて魅せてくれる。 【ネタバレ】 悪いが「ブレードランナー2049」あたりの、不愉快なものをほぼナマで見せてしまう監督とは 真逆なのである。しかしそれは時に虚しい。 なぜならバーチャルでつかむ幸せは、現実ではない、という真実を覆い隠してしまうからだ。 幸せになれたとしても、それは宝くじ並みの確率でしかない。 この映画をまともに解釈すれば、そんなふうになってしまう。 見た目の快楽はごまかしじゃねーか。 普通の人はそう気づくはずだが、それに対するエクスキューズはなく、放置のままである。 その点、マンガではあるが「いぬやしき」ラストシーンでの、「僕は夢を実現するために機械に なったんだ」とかいう叫びは、かなりいい線いっていると思う。 ぜひハリウッドに輸出して、まともな監督に映画化してもらいたいと思う。 未来は悪いことばかりではない、と思う。 【アンギラス】さん [映画館(字幕)] 6点(2018-06-13 10:00:34) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 映像は当然CGだがそれでも確かに凄い。お話は良い子のみんなゲームもいいけど週に2回は外に出ようね、というあたりが若干説教臭いがそれもまあ良い。という事で評価は6点でいいです。見て損はしない。 でも天下のスピルバーグが見て損しないレベルで満足かと言うと当然そんな事はないです。私はスピルバーグの凄さは誰も見たことのない強烈なビジュアルインパクトにあると思ってます。「ジュラシックパーク」のティラノ出現シーンとか「宇宙戦争」のトライポッド出現シーンとか、一度見たら脳裏に焼きつくような衝撃を劇場で観客に与える、これが一番の醍醐味だと思ってます。だから高いお金を払ってでもIMAXシアターに出かけるのに、今回は予想を超えるような衝撃はなかったです。それどころか途中でIMAX3Dだと言う事も忘れていた。私の個人的な思い入れが強すぎたからだろうけど、見終わった後は満足感よりも残念感の方が強かった。2度見る事はないでしょう。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 6点(2018-04-21 14:15:14) (良:1票) |