4.《ネタバレ》 …今回もイマイチでした。こちらの平均点が高めなので、今度こそはと期待したのですが…。 自分にとって面白いルパンは緑ジャケの第一期&カリオストロ、その次に赤ジャケの第二期です。それ以外のルパンはどれも楽しめないのです。一つ一つツッコミを入れてったらキリがないので出来ませんが、それら「駄目なルパン」と第一期の違いは何だろうと考えました。 もちろん第一期とカリ城には、かの天才・宮崎駿氏が関わっています。でもそれだけではないのです。宮さんが関わり出したのは第一期7話目からですが、自分は大隅正秋氏が手掛けた開始当初のハードボイルドなルパンも本当に好きなんです。むしろあの頃が一番と言っていいくらいです。 なぜなのか必死に考えました。これが正解かは分かりませんが、これかなというのが。それは「間の取り方」です。 緑ジャケのルパンは結構繊細なのです。失敗して凹んだりします。うるせーちきしょーとヤケになったり。あっさり人を、特に女を信じます。そしてあっさり裏切られます。そして時たまとても寂しそうな顔をします。そのまましばらく静止します。そこに山下毅雄のバラード曲。哀愁があるのです。 常にポジティブで元気でコミカルで、超人的な身体能力と天才的な頭脳を駆使し数々のピンチを切り抜けるのがルパンですが、同時に初期のルパンは拗ねたり感傷に耽ったりしていたのです。超人にも苦悩がある事を垣間見せてくれていました。 以降のルパンは考えてみるとこの「間」がありません。終始ドタバタしっぱなしで哀愁が感じられない。ルパンの苦悩が描かれず、超人そのものです。我々凡人は、超人には感情移入出来ないのです。ヒットメーカーCLAMPさんも万能キャラは作ってはいけないというポリシーを持っておられます。 もちろんそれ以外にも足りないものは幾多あります。今回の「THE FIRST」も、残念ながらキャラの魅力が足りません。今回のメインゲストである少女・レティシアをお嫁さんにしたいと思った人はどれくらいおられるでしょう。敵であるランベールやゲラルトの真似をしてみたいと思う人は。斬鉄剣が訳の分からない使われ方をしておたおたする五ェ門をカッコいいと思った人は。不二子みたいになりたいと憧れる女の子は…銭形のとっつぁんが味方になってくれた!いい味出してる!とっつぁんなくしてこの映画は有り得ない!と思った人は…。 ストーリーに関しても特筆すべき所はありません。むしろツッコミ所の方が多い。とっとと殺せばいいのにいつまでも銃爪を引かない大ボスのゲラルトさん、なんか知らんけど錯乱しっぱなしで落ち着けと言いたくなる安っぽい博士・ランベールさん、ラストの別れにしてもなんでレティシアはルパンになびいてついて来ようとしたのでしょう。ちょっと強引じゃありません?あなたの夢は考古学の道に進む事なのでしょう??クラリスのオマージュなんでしょうけど、クラリスは大半の視聴者がお嫁さんにしたいと思う程魅力的に描く事に成功したヒロインであり、そんな子が(我々が感情移入する側のキャラである)ルパンについて来ようとしたら、そら男のロマンってもんでしょう。やったぜです。ガッツポーズです。もう脳内でクラリスと世界を飛び回りいちゃついてベッドインしてと一瞬妄想してしまうのが普通の感覚です。さらにそんなお嫁さん候補の行く末を案じ必死に我慢して身を引くルパンがまた粋であり哀愁なのです。ルパンには哀愁が似合うのです。よくよく考えればそれが正しい選択であり、妄想に浸る我々も目を覚まします。ルパンは正しい。そんなルパンが魅力的であり、感情移入出来るのです。残念ながらレティシアは、そんなロマンを感じさせるキャラクターに育てる事に成功していない気がします。 長文失礼致しました。今回は真ん中の5点です。見ててもう本当に何も無くて、このままだとかなり低い点数つけちゃいそうだったのですが…ランベールがレティシアの身代わりになった所。策略的な関係ではあったが長く共に暮らした家族への人情が垣間見えて嬉しかったのと…ルパンのお爺ちゃんの帽子のとこですね。祖父がこう切り抜けたのだろうと発想し、突破し、祖父の帽子を被り。お馴染みの曲のサビの部分にピッタリ合わせた演出は圧巻でした。痺れました。音楽ってすごく大事だと思います。上記2点のプラスが退屈さと物足りなさによるマイナスを押し上げて5点です。 【にしきの】さん [地上波(邦画)] 5点(2020-11-28 03:43:57) (良:3票) |
3.《ネタバレ》 シリーズ初のフルCG映像による「ルパン三世」で、スピンオフやクロスオーバーを除くと約四半世紀ぶりとなる劇場版。ルパン自体を久しぶりに見たのだが、確かに映像自体はクオリティも高く滑らかであまり違和感を感じさせず、普通のアニメでは出せないような迫力もあり、見る前に思っていたような映像的な不安(見慣れた普通のアニメの映像のほうが良いのではとか、フルCGにする意味とか。)は見ている間はほとんど感じることがなかった。しかし、ストーリー面だけを見ればいつものテレビスペシャルとあまり変わり映えがせず、まあ無難といえばそうだが、このサブタイトルなのだから第1シリーズを意識した渋めの作風でも良かったのではと思ってしまう。(このサブタイトルには初めてのフルCGアニメという意味があるそう。)それよりも「カリオストロの城」を意識したシーンがあまりに多く、同じ作曲家といえど主題歌の曲調まで似ていて、単に山崎貴監督が思い入れが強い故にやったオマージュ・・・というよりはただ過去作に媚びているだけのようにしか見えず、いい加減過去の栄光は忘れたほうが、このシリーズの今後のためにもいいと思う。(今回に限らず、このシリーズでは「カリオストロの城」を意識しているような作品が多い気がする。)話としても、「インディ・ジョーンズ」でやりそうな感じで、どうせなら考古学者を目指しているヒロインの育ての親である老博士を「最後の聖戦」のヘンリー(ショーン・コネリー)のような飄々とした人物にしてほしかった気もする。ゲスト声優の三人についてはそれほど演技に違和感は感じなかった(広瀬すずは最初ちょっと「ん・・・」となったが、そのうち慣れた。)が、藤原竜也が声を演じているゲラルトは「上手い、下手」以前にキャラの顔と声が合っていない感じがした。次元と五右衛門は今回、セリフが比較的少なく、寡黙な感じを出しているのかもしれないが、次元に関しては小林清志の負担を考慮しているのだろうなとどうしても感じてしまう。 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 5点(2021-08-19 19:18:33) (良:2票) |
2.《ネタバレ》 とうとうルパン三世が3DCGになった。まあ時流だからしょうがないけど。
見ていて思ったのは、インディ・ジョーンズを思い出すなあということ。インディの世界の超常現象は(おそらく)神の御業的な扱いだったはず。それが最後の「クリスタルスカル」のときに異星人の超テクノロジーを出してしまってすっかりシラケてしまったのを思い出したのだ。今作も同様に、明かされた古代文明の技術が異常な超テクノロジーなので、萎えるのだ。許容できるのはマモーの話くらいまでだ。こんなにすごいテクノロジーなら、自分を破壊する司令に安全装置くらいあるだろと思ってしまった。
そういう超テクノロジーではなく、例えばファーストシリーズでの実写ではありえない「現金輸送車を絵で騙す」というのや、カリ城の崖を登るフィアットなんかもギリでそうだった「アニメーションならではの面白さ」を期待してしまう。、同じ超テクノロジーが出てきても魔毛狂介の時のように「自分らの」やり方で対処するような。見事さを見たかった。
ルパンが作られてから毎回言ってる気がするが、今回もまた「ルパンが来ちゃったから、ゴチャゴチャするから帰る」とフジコに言わせたり、ルパンを空中で泳がせたり、銭形に休戦を申し込んだり、最後に警察一行がヒロインに敬礼したり、いいかげんにしろと思う。多くの人はオマージュとか言うんだろうけど、私には呪縛にとらわれているとしか思えない。若い女の子を救う話もそうだ。もうカリオストロの呪いからは脱却するときだ。
ところでCGでのキャラクタたちの顔については、概ね高感度良しだ。だいたい私はシリーズ2以降の「セクシーで色っぽい峰不二子」ってのが、気に入っていない。私の不二子像はファーストの時の6・70年代の行動的な可愛いお姉さんなので、その人が大人になった感じを期待してしまうのだ。今作の不二子はギリギリそういったニュアンスが出ていたと思う。また、特に良かったのが次元大介の無精髭周り。顔を出すのは一向にかまわない。五エ門だけはもうちょっと日本的な顔立ちが良かったけど。
色々不満点はあるが、総合的には安っぽいスペシャルや安直な劇場版よりはCGのリアルに助けられた感じで高得点。 【Tolbie】さん [DVD(邦画)] 6点(2020-06-06 21:21:29) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 観るまでは作品の出来に半信半疑だったのですが、快作でした。3Dの重厚な質感の中でキャラが動き回るのは思った以上の感動。とくにアクションの切れの良さはフルアニメならではと思えます。ルパン一家の造形も良く、中でも次元大介は気に入りました。最近ナチスやヒトラーのドキュメンタリーを見たせいで、たとえアニメであってもヒトラーを動かすとヤバいですね。若い娘とルパンの冒険という話は、手あかのついた定番すぎる気がしましたが、声をあてた広瀬すずの声質と演技(動画も含めて)で魅力的になったと思います。お正月に観る映画にふさわしい作品でした。 【みみ】さん [映画館(邦画)] 7点(2020-01-04 09:25:28) (良:1票) |