5.いま、この映画を観終わった僕が感じている怒りは、一体何処の何に対して、誰に対して怒りを感じているのか、僕自身少しも理解できていない。では、日本に?命令を下した上官に?死刑の判決を下したアメリカ人に?どれにも当てはめる事が出来そうな気がする。だけど、その中の何かに怒りを絞ったとしてもどうにもなりそうにない。もし、嘘だとか権力によって殺されたのなら、それならば簡単に腹を立てる事が出来る。でも、この話の中に嘘はないし、権力もない。あるとすれば、言葉の違いか文化の違い。だからこそ怒りのぶつける場所が見当たらない。出来る事ならアメリカ人に怒りをぶつけたい。そうすればきっと少しは気が楽になる。でもそれがまた、他国への怒りに繋がり、戦争への引き金に繋がって行きそうで怖い。憎しみは憎しみを呼び、憎悪は憎悪を呼び、そして怒りもまた、怒りを買う。これの繰り返しによって、いまこの時も世界中の何処かで戦争が起きている。だからいま、過去のミスをミスで終らせないように、同じ過ちを二度と繰り返さないように、いま、僕が抱いているこの怒りの感情を、ゆっくりと時間をかけて頭の中で整理し、しっかりと理解し、静めて、胸の奥に秘めておきたいと思う。そして、この感情を抱かせ、考えさせてくれたこの映画に深く感謝している。 この映画は日本人が目を背けてはならない、戦争が残した傷跡が、しっかりと、深く刻み込まれた名画だった。 【ボビー】さん 8点(2004-10-31 21:21:30) (良:2票) |
4.悲しくて、辛くて、泣けて泣けて、どこの町にでもある平凡な散髪屋の主のどうしようもないこれ以上不幸なお話はそうは無いと思います。夫は必ず帰ってくる事を信じて最新の散髪台を導入して張り切って店をきりもりしていた奥さんが余りにも哀れで幼い子供とともにこの先どうなるのか気がかりでなりません。 【白い男】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-08-16 12:42:12) (良:1票) |
3.名脚本家、橋本忍が書いたセリフの数々にとても深い意味と真実を感じて共感させられる。 事件の責任者である矢野司令官が解体された日本軍に替わって警察予備隊(自衛隊の前身)が創設されるというので言う言葉、「民主的な軍隊なんてどこにもありはしない」「新しい憲法で一番いいのはもう戦争をしないということだ」 これが自ら戦争を体験し、死刑を前に責任者として罪を認めている人物のいう言葉だからこそ実感がこもる。 演じた藤田進はとても存在感があって印象的。 末端の豊松と同様死刑になった同房者が、「嫌な時代に生まれ、嫌な仕事をした」という言葉だって不幸な時代に生まれ合わせた不条理の真実を突いている。諦めで達観した彼は賛美歌を歌いながら刑に赴く。反対に最後まで無罪釈放を信じていた豊松に突然下された死刑執行の驚愕と絶望はもはや人間に生まれ変わることさえ拒否する。 刑の執行に赴くシーンにかぶる豊松の悲痛極まる遺書はフランキー堺の語りが胸に迫って強烈なインパクトがある。 戦争や軍隊といった非人間的なものがもたらす不条理や悲劇を見事に表現している本作は、この映画が作られた時代より現在さらに存在感は大きい。 【キリコ】さん 9点(2004-07-05 19:47:24) (良:1票) |
2.悲しい映画です。戦後、この様な例は数多くあったことでしょう。そのことがフランキー堺の好演も手伝い、より一層悲しく記憶に残る作品にしている。軍隊という規律の厳しい縦社会で、上官の命令に背けようはずがなく米捕虜を突き殺すフランキー堺演じる二等兵。終戦後、戦犯として裁かれるのは命令を下した上官だけではなく、末端の一兵卒にまで及んでしまう。彼は殺したのではなく、殺しをさせられたのである。しかも腕を刺しただけなのに…。善良な一市民が戦争に巻き込まれた悲劇を描いている。心優しい日本兵が米捕虜に栄養をと思いゴボウを与えた善意が、木の根を食べさせたとして有罪になったというのは本当の事らしい。名脚本家でもある橋本忍による演出。戦争の不条理と共に、日米の言葉の壁をも取り上げており、それが通じないという事はいかに誤解を招き最悪の事態へと導いていくかをも訴えている。問題作でもあり名作です。 【光りやまねこ】さん 9点(2004-02-18 15:51:52) (良:1票) |
1.「私はむしろ貝になりたい」フランキー堺のあの語りがいつまでも心に残る名作。当時,せっかく気を利かせて米兵に牛蒡を食べさせたのに,木の根っこを食わされたと言われ訴えられちゃあ・・(この映画のエピソードではないとおもう)上官の命令で引き金を引いて戦犯と言われたら・・・「霊感・ヤマ感・第6感」(TVクイズ番組)の司会としてしかイメージのなかったフランキー堺はこんな役者さんだったんだ。。って分からせてくれた作品でもありました。 【蝉丸】さん 9点(2002-12-15 13:18:03) (良:1票) |