47.色彩、エンターテインメント性、メッセージ性全て私の中では「さすが宮崎アニメ」と言う感じ。文句タラタラだった千尋が、親元を離れて一生懸命働いて成長し、心身共に強くなっていく姿も可愛かったし、きちんと大切な物を見極める目を持っているところがヒロインとして合格!自然を汚している人間達への警告も重くなりすぎずアニメならではの描かれ方をしている。そして人によっては「何者?」でしかないらしいカオナシが実は大事な役割を果たしていると思う。自分の居場所がわからず、周りの者をお金や物で取り込む事でしか自己主張ができない「自分」という色のないカメレオンのような存在・・・だから「カオナシ」。その「カオナシ」が最後銭婆のところで「仕事兼居場所」をもらった時、初めて嬉しそうな顔をする。(ように私には見えた)あの時カオナシはカオナシではなくなったのだと思う。「子供にしか良さがわからないのでは」という意見を読むと、それは宮崎監督の狙い通りだったんだなと嬉しくもなった。子供達に是非観て欲しい。そして「働くと言う事」「全ての物(質)に神様(心)が実は宿っているという事」「忘れている出会い(ハク:白龍川)がこの先出てくるけれど、全ての出会いに意味があると言う事」「相手の心を自分に向けるに必要なのは、物やお金ではないという事」「大切な物は心で見分けるのだと言う事」など色々な事を感じて欲しい。私にとってはトトロの次に大好きな作品。 【えりっぺ】さん 10点(2003-06-03 04:55:11) (良:2票) |
46.生きること、成長すること、大人になること。色んな意味で凄い泣けました。自分の中の大人になりきれない部分や、寂しくて誰かに見つけて欲しいと願う人としてのありふれた哀しい欲求等を超越した感動作だと想います 【saki】さん 10点(2003-04-28 13:05:09) |
45.ノルシュテインを除けば、アニメがすべての映画芸術を凌駕したと言えそうなのは、この「千と千尋」だと思う。(これを酷評したがる奴がいるなどとは、ここに来るまで、夢にも思わなかった) 【青人】さん 10点(2003-04-27 04:37:27) (良:1票) |
44.ナウシカ、やラピュタの方が、普通の人には分かりやすいだろう。この映画は冒険アクションではない、視覚効果を楽しむものでもない。実を言うと、最初は自分もあまり期待していなかった。最初の45分くらいは、醜くて、わがままな奇妙な生き物達がたくさん出てきて、「変な映画だな」くらいにしか思わなかった。千尋の声優までも大根役者に見えた。物語が進む、臭い者は嫌がられる、金持ちはちやほやされる。千尋の欲しかったものは、お金でも、おいしい食べ物でもない。自分の両親を救いたい心が全て者への、愛へと変わっていく。映画が終わりにさしかかり、怖いばばあが優しく見え、わがままで、デブは赤ん坊は一人で立って歩き、金持ちの化け物は安らぎをとりもどした。そして、千尋の口からでる言葉の一つ一つが、奇麗に響いていた。千尋の全ての者への愛は、全てのものによって、帰された。これは愛情の物語である。数々の賞を取れたのは、それを理解できる人がたくさんいたからだろう。映画が終わる頃、涙が止まらなかった。初めての体験だった。 |
43.この話の持つ優しさに感動。 【じょん】さん 10点(2003-04-07 10:27:27) |
42.【だいこん】さんのコメントをみて、肌が粟立ちました。たしかに切ないです。 【羊男】さん 10点(2003-04-03 13:42:08) |
41.宮崎映画の最高傑作ではないが、 美しい映画であることは確か。海のシ-ンが良い。 まあアカデミ-賞は今までのご褒美か? 【ぞぞ】さん 10点(2003-03-25 20:01:15) |
40.ここで厳しい評価をされている方は世界で起こりうる超常現象を受け入れることができない方がほとんどですね。私はこの映画は夢があるように感じ取れました。やはり宮崎シリーズは後世に残る作品だと思います。そしてなにより昔から絵が綺麗なのが特徴だと思います。今から20年くらい前に宮崎駿が手がけた「ルパン3世カリオストロの城」なんかは古いとは思えないくらい絵が綺麗です。見ていない方にはおすすめです。 【飛龍原爆固め】さん 10点(2003-02-24 11:31:25) |
39.基本的に映画って1回見たら二度と見ない人間ですが、初めてハマった映画でした。テレビで初めてみましたが、レンタル借りてきて1週間毎日見てました。勝手に続編を考え中です。 【よきかな。】さん 10点(2003-02-15 12:13:55) |
38.千の風呂場での奮闘が大好きで・・・他にも細かいとこに「可愛いシーン」が散りばめられていて好きなんだよなァ・・・(坊がねずみにされてゼニーバに別れ際チュするとことか)。もう5年若かったら理屈コネて「面白くねぇよ、こんな映画」とか言ってそうだなオレ(笑)殺伐とした人生をスンゲェー勢いで送っている者にとっては癒しの薬なのです。観る度に大切な心の強壮剤になっちゃってる。疲れているからこそ強壮剤のありがたみがわかるのかな・・・。 |
|
37.私はとても感動しましたよv『生きる』ってことがなんなのか、じわじわと伝わってくるんですよねぇvvよくよく注意して観て見ると、最初は挨拶もままならない千尋が、最後のほうでは自ら行動し、今、自分がやらなければならない事、すべき事を考え、行動していってるんですよね~vvこの映画は単に面白いとか、そういうものではないと思いますよv心にしみて、なぜだか千尋ワールドへひきこまれちゃうんですよね~~vvと、いうことで、10点満点!!! 【奈都】さん 10点(2003-01-26 20:03:55) |
36.今の世の中に繁栄された映画だと思った。でも純粋に見ないと理解できないかも。私も生きることを一生懸命しよう! 【けいママ】さん 10点(2003-01-26 18:37:01) |
35.カオナシが日本人的なところが興味深い。意思伝達が下手ゆえ物で釣る、無表情(お面で真の表情が見えない!)物まねが上手い、銭婆宅での様子を見る限り手先が器用で作業指示に対し従順、キレたら怖い、黒い… 世界の評価を意識している判りやすいキャラデザインである。カオナシが(銭婆に言われてだが)最終的に居着くところは日本民族にとって最も幸せな理想郷を示唆しているのかも知れない。先進技術(魔法だね)を持ちつつもつつしまやかな暮らしを送る気概や身の律し方、これが、これからの日本人が学ぶべき点ではないかと俺は思った。じゃ、千尋はなんだべ? やっぱこれも現代日本の様に感じる。日本人は敗戦以来、自我を失って久しい。大部分の産業は外国の、とりわけアメリカの影響を直に受けて発展している。なんか不条理なほどに…。アメリカに名前(自我・自意識)の大部分を毟り取られ様にも感じた。つまり、湯屋はアメリカそのものに感じる。とは言え、銭婆が敵対していたロシアなんて風には感じない。銭婆の自宅、あれは日本がこれから進むべき道と捉える。節度ある技術者だがヤルときはやり基本的に開放的、これが未来の幸せを掴む日本人の姿ではないだろうか?んで結局、千尋は何かって言うと、自意識に覚醒した千尋を現実に戻す事により、それを親を始め周囲の人や現代社会に浸透させて欲しい、と言ったメッセンジャー役を与えられてるからなんか微妙な印象だが、まぁ気にすまい。兎に角、ここまで考えさせる映画も珍しいと思う。故10点を進呈する。 【雑草】さん 10点(2003-01-26 07:28:17) |
34.点数低いな~!!! 面白かったんだけどな!!! 【正男】さん 10点(2003-01-25 10:27:35) |
33. |
32.カオナシは、明らかに「アメリカ合衆国」の比喩。公開時は深読みか、とも思ったが、今日のテレビで確信。台詞等から、そうとしか取れない。千尋の「あなたも自分のお家に帰りなさい。」とか。そして現在の世界情勢では、ますますカオナシぶりをパワーアップさせているというのが切ない・・・。 【ウエハラ】さん 10点(2003-01-24 23:38:18) |
31.3時間ぐらい喋らずにメシが食えた。 【sultan】さん 10点(2003-01-20 20:18:48) |
30.「もののけ姫」の後だったんで、全く期待せずに観たんですが・・・・・10点です。 【イマジン】さん 10点(2003-01-11 14:25:46) |
29.沢山の色とキャラクターと、もののけには無かった明るさがいいです。確かに日本人独特の感覚が沢山織り込まれていると思うんで、米でのヒットは嬉しいですね。 【マヌ】さん 10点(2002-10-18 14:57:41) |
28.ジブリ作品では一番好き。不条理だからである。どうして千尋の親はブタになるのか?湯婆婆はどこへ飛んで行くのか?ハクは何処から来て、湯屋で何をしているか?そもそも湯屋とは何か?考えても絶対わからない。やむを得ず思考停止する。すると絵が飛び込んでくる。なんだ、夢で何度も見た景色ぢゃないか。良く知っている心象風景じゃないか。α波を増幅させる、究極の癒しの映画、なのだ。初めて購入したDVDソフトになった。夜、見ると寝付きがいいこと請け合い。 【てるどん】さん 10点(2002-10-17 20:27:45) |