5.《ネタバレ》 Boy Meets Girl的な展開は好きなんだけど、気象とかの設定には『う~ん。イマイチかな』 気象や水文が得意なわけではないけど、物理的におかしなところがあると思う。 エンディングで東京が水没している映像があるけど、海水面が上昇するか、広域地盤沈下するしか考えられない。海水面上昇なら地球規模の災害だから呑気に神津島で高校卒業なんて出来ないだろうし、広域地盤沈下なら原因がよくわからん。 ついでに言う、アニメ映画の声に俳優を使うのはやめたほうがいいと思うのです。 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(邦画)] 6点(2019-08-12 18:39:19) (良:2票) |
4.《ネタバレ》 新海誠監督の作品をNetflixで一通りおさらいして鑑賞。別に悪くはないです。いつもの新海誠の作品です。あれだけ特大のヒット作品を作っても自分の作風を変えないのはある意味ブレてないと言う事で良いと思う。心を動かされるほどの感動はないし相変わらず淡々としてるなぁとは思うが。水没してもベニスのようにいつも通りに暮らしている都民はリアルだった。 【ぴのづか】さん [映画館(邦画)] 6点(2019-08-03 17:57:39) |
3.《ネタバレ》 若者には絶対的な時間的未来があり生物的若さもある。そして己の成長に後押しされた未来への可能性を強く感じ、様々な挑戦や冒険を本能的に行おうとする。それらは大人にとっては危険、無意味、無駄、迷惑、様々なネガティブな言葉で評されるもので、そういった若者の傾向を否定するし、社会は若者に適合を強いる。 しかし実際、若者の成長にはそういった無駄と思われる過程を経ることは必要なのでありそこに葛藤が生まれる。 こういったことを一言で「自我の目覚め」などと簡単に言ってしまうことを新海監督は嫌いなのでしょう。 おそらく監督が表現したいのはそのあたりだと推測されるが、しかしわかりにくい。これほどわかりにくいと絵が綺麗だなとか、表面をコーティングしている恋愛もの的な甘さだけを味わって終わりって話になりがちだ。 無理無駄、大人にわからないこと、人に理解されないことでも自分で命の炎を燃やし、自分で悩んで決めて自分で成し遂げたことを後悔せず自分の道として歩もうとする主人公の姿は爽やかで気持ち良いものではあった。 まあでも、ちょっと難解な青春文学だったなあ。 55歳だけど中学生に戻ったつもりで鑑賞しました。 【小鮒】さん [映画館(邦画)] 6点(2019-07-22 00:15:32) |
2.別な作品を絡めますが 1986年の天空の城ラピュタと同様に 好きな女の子ために走る男子はいつの時代もカッコいいものですね。 【翼ネコ】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2019-07-19 15:27:46) |
1.《ネタバレ》 主人公の男の子が終始、向こう見ずで短絡的な行動を繰り返す為、ストーリーに共感できませんでした。 せめて家出した理由の一つでも明かされていれば多少は違ったのかもしれませんが、 その辺の境遇も劇中ではノータッチ、まあこの主人公なら大した理由でもないんでしょうけど。
さて、この映画は最後の主人公の決断、いわゆる二者択一な選択が賛否あるところだと思います。 最後の主人公の選択自体に文句がある訳ではありませんが、 何かを犠牲にする選択を主人公にさせるなら、尚のこと主人公の生き方や人柄は重要だと思うのです、 応援したくなるようなキャラクターにしてくれないと、どちらを選択したにせよ反感を抱いちゃいますよ、 「決断」なんて大仰に書きましたけどこの主人公、別に悩んだりしてませんし 徹頭徹尾、自分のやりたいように振舞ってただけですから。
例え同じストーリーラインだったとしても 主人公の家出に相応の理由が用意されていて、常識の範疇に則った行動をしていれば 最後に主人公がどんな選択をしようと、気にならないと思うんですよね。 グダグダ書きましたけど、結論言えば自分はこの主人公が嫌いだったってだけです。 映像、音楽始めアニメーションの質に関しては文句のつけようがありません。 【勾玉】さん [映画館(邦画)] 6点(2019-07-19 14:54:54) (良:1票) |