ゾンビランド:ダブルタップの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ソ行
 > ゾンビランド:ダブルタップの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ゾンビランド:ダブルタップ

[ゾンビランドダブルタップ]
Zombieland: Double Tap
2019年上映時間:99分
平均点:6.79 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-11-22)
アクションドラマホラーコメディシリーズものパニックものバイオレンスゾンビ映画
新規登録(2019-12-02)【ぴのづか】さん
タイトル情報更新(2022-07-17)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルーベン・フライシャー
キャストウディ・ハレルソン(男優)タラハシー
ジェシー・アイゼンバーグ(男優)コロンバス
エマ・ストーン(女優)ウィチタ
アビゲイル・ブレスリン(女優)リトルロック
ゾーイ・ドゥイッチ(女優)マディソン
ロザリオ・ドーソン(女優)ネバダ
ルーク・ウィルソン(男優)アルバカーキ
ビル・マーレイ(男優)本人
小山力也タラハシー(日本語吹き替え版)
中村悠一コロンバス(日本語吹き替え版)
本田貴子ウィチタ(日本語吹き替え版)
安達祐実マディソン(日本語吹き替え版)
藤貴子ネバダ(日本語吹き替え版)
勝杏里バークレー(日本語吹き替え版)
山路和弘アルバカーキ(日本語吹き替え版)
安原義人ビル・マーレイ(日本語吹き替え版)
衣川里佳(日本語吹き替え版)
田中美海(日本語吹き替え版)
原作レット・リース(原案)
ポール・ワーニック(原案)
脚本レット・リース
ポール・ワーニック
音楽デヴィッド・サーディ
挿入曲メタリカ"Master Of Puppets"
ウディ・ハレルソン"Burning Love"
撮影チョン・ジョンフン
製作ギャヴィン・ポローン
製作総指揮ルーベン・フライシャー
ポール・ワーニック
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
編集ダーク・ウェスターヴェルト
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
あらすじ
ゾンビが大増殖して人類が危機的状況に陥った世界で、10年間も生き抜いて来たコロンバス、タラハシー、ウィチタ、リトルロックの4人は、今はホワイトハウスを拠点として闘いの日々を送っていた。そしてソンビもこの10年間で大きく様変わりし、パワーもスピードも進化した上に思考力までも身に付けていた。そんなある日、すっかりお年頃のリトルロックは父親代わりのタラハシーへの反抗心も相まってホワイトハウスを飛び出してしまう。残った3人は、ひょんなことから合流したマディソンを加えてリトルロックを追う旅へと出るのだったが…。前作同様ルーベン・フライシャー監督がメガホンを取り、ジェシー・アイゼンバーグ、ウッディ・ハレルソン、エマ・ストーン、アビゲイル・ブレスリンのメインキャスト4人が再結集、ゾンビだらけの近未来を徹底的に笑い飛ばすソンビ・コメディ。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.《ネタバレ》  大好きな「ゾンビランド」の主人公四人組が、十年後も家族であり続けたという、それだけでも嬉しくなっちゃう映画。

 家族ともなれば当然、意見が合わなくて喧嘩別れしちゃう事もあるんだけど、最後は元の鞘に収まり仲直りっていうのも気持ち良かったですね。
 誰か一人くらいは死んじゃう可能性もあるかもって警戒していただけに、そんな懸念を吹き飛ばして全員生存エンドを迎えてくれたのも嬉しかったです。

 監督も主要メンバーも同じ顔触れが揃っており、前作が好きな人なら安心して楽しめる内容となっているんですが……
 「終盤の展開が雑」っていう欠点まで前作と同じだったりして、ちょっと困っちゃいましたね。
 「ゾンビも進化して、更に厄介な敵となった」という伏線があったのに、それに殆ど意味が無かったという肩透かし感も寂しい。
 「高さ」を利用してゾンビ達を一斉に退治するクライマックスも、中々痛快ではあったんだけど、上述の設定があるせいで
(これなら敵は普通のゾンビのままで良かったな……)
 って考えがチラついてノリ切れなかったし、典型的な設定倒れに思えちゃいました。
 「二度撃ち」でも倒せない新型ゾンビって印象は強烈だっただけに、もっと上手く活用して欲しかったですね。

 勿論、長所も色々あるというか、どちらかといえばそちらの方が多かったくらいだと思います。
 ホワイトハウスを「我が家」にして四人で生活する様も楽し気で良かったし、人気漫画「ウォーキング・デッド」を読んで「全然リアルじゃない」と感想を漏らすのも、実際にゾンビ世界に住んでいる主人公達ならではって感じがして、面白かったですね。
 すっかり豊満な女性に成長したリトルロックが、反抗期を迎えてしまい、それに他の三人が振り回される展開になるのも、ファミリー映画らしい魅力があって良かったです。
 新キャラのマディソンを殺す場面をハッキリ描かなかったから
(実は彼女は生きていて、ゾンビ化した彼女と再会する事になるんだろうな)
 とばかり思っていたのに
(……生きてるだけじゃなくて、ゾンビ化すらしてなかったよ!)
 ってツッコまされた辺りも、程好いサプライズ感があって好き。

 他にも、リトルロックの彼氏を「胡散臭い」と観客に感じさせる流れも自然で
(なんだ、この彼氏って良い奴かと思ってたのに、実は嫌な奴だったのか)
 と失望させたりしないバランスに仕上げてあるんですよね。
 かなり早い段階で、有名なボブ・ディランの曲を「自分の曲」と言ってリトルロックに聴かせる場面が挟まれており「こいつは信用出来ない」と印象付ける事に成功している。
 こういった形の、さり気無い人物描写が上手い監督さんなのだなと、改めて感心させられました。
 モンスタートラックや「誕生日プレゼントの銃」の使い方も巧みだし、人間をゾンビと勘違いして殺す事を「マーレイしちゃう」なんて表現するセンスにも、クスっとさせられましたね。

 終わり方に関しては、前作と同じ「家族エンド」であり、予定調和な心地良さがある一方で、ちょっと物足りないとも感じていたのですが……
 エンドロールの後、ビル・マーレイの大暴れを描いてくれた事には、もう大満足!
 もし「ガーフィールド3」ならぬ「ゾンビランド3」があったら、再びエンドロール後には「ビル・マーレイが生きていた頃の話」を流して欲しいな、と思えたくらいでしたね。
 完全なコメディパートかと思わせ、観客を油断させておき、意表を突いて格好良いゾンビ退治に突入する流れが、本当に面白かったです。

 「ゾンビ世界を生き抜く為のルール」ならぬ「ゾンビランドを楽しむ為のルール」を作るとしたら、そこには是非「エンドロール中に席を立ったり、停止ボタンを押したりしてはいけない」って一文を付け加えたいな……と、そんな風に思えました。
ゆきさん [DVD(吹替)] 7点(2020-03-04 23:41:12)(良:2票)
6.遊び心満載。
撮ってる方も楽しかっただろうなあ。
ゾンビが苦手な人でも多分許容範囲なゾンビたち。
だって面白いもん。
しかし、しかしだよ。
半分はエマとアビゲイルを観に行ったようなものなのに。
確かにリトル・ミス・サンシャインの頃からその片鱗はあったけど。
なぜだ、なぜなんだ。
なぜなんだ、アビゲイル…
roadster316さん [映画館(字幕)] 9点(2019-12-03 01:26:51)(笑:2票)
5.《ネタバレ》 ゾンビ映画あるあるというメタ的ユーモアが話題となった「ゾンビランド」、10年ぶりの新作。

これだけ間が空いたにもかかわらず、オリジナルメンバー(+ビル・マーレイ)が集結したことがまず嬉しいところだ。

10年というのは結構長い。
前作の公開当時、ロックボトムを演じるアビゲイル・ブレスリンが既に大物子役として大成していたこともあり、丁度人気が出始めた辺りのエマ・ストーンは少々知名度に劣ると言った印象だった。しかし今では4人の中で唯一のアカデミー賞受賞を達成し、大女優になりながらもこのコメディ映画に帰ってきた。
ウディ・ハレルソンは「スリー・ビルボード」などの良作で確実に円熟味を増し、名優として扱われることが多くなったいたが、タラハシーの様なイカれた役を待っていたファンも多いのではないだろうか。ナチュラルボーンにクレイジーなウディも僕は好きである。
子供だったアビゲイルちゃんは妙にリアルに成長。劣化とか言ってはダメだぞ。ちなみに「マギー」でゾンビ役をやってたりもする。
ジェシーについては、前作が昨日公開されたんじゃないかってほどそのままで、なんか面白い。

さて、世界観の方にも続編らしい新設定が加えられた。
ホーマー、ホーキング、ニンジャ、T-800という強化ゾンビたちの出現だ。
しかしながら実はこれらが物語に強く影響することはなく、ギャグの幅を広げるために用意されているのが上手いところだ。
つまり、10年経った続編ながらも、いい意味で代わり映えがしない。

新キャラにしても、マディソンは話を動かす仕掛け&ギャグ要員としての役割に終始し、必要以上に内面が描かれることはない。「バカキャラ」で全てが完結できるようになっており、人気上昇中のゾーイ・ドゥイッチの可愛さとバカ演技で強引に押し通してくる。
他にもアルバカーキやフラッグスタッフといった面々が出てくるが、これらもギャグ+アクションで沸かせた後は意図的に退場させており、スケールを保っていることが分かる。(ルーク・ウィルソン、トーマス・ミドルディチ、ロザリオ・ドーソンなどサブキャラのキャスティングが異常なほど豪華である)

本作は相変わらず4人にまつわる話なのである。
リトルロックの反抗期、ウィチタとコロンバスの痴話げんか、タラハシーの子離れ。
サザエさんの予告みたいになったが、「ダブルタップ」で描かれるのは、数年を経て絆を強めた家族のホームコメディだ。
新キャラも設定もゾンビも、彼らのドラマ以外は全部ゆるーいギャグでいい。
そして「家」を探す旅路は、ホワイトハウスであれキャデラックであれ、家族が揃う場所なのだという答えにたどり着く。
ゾンビだらけの終末世界ながら、のほほんとした「らしい」終わり方が良いではないか。

映像が豪華になり、世界観が拡大されても、描くべき部分やオーディエンスが期待する部分をしっかり見定めており、「ダブルタップ」は非常に心地の良い続編になっていると言える。そしてもちろん存分に笑わせてくれる良作だ。


そういえば、マディソンがゾンビ化する前にコロンバスが手を打とうとするシーンは、2度撃ちということもありコーエン兄弟の傑作を思い出す…とコロンバスやフラッグスタッフ的な想像をしてみる。あと最後のビル・マーレイはズルいだろう(笑)
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2019-12-02 12:23:31)(良:2票)
4.《ネタバレ》 前作から10年後の続編。それから更に5年経ってやっと鑑賞。遅れ馳せながらのレビューです。と言っても既に皆さんに書き尽くされている感が無きにしも非ずですね。なので出来るだけシンプルに。

兎にも角にも楽しかったです。ゾンビものの宿命と言いますか、仮令死んでいようとも人型の動く者を殺しまくる(否、既に死んでいるから損壊しまくる?)のですから、罪と言えば罪ですし不道徳極まりないと言えば返す言葉もないところですが、それでも面白い。進化型ゾンビなんて言うけれど、本シリーズ外の先行作品で登場済のものを紹介しているだけ。それでも面白い。前作同様小ネタの連発が愉快ですし、ビル・マーレイ御大がまさかの再登場で「ガーフィールド3」に出演してるかの如くのインタビューに答えつつエンドクレジットの大切さを教えてくれてたりして。(当たり前かも知れませんが絶対席を立たない主義です)

個人的に一番ハマったのは、ネバダ姉さんがビッグフットでバビロニアに乗り込んできて片っ端からゾンビを轢きまくるところ。これはゾンビ映画史上に残る短時間単独大量ゾンビ処理数じゃね?ってぐらい爽快にグロかったです。

皆さんのおっしゃる通り、レギュラー4人のうち男子メンバーは10年経っても不変ってスゴイですね。女子は…それは言いっこなしってことで。ともあれ、再び10年後(今や5年後ですが)、新メンバーを加えての「3」実現を夢見て前作同様8点献上します。(今のところ予定は聞きませんが…)
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 8点(2024-02-19 17:29:45)(良:1票)
3.《ネタバレ》 前作はかなりの完成度を備えた作品でした。それを考えると、続編など作る必要は感じません。でも、ヒットしたならもうひと儲けを計るのはこの世の常なのでしょう。
で、どこにテーマを置くのかなと思って鑑賞したのですが、新しいもの無かったです。皆無、と云っても良い。そう云えばサブタイトルが「ダブルタップ」でした(辞書によると、トドメを刺すための二度撃ち、の意)。つまり最初から「前作と同じ内容の念押しです」とお断りが入ってる訳です。良心的なタイトルと言えなくも無いのですが、その真意に気付くのは鑑賞後。上手いなぁw
新しいものは皆無とか言いましたが、実はチョットだけあります。
・コロンビア映画のタイトルバック女神がトーチで殴ってゾンビを撃退
・前作で酷い扱いを受けたビル・マーレイがエンディングで大活躍
・エマストーンさんも歳を取ったなぁ…。
私に残ったのはこの3つでした。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-12-19 07:54:59)(良:1票)
2.《ネタバレ》 アポカリプス状況下で数年経過しているという設定だが、妙に暢気に文明崩壊な感じが無く、時の経過を偲ばせるのは女優二人の変貌ぶりのみである(男どもは意外なまでに全く変わり映えがしない)。

「お前誰?」状態で可愛げの欠片もないアビゲイル・ブレスリンはさっさとパーティから外し(なんでこんなに太ったの?)、代わりに可愛いだけの頭空っぽ女を追加して話を進めるのは個人的には悪くないチョイス。しかし、途中でよく分からない流れでいったん離脱して復帰したり、離脱中にはまたよく分からない流れで変な連中が出て来たり、展開運びは結構取り留めが無い。全体的にコメディ要素も明らかに前作よりは弱い(個人的には、前作もそこまで好きでは無いのだけど)。むしろ、アクション要素が中盤も終盤もそれぞれ結構よく出来ている様に思う(ゾンビ映画としては相当に派手)。

他方、エマ・ストーンは前作のギャル風味から転身して大女優らしく矢鱈と凄みが増しており、タラハシーよりもよっぽど迫力アリ。しかしそれでいて絶妙にコミカルな演技はやはり相当に上質で、今や何でも出来ちゃう最強女優とでも言えるのではないか(後半はあんま目立ってないけど)。
Yuki2Invyさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-04-01 21:59:46)(良:1票)
1.相変わらずのユルい世界観はそのままだが、でもしっかりとゾンビの恐ろしさも前作以上に味わわせてくれるので、その辺は前作以上に満足だった。
とにかくゾンビがパワーアップ!新種が現れていて、「ワールドウォーZ」 並みの強さを誇る。
しかし、この映画の特色でもある50を超えるルール。それらを実践してきたからこそ生き残ってきた主人公達。なので、それを守っていけば安心のはず…では無かった。ダブルタップ(二度撃ち)効かねぇし!笑笑
それにしても前作からもう10年経つんだね。通りで姉妹の妹の方がふくよかになられていて、あんた誰?状態だった(笑)
さらにビル・マーレイの登場の仕方がズルい!
これはオススメ!
ヴレアさん [映画館(字幕)] 8点(2019-12-02 00:20:07)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 6.79点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
414.17%
5312.50%
6625.00%
7729.17%
8520.83%
914.17%
1014.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS