9.一体大島監督はこの事件の「何」を描きたかったのか。 濃厚な性描写はいい、それなくしてこの事件は語れないだろうから。しかし、定がああまで吉蔵の肉体に執着した心理などがまったく描かれていないのはどういうわけか。 例えば、定の生育歴や初体験、その後の境遇などから、女としての定の不幸を描く必要はなかったか。この犯行の背景として、私には必須とも思えるのだが。 また、実際ふたりは、一時別れており、それが定の吉蔵への執着を深めているが、その間の身悶えするような本妻への強烈な嫉妬などはほとんど描かれていない。おざなりに台詞で言わせているだけだ。 この事件の強烈な印象は、あくまでも「殺害」ではなく「局部切断」だが、この行為に至る定の心情にも一切触れていない。 実際の犯罪の奇矯さばかりに目を向けた監督の軽薄さが透けて見えるようだ。 あるいは、監督がこの事件を通して男女の究極のエロスを描きたかったのだとしたら、あまりにお粗末と言うほかない。 映画の中で徹底して繋がっている様は、あれは性愛と言うより交尾だ。 これでは「世間から変態のように云はれるのが口惜しう御座います」と供述していた定があまりに憐れだ。 思うに定とは、ある意味ある種の男性にとっての理想だと思う。 時に童女のようで、稀代の妖婦であり、儚く強く美しい。 この事件は、もっと美しくも、もっと猥褻にも、もっと哀しくも描けたはずなのに、とまったく残念に思う。 ただ、本作の公開によりその後法廷で争われることになる、わいせつ論争などは非常に有意であり、その功績にのみ3点献上したい。 【poppo】さん 3点(2004-05-10 17:26:53) (良:2票) |
8.点は付けづらい。だから5点にします。これは殆ど実録に近いのではないかと思います。実際、二人が過ごしていた宿屋の部屋はなんとも言えない臭いでいっぱいだったそうです。とことんお互いの体を求める二人に、離れるわけにいかないという狂気を感じます。これが二人の最大限の「愛」の表現で、事件の経緯をつぶさに追った物語なので、AVなどと同列に考えるのは惜しいと思います。とは言いながらあの真っ赤なビデオを借りるのは恥ずかしかった。(すいません私も2000の方を見ました。)主演の二人と大島監督の、度胸と熱を体験してみる価値はあります。ただ、覚悟はしましょう。 【のはら】さん 5点(2004-01-14 01:48:02) (良:2票) |
7. 薄汚れた路地裏の泥濘に足をとられ、よろけながら、うらぶれて、散髪から帰ってくる主人公の男。と、突然、その脇を通過してゆく整然たる出征兵士の行進とそれを見送る群衆と日の丸。この場面はこの映画を最もよく象徴しているように思えた。 社会情勢などには全く無関係に、ひたすら女との飽くことのない非生産的かつ無意味な性行為に埋没してゆく遊び人の主人公は、その時代にとってネガティブなものの代表であり、反対に、軍隊はその時代において、正しいもの、美しいもの、雄雄しいもの、つまりポジティブなものの象徴である。 主人公は反社会的というより、あくまで非社会的存在であり、だが、この映画の監督大島渚は、そういう人間をこそ語るに足る人物だとして扱っている。 カットやボカシの無い完全版を見てみたいものだ。 【K】さん 9点(2002-05-04 16:08:53) (良:2票) |
6.常識からも社会からも背を向けて情欲の世界に溺れる女と男。行く末に明るい未来などあるはずもない。切なく、グロテスクなまでにエロチックな映像。見事な映画ではある。 本番AVなど無かった時代だからこそ、あえて本番を行った価値がある。が、これは演技の否定と言えなくもない。殺人者を描く映画で撮影のために実際に人殺すなど、あってはならないというか、その必要はないからだ。しかし、70年代の大島渚はチャレンジしてみたかったのだろう。そして、この作品のチャレンジは成功していると思う。 【こんさん99】さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-09-16 00:39:44) (良:1票) |
5.アメリカで、英語の字幕つきで鑑賞しました。最強度の入場者制限指定がかかっていました。もちろんノーカットです。観客はホワイトカラー族、カップルが多かったですね。さて、映画ですが、熱のこもった素晴らしい作品と思いました。藤竜也の演技からはこの作品に賭ける彼の意気込みが伝わってきます。しかし、大島渚はこの映画を作るのが時代に対して少し早すぎたかもしれません。いや、早すぎたからこそ大島渚、ともいえますが。松田暎子にもう少し華があればと感じました。いっそのこと、大島渚は小山明子で撮るガッツを見せて欲しかったと思います。エンドロールでは場内「オー・マイ・ゴッド」の嵐でした。大島渚の最高傑作です。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-11 21:12:37) (良:1票) |
4.むかし、むかし、名画座で見ました。このての映画は、客もまばらなのが普通ですが、この映画は満員で、女性もいました。興奮した男性客の一人が思わず煙草に火をつけ、はっとしてもみ消したのを思い出します。もちろん修正版でしたので、そそられ度は他のポルノ映画に比べどうということはなく、またドラマとして見た場合にもいまひとつ物足りなさが残りました。結局、ポルノとしてもドラマとしても中途半端で、単に「話題」だけに終わってしまった感があります。 【駆けてゆく雲】さん 6点(2004-01-24 21:34:56) (良:1票) |
3.あの時代において、これほど社会に対し後向きに生きてる2人はすごいちゃあすごいけど、どうなの?エログロは大丈夫な方だと思ってたけど目を背けました。大島渚は合わない事にやっと気が付いた。ロマンポルノとの違いってなに?あれほど露骨だと正直気持ち悪かった。 【亜流派 十五郎】さん 1点(2003-12-29 00:53:30) (笑:1票) |
2.日本による中国侵略という時代背景が、なぜこの映画の中で強調されるのか。あるいは大島渚は、男(=吉蔵)を大日本帝国の、女(=阿部定)を中国のメタファー(!)として見ていたんじゃあるまいか。男=日本は、女=中国を侵略(強姦!)し、植民地とする。だが、支配していく中で、男は女の果てしない性欲の前に疲弊し(中国の長征だ…)遂には敗北していく…。そういった性=政治的な視点が、この映画を極めてラディカルかつ崇高な”女性賛歌”に仕立て上げたのだと、小生は信じとります。…にしても、藤竜也、真冬の場面であの真っ黒に日焼けした肌にビキニパンツの跡は、アカンやろ…(苦笑)。 【やましんの巻】さん 10点(2003-05-20 11:41:59) (笑:1票) |
1.ちなみにカットやボカシの無い完全版を観ました。 【愛人/ラモス】さん 10点(2002-12-03 13:23:04) (笑:1票) |