《改行表示》 6.《ネタバレ》 僕はJ・J・エイブラムズが大嫌いなので今回は完全に諦めモードで観に行った。結果、見事な着地。黒歴史にするのではないかと言われていた前作の展開も活かし、初代から続く物語全部ひっくるめての大団円。JJ見直したぞ。 まあ文句言いたい所は山ほどある。偶然頼りのご都合主義、わざとらしい丁々発止のやり取り、シーンの格調を下げるぐるっと回るカメラワーク、見るからに安っぽいマクガフィン・・・etc.。 142分は大作映画としてはそうめちゃくちゃ長い方でもないが、途中いつまで続くんだこれ?と思うほど長く感じる。とにかくプロット詰め込みすぎ。丁寧に撮れば良いシーンもあるはずなのにチャッチャカチャッチャカ進んでいく。こういうのを「テンポが良い」とは言わない。ただのすし詰めだ。 個人的に最大の残念ポイントは惑星破壊シーン。『ローグ・ワン』であれほどリアリティのある大規模破壊描写を作り上げたのに、今作では旧三部作の「バァーン!!」に戻ってしまっている。JJお前、映画にリアリティなんか不要だと思っているだろ?ん? 鑑賞中に思った。時計の針は戻せないのだと。かつての『スター・ウォーズ』が持っていた堅牢な世界は物語の都合でどんどん書き換えられる。人も物もストーリーの都合のために現れたり消えたりする。もうこれはSFでもファンタジーでもない。とても良くできた、ただのエンタメだ。 とにかく『スター・ウォーズ』はいったんこれで終わった。JJがちゃんと終わらせてくれた。JJお疲れ。素晴らしい演技のキャストお疲れ。死後も大活躍のキャリーお疲れ。大活躍させたスタッフお疲れ。そしてSWファンみんなお疲れ。 【tubird】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-12-21 14:22:41) (良:1票) |
《改行表示》 5.《ネタバレ》 J.J.エイブラムス監督はファントム・メナスから始まるサーガをよくまとめたと思うよ。レイの出自や暗黒皇帝の復活など、フォースの覚醒の時の構想とは変わった(と思われる)設定もあるけどそれもまたストーリーを面白くしていていいと思う。レイやカイロ・レンを始めとする主要キャラに納得の結末が用意されていて、第1作から完走したものにとっては素晴らしい終わり方だった(実際に見たのは上映順にEP4から)。監督のSWに対する愛情に思わず涙が出たね。あとやっぱりジョン・ウイリアムズの楽曲もいい! 自分はフォースの覚醒と最後のジェダイはどちらも7点をつけた。そこからいくと本作は9点。だけど、Ep7も8も9も旧3部作(Ep4/5/6)の影響(あのシーンに似てるというノスタルジー)が見え隠れするんだよね、7は4の、8は5の、9は6の。結局はそれ込みの点数。なんだけど、なんだけど、大団円を迎えられた感謝の意味を込めてそのままにしておこうと思う。 (追記) ・ウェイファインダーのありかを解く方法がグーニーズ(笑) ・皇帝をクローンで復活させたのならもっとスペアが存在する可能性もあるのでは? ・ハン・ソロ役のハリソン・フォードのクレジットがなかったような気がするのだが、なんで? ・C-3PO役のアンソニー・ダニエルズ、全9作出演お疲れ様! 【MASS】さん [映画館(字幕)] 9点(2019-12-20 21:03:05) (良:1票) |
《改行表示》 4.もう最高に面白かったあーっ! 私はもう好きで好きでたまりません!!まだ、その余韻にひたっています。 いち映画ファンの誇りをかけて10点満点を満天の星空に献上いたしますです!!! 映画という表現形態がもたらす最大級のカタルシスが得られます!!!! なかんずく、 終盤の船団バトルで突如展開する某シーン(メインテーマ炸裂)で血湧き肉躍り、胸が最高に高鳴ること必至です。 それは銀幕でぜひご自身でご体験いただきたく存じます。 出演者のパフォーマンス、カメラ、演出のすべてが高次元で昇華していました。 この作品をけなす人がいるなんて、とうてい信じることができません。 前作も決して悪くはないのですが、この監督さんの演出の方が私には合うことがわかりました。 いやあー、映画って本当に素晴らしいもんですね。 また、ご一緒に楽しんでまいりましょう! 【大通り・ヘップバーン】さん [映画館(字幕)] 10点(2019-12-20 18:40:36) (良:1票) |
《改行表示》 3.前作は酷評した口ですが、本作はトリロジーの最終章と考えれば最高の出来なのではないでしょうか。劇場のあちらこちらですすり泣く声が聞こえましたよ。 ここへ来てとんでもない大風呂敷を勝手に広げて大急ぎで回収したり、前作同様辻褄の合わないマヌケな展開、イマイチすっきりしないラストバトルと完璧な作品では無いのは確かですが、それこそが本トリロジーの特色なのだと細かいことに目を瞑れば楽しく鑑賞出来ると思います。 3作目にしてやっとレンのことが好きになれました。ルーク、レイア、ソロ、ランドのオールドキャストはズルいですね。私も目頭が熱くなりました。最後にして最期になってしまったキャストも多かったので感慨深かったです。 修業で使ってたレーザーボールとかデススターの玉座とかファンサービスはありがたいんだけど、過去正史の呪縛から解き放たれていない印象なのでいっそ無くても良かったかな。あと、ちょっと長い。余計なシーンや間が多かったので中だるみしました。もう少しコンパクトに抑えて欲しかった。 しかし制作に当たっては相当な覚悟を有したはず。オールスタッフに敬意と労いを込めて+1点。 なんだかんだで楽しみに待っていたSWが終わってしまうのは寂しい限りです。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-12-20 14:02:38) (良:1票) |
2.レイは魅力的でしたが、他のキャストには愛着心を持てませんでした。それと、全体的にやたら戦闘シーンが長く、アメリカ人が見たら「戦争はかっこいい!やったぜビクトリー!」というような愛国心を植え付けるような作りになっています。アメリカ人は敵をやっつけるヒーローものが大好きですからね。しかし、スターウォーズシリーズの壮大な物語の最終回というのならば、もっとストーリーを面白くしてほしかったです。延々と続く戦闘シーンは見ていて疲れました。。。 【みるちゃん】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2019-12-20 08:49:20) (良:1票) |
《改行表示》 1.良い点も、納得いかない点も沢山あったが、今はネタバレ無しの率直な感想だけ。 スター・ウォーズ(主に、エピソードIV~VIII)を総決算し最終決着をつけようとした作品。それ自体が大それた挑戦である。 そして、それは見事に成立していた。ただし、あくまで「成立」であって「成功」とは思えないが。 その理由は、エピソードVII~IXの(レイ、カイロ・レン以外の)新キャラたち。 彼、彼女らが十分に描き込まれないまま「アベンジャース/エンド・ゲーム」のような大集合映画をやってしまったことに尽きる。 だから、一見すると感動的なシーンも、見てる側はそこまで感情移入できなかったりする。 中途半端なキャラクターが多すぎるのはいただけない。 とは言え、何だかんだ文句を言ってもしょうがない気もする《スター・ウォーズ総決算》映画。 第一印象としては、8点を献上します。 《2019.12.26 更新レビュー》 正直、「スカイウォーカー夜明け」を含む新三部作は評価し辛い。 ルーカス自身が作った続編ならば、賛美なり批判なり出来るのですが 新三部作は、あまりにもルーカスの方法論と違う考えで作られた映画です。 ルーカスは『映画という夢を創造する魔法の杖=技術をアップデートすること』 それを最優先に考えていたように思います。 夢のようなSFアクション&アドベンチャー「スター・ウォーズ」シリーズは その技術更新を映画界に広めるのに最適な作品だったのでしょう。 ですから、オリジナル三部作とプリクエル三部作とは、トーンがまったく違う。 どちらも、その時の新技術のデモンストレーション作品で 物語に好き嫌いはあっても、映像に関しては刺激的で驚きに満ちていた。 実際、公開後の映画製作の技術的スタンダードを変えている。 一方、ディズニーのスター・ウォーズは、物語の更新にしか目が向いていない。 映像的には最も古いオリジナル三部作を模倣し その世界に合った新キャラクターを作り、それらしい展開をさせているが それは4K時代にDVDを復刻したようなもの。 そして、その難題を与えられた2人の監督が最新技術で苦労して作ったアンティーク作品 それが、新三部作だと思う。 そんな二次創作のような映画を、どう評価していいのやら(笑) せめて、タイトルだけを継承して内容は完全オリジナルにしていれば ハン・ソロも、ルークも、レイアも死なずに済んだ・・・ディズニーも酷な事をしたものです。 【墨石亜乱】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-12-20 04:46:37) (良:1票) |