素晴らしき哉、人生!(1946)の口コミです。7ページ目

素晴らしき哉、人生!(1946)

[スバラシキカナジンセイ]
It's a Wonderful Life
1946年上映時間:130分
平均点:8.34 / 10(Review 311人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-02-06)
ドラマファンタジーモノクロ映画クリスマスもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・キャプラ
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ジョージ・ベイリー
ドナ・リード(女優)メアリー・ハッチ
ヘンリー・トラヴァース(男優)二級天使クラレンス
ライオネル・バリモア(男優)ポッター
トーマス・ミッチェル[1892年・男優](男優)叔父ビリー
ボーラ・ボンディ(女優)ジョージの母親
ウォード・ボンド(男優)バート
フランク・フェイレン(男優)アーニー・ビショップ(タクシーの運転手)
グロリア・グレアム(女優)ヴァイオレット
H・B・ワーナー(男優)ガウワー(薬局店主)
チャールズ・レイン〔男優・1905年生〕(男優)
マイク・ラリー〔男優・1900年生〕(男優)(ノンクレジット)
堀内賢雄ジョージ・ベイリー(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
石住昭彦ポッター(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
加藤亮夫(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
脚本フランク・キャプラ
フランセス・グッドリッチ
アルバート・ハケット
音楽ディミトリ・ティオムキン
ロイ・ウェッブ(ノンクレジット)
リース・スティーヴンス(ノンクレジット)
リー・ハーライン(ノンクレジット)
撮影ジョセフ・ウォーカー
ジョセフ・F・バイロック(撮影&カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
ヴィクター・ミルナー(ノンクレジット)
製作フランク・キャプラ
RKO
美術エミール・クーリ(セット)
ジャック・オッケイ(美術監督)
編集ウィリアム・ホーンベック
録音ジョン・アールバーグ(ノンクレジット)
あらすじ
日頃 貧しい人々の為 汗を流すジョージ。でもジョージ一家は相変わらずの貧乏暮らし!!   幼い頃からツキ?に見放されて育った彼に大金を失うという大災難が降りかかり、遂に絶望のあまり12月の冷たい河に身を投げようとする が。。彼より先に一人の男が河に飛び込んだ!!その男は羽すらも与えてもらえない2流の天使!!! ジョージが思わず口にする「いっそ 生まれて来なければ」の言葉どうり、彼の存在しない世界を案内するのだが。。。。。。。。。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
88.いい映画だったとは思うけれど,最後は少しできすぎな感じでかえってよくなかった。自分のいない現在を見るところは、どこか『バックトゥザフューチャー2』に通じる感じがした(もちろんこの映画のほうがずっと前に作られているのはわかってます)。
HKさん 8点(2004-10-16 12:18:28)
87.負け犬の遠吠え+悪しきご都合主義の折衷。こんなんがキャプラ監督のいう「人民映画」(だったっけ)か? やっぱりキャプラは戦前の人。30年代のキャプラ映画の持つパワーはここにはない。「一時は死のうかとも思ったけど、たとえ小市民でも生きててよかった」なんて反吐が出る。戦争は一人の映画監督をだめにした。
キャプテン・セントルイスさん 2点(2004-09-24 00:30:20)(良:1票)(笑:1票)
86.結論からいうと、感動してウルってきてもーてん。ただ、この映画、最後のクリスマスイヴまでが長すぎる気がするねん。だから、イヴまでちょっとしんどかった。もうちょっとまとめられたんちゃうかな。ダラダラ、ある男の人生を観てるって感じやったし(白黒ってのもあるかもしれん)。でも、そのダラダラを耐えたからこそ、最後の部分で感動できるんやね。最後で、初めて主役に感情移入できたんも、ダラダラ観てるうちに、いつしか主役の人生を味わってるってゆーのもあるからかも。あと自己の存在をここまではっきりと肯定されると、観てて気持ちがいいし、こーゆう、失くすことにより、大切な事がわかるってのってすごくよくわかる。私事やけど、一度、走りすぎで、両足痛めて、あんまり歩けなくて、すんごくモヤモヤしたことあるねん。そん時、走ったり普通に歩き回ったり飛んだりはねたり自由に動けることが、どれだけ素晴らしいことか、よく理解できた。しばらく安静して治ったら、うれしくて、必要以上に走り回ったもんな~。この映画の主人公のように道ゆく人に声かけたくなったし。後、車の免許、更新忘れて失効してしまった時も、もう一度、苦労して試験うけて、取り戻せた日なんて、うれしくて教習所の帰り道、知らない人に笑顔ふりまいて踊りながら帰ったもんな~。だからか、すごく共感できてんな~。彼女とかも長く付き合ってると、その存在の大切さがわかんなくなって、いなくなって初めてわかるねんな~。あの子、最高やったって。だから、ちょっとつらい事があれば、もし自分が今一番大切なものが失くなったらって想像するのもいーんちゃうかな。そーすれば、今の自分を少しでも取り戻せるかもしれんし。そんなことを、この映画を観て改めて思ってん。でも長いから、ちょっと減点、ごめん。
なにわ君さん 7点(2004-09-21 18:08:23)(良:1票)
85.本当に凄い映画だった.ストーリーはめちゃくちゃ簡潔で分かりやすく,それでいて内容が深い映画です.見終わる頃には自然と涙が溢れてきました.是非オススメしたい映画ですね.
wataruBECさん 10点(2004-08-15 16:22:03)
84.見事だ。久しぶりに見たが、相変わらず完璧でした。何か言葉がないね。
monteprinceさん 10点(2004-08-01 01:31:26)
83.まぶしいっ!モノクロなのにまぶしすぎるっ!駄目だ、俺には到底「素晴らしき哉、人生!」などと自分の人生が素晴らしいと思えることはこの先無い。絶望的な俺の人生は置いといて、この映画はストレート過ぎます。いろんな映画見てきましたがこんなにストレートなのは他に無いのでしょうか。ある意味単純バカ映画です。でも、そんな単純で真っ直ぐってのは現実でも幸せってやつでは無いでしょうか、決してバカでも幸せなら人生素晴らしいと言えるのでは無いのでしょうか。
taronさん 8点(2004-07-26 21:44:23)
82.メリークリスマス!メリークリスマス!現実に戻ってその現実の素晴らしさに喜びを爆発させる様がとてもいい。たくさんの人が寄付をしてくれて助けてくれる、そうですね、これは本当に素晴らしい人生ですよ。友人のよさを教えてくれる良作です。
あろえりーなさん 7点(2004-07-18 03:00:50)(良:1票)
81.主人公は失敗続きで貧乏になり、気分が滅入り過ぎてしまったために天使が出てきてお金をくれる夢をみたというお話。俺も寝る前とかに同じようなこと妄想してるからこの主人公の気持ちワカル。あ~楽してお金ほしぃぃぃぃ。
膝小僧さん 3点(2004-06-24 23:20:44)
80.人生くじけた時にはこの映画が必要になります。
ヒロヒロさん 5点(2004-06-22 22:58:08)
79.本レビューがきっかけで観てみました。評判どうり素晴らしいラストシーンの展開で、久しぶりに映画を観て涙が出ました。人間描写が自然です。一生懸命やっているのにうまくいかず、皆が自分を責めているように錯覚してしまうことは私にもあります。会社の深刻な危機に苦悩のあまり家族にあたってしまう主人公ジョージの弱さは、誰もが持っている弱さではないでしょうか。人間は生きるにつれ、どうしても目の前の小事に心を奪われ、本当に大切なものをなおざりにしがちです。「本当の豊かさとは?」という、現代に突きつけられている問いに、この作品は迷いなく答えています。戦後まもない時代の作品ですが、それゆえに本当に大切なものが今以上に見えていたのではないでしょうか。本レビューに感謝します。
田吾作さん 9点(2004-06-21 12:57:38)
78.すみません、フランク・キャプラの作品は私には合わないようです・・・。
しまうまんさん 5点(2004-06-18 23:17:27)
77.天使と会うまでが長すぎ。そこからはオモシロイ。
Pieceさん 5点(2004-06-11 23:13:18)
76.素敵ですッ!!素晴らしいですッ!!美しいですッ!!あ~どれもしっくりこない、これを賞賛する形容詞が見つからないです。あぁもうなんてもどかしいんだぁ。こんな映画は初めてです、同じ映画を続けて二度観てしまいました。最後は嬉しくて泣いてしまいました。とにかく人生って、人生って素晴らしいィ!!私がいなくなっても誰かの人生は変わってしまうんです、この世の誰か一人がいなくなるだけでその周りの誰かの人生が変わってしまうんです。自分の人生が他人の人生にも影響している、人は一人じゃないし、生まれてきたからには意味があるんです。これから何十年か続く自分の人生をもっと大切にしていきます。ハレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤーー!!(どういう意味?)
ジェダイの騎士さん 9点(2004-06-07 21:31:00)
75.目先の欲に目がくらみそうになるジョージの弱さがとても人間らしい。単なるいい奴じゃない所が良いです。中身は完璧に近いんです。でも、女優さんのアップをやたらにキラキラさせる部分は萎えます。-1点。
はざま職人さん 9点(2004-06-05 01:42:00)
74.モノクロ時代の映画は結構好きで見てたんだけど、モノクロで初めて大泣きした。このタイトル(原題含めて)で内容がショボかったら、きっとけちょんけちょんに言われるんだろうな~と見る前は思ってたけど、見終わったらティッシュ握ってた。「人という字は誰かを支え、誰かに支えられて生きているから(人)という字になる。」って何かの本で読んだけど、頑張って生きていればきっと誰かは見ていてくれる。って、この映画で改めて教えられた。天使はいつ出てくるのかと思ってたけど、かなり美味しいどこ取りでした。でもきっとあのタイミングが抜群なんでしょうね。ちょこちょこ出てたら冷めてたかも。ああいう家庭を僕も将来、もちたい。
C・C・バクスターさん 10点(2004-06-03 03:37:55)
73.つらい事があった時よく〝自分なんていなくてもいいのでは・・〝と思ったことがありました。だけどそんな事はない。この世に生まれ落ちてきた事は意味あっての事。だからがんばって生きてやろうと最近思うようになりました。神様がいるのならば、あたたかく見守ってくれてるのかな、、と思うと少しは心強い気がします。二級天使(一級じゃないとこがいい。翼もらえてよかったね)クラレンスとジョージのやりとりはほのぼのしてよかった。天使らしく見えないところもまたいいんです。自分も人生の幕を閉じる時、〝あぁ素晴らしい人生だったな・・〝と思えますように。そして、皆様にも幸多かれ!
fujicoさん 10点(2004-05-26 15:02:17)(良:1票)
72.涙が溢れて止まらなかった。しかし、だからと言って『傑作』とは呼べない。そんな映画って沢山あると思う。どんなに真正直に生きてる善人でも、自分ではどうすることもできない途轍もない不幸な出来事に出会うことがある。誰にも助けてもらえずに死んでいく者もいる。私は本作から主人公ジョージのような生き方を学ぶつもりはない。しかしジョージのような人がいて、もしその人がその人生のどん底に落ちてしまった時は、微力ながら救いの手を差し伸べたいと素直に思った。そしてそれが真に本作から学ぶべきことだと今でも信じている。
nizamさん 8点(2004-05-10 12:48:09)(良:1票)
71.みなさんが述べられているとおり、「奇跡」が起きたのは、天使が反則技を使ったわけではなく、主人公が自分が生まれていない世界を見たことにより自分の視点を変えた事と、それまでの誠実な行いが報いられたためでした。つまり「奇跡」は誰の身にも起こり得るもので、誰でも起こせるもの。素晴らしい人生を送れるか否かは、正に、どういう気持ちで生活していくかにあるのです。生を受けたからには、どんな人でも、その人生に必ず意味があり、幸せになれるはず。頑張れ、まだ「奇跡」を起こしてない人たち!
パセリセージさん 9点(2004-05-06 23:30:07)(良:1票)
70.「クラシック映画」という印象。最初の1時間ちょっとは退屈でした。後半は心の温まるストーリーでしたが、正直言ってこのような感動の友情ストーリーは、もうあちらこちらのドラマや本で見慣れた展開で、新鮮は感じられませんでした。まあ、この作品が元祖なんでしょうけど・・・。
アーリーさん 6点(2004-05-04 23:54:46)
69.素晴らしき哉、人生!!
ゆきむらさん 10点(2004-04-23 04:34:25)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 311人
平均点数 8.34点
000.00%
100.00%
230.96%
330.96%
482.57%
5123.86%
6196.11%
73611.58%
85818.65%
96420.58%
1010834.73%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.55点 Review36人
2 ストーリー評価 8.31点 Review41人
3 鑑賞後の後味 9.09点 Review54人
4 音楽評価 6.89点 Review28人
5 感泣評価 8.45点 Review44人

【アカデミー賞 情報】

1946年 19回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジェームズ・スチュワート候補(ノミネート) 
監督賞フランク・キャプラ候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・ホーンベック候補(ノミネート) 
録音賞ジョン・アールバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1946年 4回
監督賞フランク・キャプラ受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS