バック・トゥ・ザ・フューチャーの投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ハ行
>
バック・トゥ・ザ・フューチャーの口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
バック・トゥ・ザ・フューチャー
[バックトゥザフューチャー]
Back to the Future
1985年
【
米
】
上映時間:116分
平均点:9.02 /
10
点
(Review 853人)
(点数分布表示)
公開開始日(1985-12-07)
(
アクション
・
SF
・
コメディ
・
アドベンチャー
・
シリーズもの
・
青春もの
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-04-29)【
シネマレビュー管理人
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ロバート・ゼメキス
助監督
フランク・マーシャル
(第二班監督)
演出
伊達康将
(日本語吹き替え版【ソフト】)
左近允洋
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャスト
マイケル・J・フォックス
(男優)
マーティ・マクフライ
クリストファー・ロイド
(男優)
ドク(エメット・L・ブラウン博士)
クリスピン・グローバー
(男優)
ジョージ・ダグラス・マクフライ
リー・トンプソン
(女優)
ロレイン・マクフライ(ロレイン・ベインズ)
トーマス・F・ウィルソン
(男優)
ビフ・タネン
ジェームズ・トルカン
(男優)
ストリックランド
クローディア・ウェルズ
(女優)
ジェニファー・ジェーン・パーカー
マーク・マクルアー〔男優・1957年生〕
(男優)
デイヴ・マクフライ
ジョージ・ディセンゾ
(男優)
サム・ベインズ
ビリー・ゼイン
(男優)
マッチ
マイア・ブルートン
(女優)
サリー・ベインズ
エルザ・レイヴン
(女優)
時計台保護運動の女性
ヒューイ・ルイス
(男優)
高校バンドのオーディションの審判(ノンクレジット)
サチ・パーカー
(女優)
見物人の女性
声
山寺宏一
マーティー(日本語吹き替え版【ソフト】)/ドク(日本語吹き替え版【BSジャパン/日本テレビ】)
青野武
ドク(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝生真沙子
ジェニファー(日本語吹き替え版【ソフト】)
谷口節
ビフ・タネン(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子
ロレイン(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)/ジェニファー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬
ジョージ(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
大木民夫
ストリックランド(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子
リンダ(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭
デイヴィッド/スキンヘッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
小室正幸
ゴールディー・ウィルソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
池田勝
サム・ベインズ(日本語吹き替え版【ソフト】)/ストリックランド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也
マーヴィン・ベリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚明夫
高校バンドのオーディションの審判(日本語吹き替え版【ソフト】)
穂積隆信
オーティス・ピーボディ(日本語吹き替え版【ソフト】)/ドク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子
(日本語吹き替え版【ソフト】)
片岡富枝
(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之
(日本語吹き替え版【ソフト】)
秋元羊介
(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野健一
(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸
(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八
(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小形満
(日本語吹き替え版【ソフト】)
三ツ矢雄二
マーティー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章
ビフ・タネン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅
ロレイン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
古川登志夫
ジョージ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝沢ロコ
リンダ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之
デイヴィッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
二又一成
スキンヘッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠
3-D(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中尾隆聖
ゴールディー・ウィルソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也
ルー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸
サム・ベインズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】
笹岡繁蔵
マーヴィン・ベリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
郷里大輔
オーティス・ピーボディ/高校バンドのオーディションの審判(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山田礼子
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浅井淑子
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
亀井三郎
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浪川大輔
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
織田裕二
マーティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
三宅裕司
ドク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島香裕
ビフ・タネン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
坂本千夏
ジェニファー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
筈見純
ストリックランド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士
デイブ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山口健[声優]
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
広瀬正志
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮川一朗太
マーティー(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
白石涼子
ジェニファー(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
小林沙苗
ロレイン(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
加瀬康之
ジョージ(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
川田紳司
ゴールディー・ウィルソン(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
小林優子
(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
仲野裕
ルー(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
野沢聡
マッチ(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
青山穣
ストリックランド(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
鈴木琢磨
サム・ベインズ(日本語吹き替え版【BSジャパン】)
宮野真守
マーティー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
瀬戸麻沙美
ジェニファー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
沢城みゆき
ロレイン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
森川智之
ジョージ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
三宅健太
ビフ・タネン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
浦山迅
ストリックランド(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
関智一
デイブ/ドラマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高木渉
ゴールディー・ウィルソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
伊藤健太郎【声優】
マーヴィン・ベリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
園崎未恵
ステラ・ベインズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宝亀克寿
ルー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本
ロバート・ゼメキス
ボブ・ゲイル
音楽
アラン・シルヴェストリ
作詞
ヒューイ・ルイス
"Back in Time"
挿入曲
ヒューイ・ルイス
"The Power of Love"&"Back in Time
エリック・クラプトン
"Heaven in One Step Away"
撮影
ディーン・カンディ
製作
ボブ・ゲイル
ニール・キャントン
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮
スティーヴン・スピルバーグ
キャスリーン・ケネディ
フランク・マーシャル
制作
東北新社
(日本語吹き替え版【ソフト】)
配給
UIP
特撮
ILM/Industrial Light & Magic
(視覚効果)
ケヴィン・パイク
(特殊効果スーパーバイザー)
美術
トッド・ハロウェル[製作総指揮]
(美術監督)
ローレンス・G・ポール
(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン
(タイトル・デザイン)
衣装
デボラ・リン・スコット
編集
アーサー・シュミット
録音
ビル・ヴァーニー
チャールズ・L・キャンベル
字幕翻訳
戸田奈津子
日本語翻訳
額田やえ子
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
動物
犬
アインシュタイン
スタント
スピロ・ラザトス
あらすじ
マーティ(マイケル・J・フォックス)の親友であるブラウン博士(クリストファー・ロイド)の深夜の実験。それは時空を飛び越えるデロリアンの試運転だった。博士が招いた事故でタイムスリップしてしまったマーティは、若かりし日の父と母に出会うが・・・。時空を越えた痛快アドベンチャー第1作。
【
C・C・バクスター
】さん(2004-06-13)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想(8点検索)】
[全部]
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
9.
《ネタバレ》
とある日、会社で同僚に言われた。「まだバックトゥザフューチャー見たことないんですか?あの映画を見る楽しみがまだ残っているなんて羨ましい」と。そしてその日の夜に友人に言われる。「まだ見てないのかよ」と。それで、そのままレンタル店によって帰る。今までSF的なものを敬遠してきたけれど、食わず嫌いだった。地上波であんなにやっていたのに見たことがなかった。でも、いざ見て見ると面白くて3まで一気に見てしまった。マーティとドクの関係性、マーティの「やれやれ」的な感じ、時空を超えることの不思議さ、歴史の重さ、笑いなどたくさんのものが詰まっていて、はまってしまった。多くの人が名作と称えるのがよく分かった。80年代のアメリカってなんか良いですね。
【
lalala
】
さん
[ブルーレイ(字幕)]
8点
(2018-01-30 09:44:53)
(良:2票)
(笑:1票)
8.この映画のすばらしいところは、SFとしてのアイデアがぜんぜん凝縮されていないことにあります。タイムトラベルを題材にする場合、どうしても過去や未来にまたがった壮大な話を思いつくもんです。その際には誰もが知ってる大事件に巻き込まれたり、歴史上の人物に遭遇することでタイムトラベルの興を高めるものですが、本作においてタイムトラベルはあくまで手段にすぎず、「うちの親は若い頃何やってたんだ?」という人類普遍のテーマこそが本質なのです。これはコロンブスの卵というか、「その手があったか!」って感じですね。自分と同じ年頃の親だなんて、誰だって気になるでしょ。「うちの父親はケンカが強くて勉強もできたって言うけど、そんなの信じられる?」「母親は若い頃は美人だったって言うけど、それは本当なのか?」。親の方が自分より優れててもイヤだし、かと言って若い頃の親が惨めでもイヤだし。それにそれに、若い頃の親が自分を見るとどう思うのか?気になりますよ。やっぱり俺のこと気に入ってくれるのか?って。もう想像が止まりません。私なんて、これを見終わると必ず昔の親と自分が出会ったらどうなるんだって考えてしまいますね。人類はこれまで多くの物語を生み出してきましたけど、そんな楽しみを与えてくれるお話は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」以外にはありません。「2」「3」ではよりSF的な方向へと話が広がっていくので、私はダンゼン「1」を支持します。これほどの大ヒット作であるにも関わらず現在に至るまで類似作すら存在しないことからも、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がオンリーワンな傑作であることがわかります。
【
ザ・チャンバラ
】
さん
8点
(2004-09-24 01:51:01)
(良:3票)
7.
《ネタバレ》
最初エリック・ストルツ主演で5週間も撮影された本作。エリックが演じているシーンをネットでも少し見ることができるけど、同じ脚本でも演ずる人間の全体的な雰囲気とかリアクションで出来事の感じ方が違うもんですね。マイケルのは「こりゃ、いったいどうしちゃったんだ!」てなノリなのに対し、エリックのは「大変なことになってしまった。どうしよう・・・」みたいな重く深刻なムードが漂ってます。1955年の街を呆然と歩くシーンとか、セリフもないのに、体全体から発せられてる深刻ムードが強過ぎて心細い気分にさせられる。映画を観ている時間、観客が主人公とともに旅を体験するのだと考えれば、せっかくの旅行を「ハプニングも楽しむ旅」にするか「マジどうしていいか不安な旅」にするか、いくらラストに同じハッピーエンドが待ち構えていても、旅の後の思い出の質が違うだろうなと思いました。マジメSFとして演じるのか、コメディとして演じるのか、そういう違いもあるのだろうけど、見比べてみて「人間て、やっぱ見かけとか仕草とかいろんなもの含めて物事に反応していて、その反応のあり方が周囲にも影響を与えているはず。なるほど同じことを言っても行動しても、全ての人が同じリアクションを得られないはずだ」と強く感じました。5週間して主役に降板を言い渡すのも、言い渡されるのも、かなり辛いことだろうけど、そういう苦渋の決断あって出来上がった作品なんですよね。あと、この映画を初めて観たとき一番感心したのは、疲れきったオヤジとオバサンとして登場する両親でした。不自然さがなく、ティーンエイジャーとして姿を現したときにホントにんまりしちゃう感動があって、主人公と同じ驚きを共有できた気がします。老けた両親を別の役者にしていたら(上はそうしろと言っていたらしい)、あのシーンの驚きや感動は成立しなかったでしょう。親の子として観ても、子を持つ親として観ても、楽しめる作品。
【
だみお
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2011-09-09 18:05:49)
(良:2票)
6.子供だましに拍手だね!
【
k
】
さん
8点
(2004-02-16 13:06:33)
(良:1票)
(笑:1票)
5.
《ネタバレ》
結末を見ても明らかなように、マーティは最初とは別の世界の1985年に戻っている。つまりこの映画は多元宇宙論の立場を取っているにもかかわらず、1955年のマーティは必死で両親をくっつけようとしている。おまけに両親の距離が離れる毎に写真のマーティが消えかかるのはナンセンス。多元宇宙論では可能性の数だけ世界が存在するので、両親が結婚せずマーティが生まれなくても全然問題ない。タイムパラドックスは発生しないのだ。映画としての出来は最高ランクです。
【
marsplay
】
さん
8点
(2003-12-31 13:47:11)
(良:2票)
4.公開当時、期待が大きすぎたせいか「微妙」な記憶しか残っていない。
そのため、このサイトでベスト1がこの映画であると知り「え?」という感想を覚えていた。
それでも今回、30年ぶりに観直してみて楽しめたということは、やっぱり良い映画なのでしょう。
ちょっと平均を下げてしまい心苦しいんですが、8点で。
【
プラネット
】
さん
[インターネット(字幕)]
8点
(2015-08-30 18:16:55)
(良:1票)
3.これがハリウッドのエンターテイメントだぜ!
【
棘棘棘棘棘棘棘
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2011-01-23 13:59:26)
(良:1票)
2.
《ネタバレ》
今まで見逃していた自分は犯罪ものですね。ドキドキ、ハラハラ感のあるアドベンチャーはもちろんのこと、随所にほのかな笑いときれいな恋愛像も盛り込まれており、お腹いっぱいになります。マーティ役はマイケルで本当によかったです(当時別の人で途中まで撮ってたそうです)。
スケボーするシーンや、柔よく剛を制す機転の良さ、ドクとのやりとりなど印象に残るシーンが多すぎます。もちろん、その音楽も!かっこよさは色あせません!
現在と過去の両親役のキャストはメイクで差をつけているので、ちょっと現在の方ではメイクがなじんでないというか、違和感を感じてしまいました。しかしビフがダンスパーティーの後仕返ししてたらまた結果も違ってたんだろうなぁ。ラストのあの変わり様にはちょっとかわいそうになりました。
【
ブッチ・ハーモン
】
さん
8点
(2004-02-17 21:44:30)
(良:1票)
1.発想とかに真新しいものは無いのだけど、タイムマシンにデロリアンというのと、タイムスリップ到達速度が88マイルというのが実に面白い。PART2、3との連続性もあって1本でも楽しめるけど、全部を見るともっと楽しいよって作りになっているのもミソだね。ラストの”続く・・”って文字が次回作を期待させた非常に面白い映画でした。
【
奥州亭三景
】
さん
8点
(2002-01-07 18:31:40)
(良:1票)
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
853人
平均点数
9.02点
0
0
0.00%
1
2
0.23%
2
3
0.35%
3
3
0.35%
4
4
0.47%
5
12
1.41%
6
27
3.17%
7
58
6.80%
8
115
13.48%
9
180
21.10%
10
449
52.64%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
9.14点
Review81人
2
ストーリー評価
9.34点
Review131人
3
鑑賞後の後味
9.44点
Review127人
4
音楽評価
9.24点
Review126人
5
感泣評価
7.73点
Review67人
【アカデミー賞 情報】
1985年 58回
脚本賞
ロバート・ゼメキス
候補(ノミネート)
脚本賞
ボブ・ゲイル
候補(ノミネート)
オリジナル主題歌
ヒューイ・ルイス
候補(ノミネート)
作詞"The Power of Love"
音響効果賞
チャールズ・L・キャンベル
受賞
音響賞
ビル・ヴァーニー
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1985年 43回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門)
候補(ノミネート)
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)
マイケル・J・フォックス
候補(ノミネート)
脚本賞
ボブ・ゲイル
候補(ノミネート)
脚本賞
ロバート・ゼメキス
候補(ノミネート)
主題歌賞
ヒューイ・ルイス
候補(ノミネート)
"The Power of Love"
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲