リバティ・バランスを射った男の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 リ行
 > リバティ・バランスを射った男の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

リバティ・バランスを射った男

[リバティバランスヲウッタオトコ]
The Man Who Shot Liberty Valance
1962年上映時間:123分
平均点:7.42 / 10(Review 26人) (点数分布表示)
公開開始日(1962-08-04)
ドラマウエスタンモノクロ映画ロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-04-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・フォード
キャストジョン・ウェイン(男優)トム・ドニファン
ジェームズ・スチュワート(男優)ランス・ストッダード
ヴェラ・マイルズ(女優)ハリー
リー・マーヴィン(男優)リバティ・バランス
エドモンド・オブライエン(男優)「シンボーン・スター」紙社主 ダットン・ピーボディ
アンディ・デヴァイン(男優)保安官 リンク・アップルヤード
ジョン・キャラダイン(男優)カシウス・スターバックル
ジャネット・ノーラン(女優)ノラ・エリクソン
カールトン・ヤング(男優)「シンボーン・スター」紙編集長 マックスウェル・スコット
ウディ・ストロード(男優)トムの使用人 ポンペイ
ストローザー・マーティン(男優)リバティ・バランスの手下 フロイド
リー・ヴァン・クリーフ(男優)リバティ・バランスの手下 リース
アンナ・リー(女優)駅馬車の未亡人(ノンクレジット)
石塚運昇トム・ドニファン(日本語吹き替え版【VOD】)
青山穣リバティ・バランス(日本語吹き替え版【VOD】)
辻親八「シンボーン・スター」紙社主 ダットン・ピーボディ(日本語吹き替え版【VOD】)
小林昭二トム・ドニファン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家弓家正ランス・ストッダード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
武藤礼子ハリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林清志リバティ・バランス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千葉順二「シンボーン・スター」紙社主 ダットン・ピーボディ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
相模太郎保安官 リンク・アップルヤード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫カシウス・スターバックル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
永井一郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ウィリス・ゴールドベック
音楽シリル・J・モックリッジ
撮影ウィリアム・H・クローシア
製作パラマウント・ピクチャーズ
ウィリス・ゴールドベック
ジョン・フォード(ノンクレジット)
配給パラマウント・ピクチャーズ
美術ハル・ペレイラ(美術監督)
ダレル・シルヴェラ(セット装飾)
サム・カマー(セット装飾)
衣装イーディス・ヘッド
ロン・タルスキー(ノンクレジット)
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア(メイクアップ・スーパーバイザー)
編集ステュー・リンダー(編集補佐〔ノンクレジット〕)
スタントハル・ニーダム(ノンクレジット)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.《ネタバレ》 ●町の女性に恋して、彼女(ヴェラ・マイルズ)とのしあわせな生活を夢見ているジョン・ウェイン。しかし、東部から弁護士志望のヤサ男(ジェームズ・スチュアート)がやって来て、ジョン・ウェインは彼をなにかと助けているうちに、彼女のこころはそのジェームズ・スチュアートの方に行ってしまうんだね。●ジョン・ウェインがそのままヴェラ・マイルズと結ばれるならば、それは同じジョン・フォード監督の「静かなる男」になるんだろうけれど、つまり、この「リバティ・バランスを射った男」では、つまりは「静かなる男」の主人公ショーンがジョン・ウェインとジェームズ・スチュアートのふたりに分裂してしまっている。というか、ジョン・ウェインはまさしくジェームズ・スチュアートの陰の存在という立場になってしまう。そういう運命なのである。肝心のところで表面には出ず、陰からジェームズ・スチュアートを助けるべく定められている。運命を受け入れられないジョンはみずからを消滅させようとさえするけれど、つまりは運命を受け入れる。そういう物語が、いわゆる西部のガンマンの時代の終焉とかさねられて描かれるから泣けるわけである。●無法者のリバティ・バランスを演じるのがリー・マーヴィンで、この無法者は西部の自立を押さえ込もうとする北部の牧畜家らに雇われているらしい。そういう背景も、もう「西部劇」の時代ではないのだということになるのだろう。リー・マーヴィンの手下のひとりをリー・ヴァン・クリーフが演じていて、これがいつもリー・マーヴィンのやりすぎにブレーキをかけるあたりがおもしろい。なさけないちゅう房のエプロン姿で決闘に向かうジェームズ・スチュアートも、もちろんいい。

keijiさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-07-12 12:43:05)(良:1票)
4.むう、皆さんのコメントが素晴らしいので、改めて付け加える事はあんましないのですが・・・トムとハリー、そしてランスの三角関係の変化と、アメリカの歴史の変化を結びつけて語るなんざぁ、さすがっす。第一役者が良いっすよ。トム役はもうジョン・ウェインしか考えられないし(てか、これはジョン・ウェインのために作られた映画でしょう)、ジェームス・スチュアートもハマり役、リバティ・バランス役のリー・マーヴィンも良い「ワル味」出してますねー。それとジョン・フォードの映画を観てていつも思うのは(といっても大して観てないけど)、脇役がとっても魅力的だということ。あのツケをためっ放しなビビりの保安官や酒好きでいつも演説口調になる新聞社主のピーボディ氏、それにリバティ・バランスの手下までもが生き生きと描かれていて、ちょっとした仕草の中にその人の性格やそれまでの人生を感じさせるってぇのは(きっとそういう所がマキノとかにも影響を与えてるんだろうな)、やっぱ「巨匠」ジョン・フォードの力量なんだなーと思いましたです。余談ですが代表者選びのシーンで酒好きのピーボディ氏が「nominate(推薦する)」という言葉を発するたびに「飲まねぇと」って聞こえてしまったのはワタクシだけでしょうか?
ぐるぐるさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-28 19:11:08)(良:1票)
3.《ネタバレ》 最早この時点でのフォードのストーリーテリングの上手さは枯淡の域に達している。回想を巧みに用いながら、或る西部の伝説を解き明かしていく中で細部への演出にも抜かりが無い。フォード自らがこよなく愛し描いてきた西部劇そのものへの挽歌ともいうべき本作でのMVPはJ・ウェインでもJ・スチュワートでもなく、伝説の礎ともいうべき無法者リバティ・バランスを絶妙に演じたリー・マーヴィンだろう。彼の憎々しいまでの好演がなかったら作劇全てが”おじゃん”になっていただけに余計にそう思えてくる。難点は‥回想場面でのジミー扮するランスが全然若くないので「彼は…若いんだっ!!」と脳内補完しながらでないと今イチ回想話にのめりこめないコト。いっそ若い実力派男優を立ててダブルキャストで臨んで欲しかったかなぁ~。遺憾ながら2点マイナス。
へちょちょさん 8点(2004-08-14 17:41:43)(良:1票)
2.このタイトル、「ウッタオトコ」と読むのか「イッタオトコ」と読むのか。どうでもいいっての。トム・ドニフォンの葬儀にフラリと現れた名士ランサム・ストッダード、彼の回想録として映画は語られます。その昔、若かりし彼がやってきたその町は、悪漢リバティ・バランスに脅かされており、彼自身もバランスにリンチを受ける。このバランスという男・・・他人のステーキを奪ったり、ランスに足ひっかけて倒したりと、やる事成す事薄っぺらでスケールが小さい! バランスの手下に至っては、甚だ頼り無く、こんな連中じゃ、せいぜい成人式で大暴れ小暴れするのが関の山だろう。そんな彼らは、いわば西部の無法の象徴であって、一方弁護士たるランスは法と理性の象徴。そんなランスがついに武器を手にした時、もはやエリートとしての地位は完全に無意味、一個の人間と人間との戦いに身を曝さざるを得ない。弱い人間が強いものに立ち向かう姿には、心打たれるもんです、少なくとも私はね。さらに、ここの戦いに関わってくる、唯一バランスに対抗できそうな町のガンマン、トム・ドニフォン、演ずるは勿論ジョン・ウェインで、やっぱこの人、こういう影のある役が似合いますなあ。対決シーンはややあっさり描いて、クライマックスに持ってこないあたり、ちょっと変わった構成ですが、決して肩すかしという印象ではありません。映画冒頭で、廃屋等、ストーリーに関わるモノを説明無く見せておいて、後からそれを解きあかしていく描き方など、なかなかスリリングであります。
鱗歌さん 8点(2004-02-15 00:02:20)(良:1票)
1.《ネタバレ》 東部で法科大学を卒業し、西部にやってきた弁護士ランスと、西部の屈強な牧場主トム、折り紙付きの悪党リバティ・バランスの西部劇。拳銃が法に勝つ西部に法律書を持ち込み、正論と理念のみに駆られてやってきたランスに、言葉足らずではあるが(というより明らかに喧嘩を売っているような感じ)西部の生き方を教えるトム。ランスは理解しながらも反論。情熱を理解し応援するけれど、生き方を変えるわけじゃあないんだな、トムは。言葉には出さないけれどランスもそれが解っている。まったく、男の友情って素直じゃないねぇ~。対するワルのL・バランス、これが本当に憎たらしい。こいつを成敗することが、町の人々の望みなんです。でまぁ~ランスとL・バランスが決闘。悪者を倒してメデタシメデタシ……でもなぜ銃がヘタっぴな彼が早撃ち名人のワルに勝てたか?ちゃんとカラクリがありますが、それは後の話。とにかくランスが一躍有名になる。“リバティ・バランスを射った男”として。それで議員に当選。名士としての人生を歩むわけですが、本当のところワルを倒したのはトムなんですね。一人の無名の男が。しかも恋人(候補?)の美女はランスになびくし……。いいことないんですが、トムはランスの立候補を影ながら後押し。ランスの複雑な心境はラストの車掌の言葉「あなたはリバティ・バランスを撃った方ですから」に集約されています。正義感の塊のようなランスは複雑だったでしょう。でもトムのことを胸に刻んでいたからこそ、30年もの長い間、健全な心で政治活動を行えたのかもしれません。また、トムの死を機に本当のことを新聞社に話すランスに対して、記者は「伝説は伝説のまま残しましょう。これが西部です」と言ってメモを破り捨てる。西部の男たちの男気というものを堪能できました。ところで、L・バランスの手下の一人って、もしかして彼の悪行を少なくするために手下になっているんじゃないのか?と思う場面がありました。ランスや新聞社のピーボティをムチで打つ時、「もう死んでいる」(←実際は死んでいない)と言って、彼を止めていましたから。考えすぎだとは思いますが。付け足しでささやかなお笑いシーンを一つ。議員選出会場にトムは両開きの扉(酒場にあるような扉)を開けて、勢いよく閉めるんです。普通のドアならバタンと音がなってかっこいいんですが、前後にゆれるだけ。かすかに慌てた感じのトムが愛らしかったです。
元みかんさん 8点(2003-11-02 08:54:11)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 7.42点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
513.85%
6311.54%
7726.92%
81453.85%
913.85%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1962年 35回
衣装デザイン賞(白黒)イーディス・ヘッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS