4.《ネタバレ》 「この世界の片隅に」に約40分の新たなシーンを追加したロングバージョン。前作(この場合、そう言っていいのか分からないが。)を見てから一週間ほどしか経っていなかったが、あえて間を空けずにこちらも見てみた。前作はすずさんたちを通して戦争が当たり前にあった時代の普通の日常をリアルに描いた映画という印象だったのだが、このバージョンで主に追加されているのは前作ではチョイ役程度の出番だったリンさんとのエピソードで、このリンさんとすずさんの関係を描くことで、人間ドラマとしての深みが出ているし、それによって丁寧に描かれる日常の中で、すずさんの成長や、自分で運命を切り開いていくといったような決意が前作よりも踏み込んで描かれていて、少し前作とはすずさんの印象も変わってきているが、間違いなく本作はすずさんの物語として捉えることができる。だから、ラスト近くで初めて出会った橋の上で周作さんにかける言葉である「世界の片隅で、見つけてくれてありがとう。」という言葉は今回のほうが見ていて胸に来るものがあった。それに「この世界に居場所はそうそうのうなりゃあせん」、「死んだら心の中の秘密も何も消えてなかったことになる」というリンさんの言葉も深くて忘れられない。見る前は前作があまりにも名作だったこともあり、追加シーンが足をひっぱっていないか不安だったのだが、また違った見方ができる映画になっていてやはり名作だと思った。前作を含めれば見るのは2回目ということもあって、始まるや否や引き込まれ、168分という長さも中だるみを感じることなく本当にあっという間だったのだが、子供が見るには前作のほうがいいかもと思う。でも、二つともに素晴らしい映画には間違いなく、優劣をつけることは出来はしない。 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 9点(2021-01-03 02:38:41) (良:2票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 原作との関係ではいわば完全版ということになる。主に、前作でほとんど捨象されていたリンさんのエピソードを全面的に加え、夫婦それぞれの過去を見せることで対称性のある物語を再現している。今回はリンドウの青が色彩的に目について、すずさんのタンポポのイメージ(黄色)と対照的に感じられた。またすずさんも今回はより大人の女性としての姿を見せている(こんなにエロいとは思わなかった)。ちなみに、これだけ長尺でもまだ省略されているエピソードがある(ミヨセンセーノハゲアタマなど) 前作を含む映画版の特徴として、原作で読者の読み込みに任せていたところをわかりやすく示すということをしているが、ただこの新作版で伯父夫婦の語った周作の過去などは、適当に想像しておけば済むことなのでやりすぎだ。また原作に出た事物を別のところで出している例もあるが、「愛はいずこにも宿る」(「どこにでも宿る愛」)という言葉に関しては、個人的感覚では結果的に得られた感慨として扱うべきものであり、途中で安手の格言のように語らせたのは残念だ。 その他前作になかった点として、広島に救援活動に行った人々(伯父や知多さん)のその後の健康状態に触れた場面もあった。また「狸御殿」の様子(顔)をいかにもそれらしく描いていたのは笑った。 なお前作と共通だが、原作で終盤にあった「記憶の器」という言葉を、映画では「笑顔の容れ物」に変えていたのに今回気づいた。真意は多分同じと思うが、原作段階では亡くなった人々の記憶を背負って生きる義務を自ら課すという悲壮感のようなものも感じたのに対し、これを変えることで、亡き人々を暗い記憶の中に封じ込めるのでなく、あえてこの世に祝福されていた存在として記憶にとどめようとする意志が明瞭になっていた気がする。残った人々もこれからできる限りの笑顔で生きていこうとするのだろうし、エンディングで水玉模様の服を作る絵からもそのように信じることができた。 現実問題として、みんなが笑って暮らせるわけではないのは当然のことである。しかし時代や場所や境遇の差はあるにせよ、人というのは誰しも常に笑いを求めているのではないかという気もする。日常的な暮らしの中の笑いというのは、いわゆる普通の幸せの実体をなすものではないかという気もして、自分としてもそういうところをないがしろにしてはいないか、と反省されられた(態度を少し改めることにした)。今回は戦争と無関係に個人レベルのことだけ考えてしまったが、そこがこの物語の持つ力ということだ。 完全版とはいえ全面肯定でもないので満点にはしないが、ちなみにコミックレビューの方は10点にしてあるので、それが本来の点数である。 【かっぱ堰】さん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2021-01-02 10:26:08) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 ◇前作鑑賞後、「リンのエピソード」の多寡について感想を述べる方が多かったので、原作も既読。今回は満を持して鑑賞しました。 ◇今回、あらすじも分かったうえで見に行ったことで、登場人物たちのセリフがグッと心に響きました。 「居場所はのうならせんよ」「秘密も一緒になくなる」「見つけてくれてありがとう」 ◇自分で道を選ばずとも常に前向きに歩んできた主人公が、日常生活で時に苦悩しながら、自分の居場所を運命を選ぶという成長と覚悟が描かれていました。 ◇改めて、前作は「原爆までのカウントダウンと、丁寧に描かれた市井の暮らし」に自分の意識が集中し過ぎてしまっていたことに気付けました。もったいなかったことに気付けて、見に行って本当に良かったです。 【ハクリキコ】さん [映画館(邦画)] 9点(2020-01-06 18:49:11) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 2016年版の感想でも書いたが、この作品は映像表現の革新を実現した作品であることを再確認出来た。公開日は奇しくもSW最新作と同じ日。片やCGによるファンタジーの極限を極めた映画、それに対して手描きアニメという表現手法としては究極の対岸にあるのが本作品。アニメという極端にシンプルな記号化により余計な情報を排除することで逆にリアリズムが純化され、かつてないほどのリアリティを再現できている。それを観客はまるでタイムマシーンのように感じている。 前作はその手法の有効性を確認するための実験的な作品であったように思う。前作の成功を受けて、舞台装置(タイムマシーン)はそのままに、物語としての完成度を高めたのが本作品であり、その試みはこれ以上ないほどに成功している。すずさんとリンさんのエピソード、テルちゃんのエピソード、枕崎台風のエピソードを追加することですずさんの人生に対するリアリティが圧倒的なものになっている。その意味で、この映画はすずさんの人生そのものを観客に突きつけており、それは前作よりとても重い。前作は反戦、反原爆映画として理解することは容易であったが、本作はすずさんの人生の青春期についての物語である。この映画を観たあなたにとって、この映画は正に「あなたの一部になる」のである 【けごや】さん [映画館(邦画)] 10点(2019-12-28 21:13:21) (良:1票) |