7.《ネタバレ》 FBIのひよこ警部に対して静かに優しいところがかなりシブイっす。そして命助けてあげてヒーローになろうとも、けっして浮かれポンチにならないところ そこがシブイっす。 あらすじと雰囲気から察するに、寒空の下のドラマで鬱感満載であり、とても楽しめそうというものではないのに、なぜにこうも認知されて多き人に鑑賞されているのだろうという疑問に駆られてましたが、なんだ、それは解決。ジェレミー・レナーというおっちゃんが人気で呼び込み担当だったのですね。でもそれには納得、だって、このおっちゃん、地味ながら優しくかなりシブイっす。 そして後半カッコいいっす。 しかし、浮かれポンチにならない そこが重要なのです。 自分の娘の命を奪われた時の事件といちいちリンクさせることなく、一事件だけに集中させた脚本に潔さを感じます。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-08-26 21:12:14) (良:1票) |
6.「実話」ってのが背景にあるらしいのだけど、おそらくは、特定の異常な事件の顛末を「異常なもの」として描くことを意図しているのではなく、むしろ、一見異常な事件をあえて平凡な「ありふれたもの」として描こうとしているような。背景に異常さを抱えた日常、抱えざるを得ない日常、というもの自体の、異常さ。 雪の中で見つかった裸足の女性の遺体、という一見謎めいた事件の発端ながら、最終的に明かされる真相は、さほど意外なものではなく、被害者も明らかなら加害者も明らか。だけど、真相に至るまでの過程は、これはどうにもフツーとは言えなくって。雪に閉ざされた閉塞状況の地域で、出口のない反目が渦巻き、どう考えても、犯人さえ挙げればいい、という話とは思えなくなってくる。 エリザベス・オルセンが演じるFBI捜査官は、明らかにここでは外部の人間、その彼女が訳もわからないままにこの事件に足を踏み入れることになり、一方、ジェレミー・レナーはこの土地の内部の人間でありながら、どこか、さらに外部から事態を冷ややかに眺めているようなところがあって。 土地に縛られた人間の達観、いや、諦念か。それがさらに、社会の矛盾を、見ている我々に感じさせる。 最後にテロップで表示される、一種の告発。物語そのものは、その核心を必ずしも突いていないようにも感じるけれど、逆に、ズバリ核心を突かないが故に感じる闇の深さ、ってのもある訳で。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-02-25 18:07:11) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 正直、知らない映画だった。 期待もせず見たのだが、面白い。 最初の淡々と進むヒューマンドラマのような展開から 一気にサスペンス、そして銃撃戦と、復讐劇とよくできていて 最後まで一気に見てしまう展開は素晴らしい。 これまでのジェレミー・レナーイメージの、少し暗い感じの カッコいい男という、まさにはまり役。 エリザベス・オルセンのたよりのなさそうなFBIという感じも絶妙で いい作品に仕上がっていました。 【シネマファン55号】さん [インターネット(吹替)] 8点(2020-06-10 15:40:37) (良:1票) |
4.なかなか恐ろしい映画でした。先住民や未開の地に限らず「自分の身は自分で守れ」という教訓のようなものを感じました。日本ではこのようなリスクは少ないと思いますが、これからのグローバル時代「世界の常識」として学ぶべき問題だと感じました。
この手の映画を見ていつも感じますが、若い女性はそれだけでかなりリスクが高いということ。大昔から戦時中などでもよく起きていた問題だと思いますが、このような状況に陥った時、男は自分の彼女を守ることができるのだろうか? 煽り運転の問題も同じで、武器を持つことが許されていない日本では今後どのように身を守るべきなのか大いに考えさせられる映画でした。少し全体のトーンが暗めの作品でしたが、社会性とエンタメ性のバランスが良くなかなか奥深い作品でした。(ラストも一応の正義が下されますし)
余談ですが、迷彩服の重要性は理解していますが、雪の地で白い迷彩服って大げさじゃない?と思っていましたが、終盤の狙撃時にコリー・ランバート(ジェレミー・レナ―)がどこにいるのか一瞬判りません。その一瞬の判断遅れで人生が終わるのですねw そのシーンをよく確認してみたら雪の上に白い服を着て普通に立っているんですよね彼って。。 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-09-05 11:01:18) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 御贔屓のジェレミー・レナーだし、観る前はラストですっきり解決する雪の中のサスペンスかと思ってたんですが、しっかり社会派映画でした。 表には出てこない、アメリカ人でも知らない人が多いという、アメリカの抱える闇の部分といいますか、しかしなんでまだ先住民居留地なるものがあるのか、しかも人が生活するには厳しすぎる環境で、白人たちが利用価値無しとみなした土地なんじゃないかと思える地域なわけです。 管轄はFBI、やって来た捜査官は新人で女でひとりなんです、ここでも相当軽んじられてると思うんですが、殺人と認められなければFBIは動かない。これって無法地帯といってもいいんじゃないかと。行方不明者の数もはっきりしない、闇から闇という現実。 そんな中で事件の真相には辿り着くし、レナー扮するコリーの犯人への制裁も納得できるものだったけど、コリーの娘のことは想像するしかなく、やるせない思いが残ります。 地味で淡々とした雰囲気なんですが丁寧で訴えたいものが明確にストレートに伝わってくる映画でした、観てよかったです。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-05-28 16:28:55) (良:1票) |
2.ジェレミー・レナーさん好きなので観に行きました。 予備知識無かったので、アメリカの現実を目の当たりにして目をパチクリ。 のどかとは程遠い、私の地域では有り得ないシビアさに、びっくりしました。
監督の本気のメッセージがひしひしと伝わってきます。 みんな生きてがんばっているのに、こんな差別があって良いのか? 理不尽でっても我慢ばかりってどうして? ジェレミー・レナーさん、エリザベス・オルセンさん、他俳優さんたちのリアルな演技が、私の心に刺さりました。 実に素晴らしい。
この作品がヒットして、そのちからによりアメリカ社会が良くなって欲しい。 日本でも多くの人に観て欲しい秀作。 【たんぽぽ】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-08-24 17:48:26) (良:1票) |
1.我々日本人にとって田舎と言えば、「自然豊かで人々は人情味に溢れ、ゆったりとした時間が流れる心の故郷(美化しすぎ?)」なのだが。 もう、アメリカの田舎って何でこんなに怖いの!? けど、この映画。「脱出」や「悪魔のいけにえ」のような『田舎ホラー』かと思いきや、ネイティブアメリカンや暴力の問題にからめて、エリザベスオルセン演じるFBI新人捜査官の成長を描く、ちゃんとした人間ドラマになってるのが良かった。 あと「この人出さなきゃ誰を出す?」って誰もが思う、グラハムグリーンの安定感も…、最高。 【チャップリ君】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-08-13 10:51:47) (良:1票) |