《改行表示》 5.《ネタバレ》 ウサギのモフモフが可愛いとか言われてるけど、全然可愛くないです。 性格が悪いから顔が凶悪。 老若マクレガーさんは全然悪くない。 自分が丹精込めて育てた作物や家を荒らされたら、そりゃ駆除しますよ。 隣のウサギ溺愛ビアは何ですか? テレビ見て畑を荒らしてる猪や鹿が撃たれるのを見て「可哀そう」とか言ってる人や、公園の鳩にエサやってる人を皮肉ってる人物設定? 自分ちの庭で人参でも育ててウサギたちにあげればいいじゃない。 トーマスが何故ビアに惹かれるのか、さっぱりわかりません。 本当の悪党を動物たちがやっつけるんなら、もう少し楽しめたのかもしれません。 潔くウサギ版「ホームアローン」でいいじゃないですか。 【nanapino】さん [地上波(吹替)] 4点(2021-07-02 00:49:59) (良:2票) |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 他レビューにある通り、原作イメージとかなり異なる印象。全体としては楽しい映画だが、CGによる画質が向上すれば、やりたい放題のドタバタコメディに変わるものなのか。よくも悪くも、新世紀映画。果たして、原作者はこれを観てどう思うだろうか。 ※ウサギ、以前から食いたくても、罪悪感が邪魔していたが、こんなウサギ達なら、食っちまおうかな・・・ |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 冒頭のおじいさんがサム・ニールだとは気づかなかった。面白かったのは、人間が電気ショックで何度も吹っ飛ぶところくらい。この内容で「ピーターラビット」の看板を掲げる意味はよくわからない。 アレルギー反応などのブラックジョークを入れるなら菜食主義なんかもネタにしてほしかったし、いっそ原作に寄り添って「食うか食われるか」みたいな、動物がお互いに食べ合うことの意義なんかを感じさせてくれるプロットなら面白かったのにと思う(それこそピーターのお父さんはミートパイにされているわけだし)。 隣家の畑を荒らすところから始まって、その畑で大手を振って過ごせるようになって終わり……という、不遜な若者が不遜な若者のまま終わる成長のなさもスカッとしない。 【乱泥】さん [インターネット(字幕)] 4点(2023-06-07 22:44:29) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 予備知識としては、あの絵本だかのほのぼのした挿絵のウサギちゃんね~ぐらいです。絵面でのイメージ(僕の勝手な想像ね)とは違ってかなり悪戯っ子というか糞ガキな感じで、ネタもブラック&ダークです。確かに昔の童話等は毒入りが多いのでピーターラビットも元がそうなのかなと思いました。知らんけどw 何というかマトモなキャラが居なくて寄り添えない感じですね。悪者扱いされていた畑のおじさんが割とマトモに思えて可哀想でした、不摂生だから死んでも仕方なくてピーターのせいじゃないよって説明いる?その後の甥をアナフィラキシーで殺そうとしてなかったかな?とまあ気になるところはあるけども、細かいことは気にしないので割と楽しめましたw 既視感を覚えたんだけど多分「テッド」だと思います。ぬいぐるみじゃないけどね。 ピーターラビットの原作知ってたら違和感ないのかな? 【ないとれいん】さん [地上波(吹替)] 6点(2021-08-17 12:14:21) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 やんちゃ、というか小憎らしい、というにはちょっと度が過ぎる気がするウサギたち。 確かにキャラはよく動くし、CGでできている動物たちはどれもよくできているし、スラップスティックコメディとしてもドタバタのノリで画面を見ているだけでも楽しい、のですが、どうしても観ていて愛着というか可愛らしさが微塵も感じられなかったのが個人的感想です。 死人が出てる、とか、アナフィラキシーを起こす、とか、不謹慎じゃね?と思う場面もあるのですが、そこはまあお国柄というか「ブラックだな〜」で済ませられるのですが、ピーターラビットはもちろんのこと、トーマスもビアも中途半端に魅力がなく全然感情移入できなかったのが個人的に残念でした。 終盤の「分り合い」からのくだりはまあ良かったですが、全体的にあんまり観ていて気分のいい作品ではありませんでした。 【クリムゾン・キング】さん [地上波(吹替)] 5点(2021-06-26 03:31:50) (良:1票) |