48.悪いとは思わないが最後まで見るのめんどくさかった。 【モチキチ】さん 4点(2004-11-02 15:45:29) |
47.つ、つまらない!!相変わらず映像はきれいだが、ストーリーはジブリの中では下から数えた方が早い。 |
46.実は、あまり周りの人には言えないのですが・・・。嫌いかも・・。世間の評価が高すぎるので言えなくて困ってます。なにが嫌いかって、主人公の個性のなさ、ストーリーのダラダラした感じです。カオナシは、好きですね。 【めぐ】さん 4点(2004-07-23 13:42:24) |
45.ジブリ作品は私の肌には合いませんね・・・・ジブリの作品をほとんど観たクセにこんなこと言うのもどうかと思いますが。これからもジブリ作品は多分観ると思います!! 【愛しのエリザ】さん 4点(2004-06-13 21:51:24) |
44.映像もきれいだし、音楽もいいんだけど、過去の作品に比べるとなにかエンターテイメント性のようなものが足らないと思うなぁ。 【夏目】さん 4点(2004-06-11 13:34:47) |
43.いろいろな価値概念を色々な神様で表現しようという意図は分かるし、そこが面白いところ(海外でも受けたところ)なのだろう。けれど、結局、最終的には、愛だとか金だとか、規定の価値概念に依存している(打破しきれてない)ところが勿体無い。非常に勿体無い。釜爺に「愛」という言葉を言わせて、一気に陳腐になった。話しの後半、ラストへと向かっていく話しの展開は強引で共感できない。「売る」ことばかりを考え、作品を十分練り仕上げることを忘れたジブリの姿勢が非常に残念。宮崎作品、次回作に期待。 【あまね】さん 4点(2004-06-03 07:04:19) |
42.なんとも、宮崎駿も歳を取ったなぁ・・・・というのが感想。あとロリコン色が強すぎて・・・・ジブリというだけで期待して見に行っては駄目ということでしょうかね。少ししょんぼりした覚えがあります。 【横隔膜】さん 4点(2004-04-12 01:06:47) |
41.千尋が階段を駆け下りるところ。あれを見て「カリオストロの焼きまわしやん!」と思ったら、もうダメでした。宮崎アニメは、絵はだんだん良くなっていくが、自分にだんだん合わなくなっていく。 【ヒックス111】さん 4点(2004-03-29 23:19:34) |
40.大ヒットした映画ですが、自分にはどこがどう良かったのか分らない映画です。泣く方もおられたと聞きますが、どのポイントなのかさっぱり分らず、「自分がおかしいのかな?」と思ったりしました。日本のファンタジーですが、可笑しな印象はなく(可愛らしいものではなく)どこか、ウェットな感じがします。風呂屋だからでしょうか?作風と舞台の設定が、リアルと夢の境目みたいな、どちらつかずになっている気がします。女の子の自立、勇気を持たせる話なのでしょうが、なぜ、あの世界でなければいけなかったのでしょうか。「生きる」力を持たせる設定であるなら、もう少し厳しい世界観の方がいいのでは。造形的に優しい神様の登場では、どうしても「甘い」印象が視覚的に先にきてしまいます。アニメだからこその表現は凄いですが、総体的にはこいう評価になってしまいます。 【映画小僧】さん 4点(2004-03-03 11:54:13) |
39.アカデミー賞を受賞した凄い作品です。 【ビクトリー武蔵】さん 4点(2004-02-19 01:37:59) |
|
38.確かに色使いを増やしたと宣伝していただけあって、はっきりと観てわかるほどカラフルになった印象は受けた。しかし内容が隠喩的であるというか回りくどい。一度観ただけではいまいち良さがわからず、もう一度観ても理解はできるものの感動はない。映画はメッセージが伝われば良いというものではなく、観ていて素直にどきどきしたり感動したりできなければ面白いと言えないと私は思うのだが。他の方も書いておられるが、不思議の国のアリスを和風ファンタジーに作り直したような印象。宮崎アニメというネームブランドにつられてメディアが高評価しているのではないかと疑ったほどだ。興行収入が良い=誰もが面白いと思う、という概念は捨てなければならない。 【HARVEST】さん 4点(2004-02-10 22:27:08) |
37.《ネタバレ》 ジブリはCGをやめてほしい。私は古いのかやはり手書きのアニメが好きだ。さて、評論家の町山 智浩氏はこれを売春の話だと切ったが、そう思ってみるとそういう感じもしてくる。生きるため千尋はそういう道を選ぶ。そこで出てきたのが、そういう宿のルールを守らず、千尋の心まで買おうとする淋しいカオナシだ。 こう考えると、このしょーもない話も俄然深い意味を持ってくる。とはいっても、イマイチおもしろくない。千尋がもらった髪留めもどんな重大な意味があるのかと思ったら、なんだその程度だったのかという感じ。私的にはラピュタやナウシカ路線にやはり魅かれる。今秋公開「ハウルの動く城」にもう一度期待。
【うさぎ】さん 4点(2004-02-09 23:32:31) |
36.宮崎アニメは出すほどにパワーダウンしてつまらなくなっている気がする。最近のアニメ全体に言えるけど、声優にはストーリーやキャラの個性を充分引き出すプロを起用して欲しい。下手糞な芸能人の声とかで聞いてると萎える。 【とんとん大好き】さん 4点(2004-02-07 00:09:13) |
35.絵やキャラクターはやはり面白い。八百万の神様が集まる温泉のシーンは、山ほど出てくる風変わりな神様と色の洪水で見ていてワクワクした。そこに4点。よかったのはそれだけで、肝心の物語のほうは、私はペケ。どうしてただの小学生が、最後になるとこうも神懸かるのだろう。終わりに近づくにつれ理解しにくいセリフが続き、説教くさくなってくる。最後の「お父さんとお母さんは・・・」のところでうんざり。何が言いたいんだかわからなかった。私に理解能力がないんでしょうが、もののけ姫につけこれにつけ、こんなに小難しい話にする必要あるのだろうか。同じ説教くさくても初期のナウシカやラピュタは見所シーンがあってもっと楽しめたのに。ある雑誌で「この映画を見て感動しない人は、日本人じゃない」とのたまった人のことが書いてあった。大きなお世話だ、私は感動ゼロだった。 【のはら】さん 4点(2004-01-15 02:22:31) |
34.《ネタバレ》 ラピュタとかトトロは好き。これも世界観はよい。しかし作りが雑。女の子が空を飛ぶとか水の精だとかトンネルの向こうに別世界だとかは、おとぎ話として不自然なく見れるんだけど、作りの荒さは、直感的に気になってしまう。 エンディングでスタッフロールになったときは、「え?これでおわり?」とあっけなさを感じた。妖怪の国へつれていかれて、帰ってくることに対して、何でもいいから意味づけが欲しかった。最後にわかる川の話は唐突で、正直頭が追いつかなかった。私の仕事では「大人数で分担しすぎてまとまりのない状態」という状態がよくあるが、最後のスタッフロールをみて、ああ、この現場もそうなんだろうなと思ってしまった。 【MASH】さん 4点(2003-12-29 21:57:16) |
33.大衆を帯びた感じの出来で残念。話詰めこみすぎ。アニメにこんなに長く観てられん。疲れました。余計なキャラも多かった感じだし。結局ラストだけっしょ、見せたいのは。だったら、もっと短めにしてくれっ・・・つーか、やめてくれ。 |
32.なかなかの力作だけど、今ひとつの感動がないなあ・・・。しかし、宮崎監督はすごいと思う。さすが金熊賞モノである。世界各国でも人気が出るのも頷ける。 【ピルグリム】さん 4点(2003-12-01 12:21:59) |
31.ちひろ、かわいいですね。でも、豚がエゲツナイ。。。あれはすきじゃないです。色々食ったりするの気持ち悪くて。 【ブチャラティ】さん 4点(2003-11-24 20:39:25) |
30.中盤あたりまで観て「続編あるのか?」と思ったくらい、最初のほうはきめ細やかな作り。しかししかし、、、後半の端折りの展開はどうしてしまったのだろう。ストーリーがボロボロになっていく様が悲しかった。 それと、この作品にアカデミーを与えた選考委員はじめ海外で高い評価をする人たちは、雰囲気で見ただけでしょ。こんなに「日本的」な作品を芯から解る外国人なんて、あんまりいないと思うなぁ。 【wood】さん 4点(2003-11-24 15:20:25) |
29.人間の持つ食欲、性欲、金欲、出世欲等々、エゴイスティックな欲望が湯屋という社会を通して描かれ、その成れの果てとしてのテーマパーク、無駄な開発、河川汚染、環境破壊、ニッポンの八百万の自然神と少女の触れ合いを通し自然保護を訴えるといったところでしょうか。ただ記録的大ヒット、世界中の賞を総ナメと言うのが無欲で得られるものとも思えず、そんなパラドックスも含めるとシニカルで面白いかも。 【亜流派 十五郎】さん 4点(2003-11-17 20:52:21) |