1917 命をかけた伝令の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > 1917 命をかけた伝令の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

1917 命をかけた伝令

[イチキュウイチナナイノチヲカケタデンレイ]
1917
2019年上映時間:119分
平均点:6.52 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(2020-02-14)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(2020-01-10)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・メンデス
キャストジョージ・マッケイ〔男優・1992年生〕(男優)ウィリアム・"ウィル"・スコフィールド伍長
ディーン=チャールズ・チャップマン(男優)トム・ブレイク
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)キャプテン・スミス
アンドリュー・スコット〔男優・1976年生〕(男優)レスリー中尉
コリン・ファース(男優)エリンモア将軍
ベネディクト・カンバーバッチ(男優)マッケンジー少佐
田中正彦キャプテン・スミス(日本語吹き替え版)
森田順平エリンモア将軍(日本語吹き替え版)
三上哲[声優]マッケンジー少佐(日本語吹き替え版)
小原雅人レスリー中尉(日本語吹き替え版)
脚本サム・メンデス
音楽トーマス・ニューマン
製作サム・メンデス
配給東宝東和
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.他の方も指摘していますが、戦争映画というより、戦闘ゲーム実況映画という感じ。まず、近影ばかりなので距離感がわからない。時間に追われるという切迫感もない。戦場のはずなのに生きるか死ぬかという緊迫感もない。風景も塹壕と草原ばかりで変化がない。遺体をゴロゴロ並べてリアリティを出そうとしているようですが、なぜかCG風に見えてしまいます。
その要因の一つは、おそらく売りの「長回し風」にあります。「どうやって撮ったんだろう?」ということが気になって、逆にストーリーに入り込めませんでした。
そしてもう一つ、主人公の思考が単純すぎませんか? たしかに1600人の命に関わるとあらば、使命感には燃えるでしょう。しかし心身ともに疲れ果てた状態で、いっさいブレないの不自然。ゲームキャラとしては当然かもしれませんが。この監督は「走れメロス」を読むべきでした。
眉山さん [インターネット(字幕)] 5点(2021-01-09 02:41:49)(良:2票)
5.全編ワンカット(風)、とか言ってるけど、途中、主人公が気絶するので、全編ツーカット(風)です。だからどうという訳でもありませんが。
戦争映画というと、どれだけ派手にスペクタクルを演出するか、がキモみたいなところがありますが、本作は比較的その点、抑制されています。むしろ静かなシーンが多いとも言える中、代わりに、打ち捨てられたような無数の死体とか、人間を後目に我が物顔のネズミたちの姿とかが、戦争の恐怖を物語っています。加えて、どこまで続くとも知れぬ塹壕が示す、戦争の巨大さ。
上空からの俯瞰で一気に規模感を示すのも一つの手ではあるのでしょうが、本作では主人公とともにカメラも地を這い続けることで、この映画ならではの規模感を出しています。
はたまた、主人公の移動に伴って画面に登場する、様々な光景。ときには、この近所で本当に凄惨な戦いが繰り広げられているのだろうか、と思わせる牧歌的な平原も登場しますが、それでもドンヨリとした雰囲気が晴れることは無く。
かつてヒッチコックが『ロープ』でカット割りなし映像に挑戦した時は、「いかにカットを割らずに、カットを割ったような効果を上げるか」みたいな、もはや意味不明の努力にハマりこんでいたようなところがありましたが、本作も、サテ、このワンカット風の映像がどこまで効果的なんだろうか、ってな面はあって、しばしば作品の制約にもなってます。例えば、作品に赤ん坊が登場したら、やっぱりカメラがその表情を捉えて欲しい、と思うのが人情ですが、ワンカットの制約下ではそういうこともできないし。
一方で、上述の塹壕の表現などはワンカットならではだし、飛行機の墜落シーンなどもワンカットと(おそらくは)CGとの組み合わせで独特の緊迫感を出しています。
そして何よりも、あの、出撃する大勢の兵士たちが走っていく中を、主人公だけが異なる方向に走り続けるシーンの、印象的なこと。直前までボロボロでヨロヨロだった主人公が一人、周囲を異なるベクトルを持ち、人とぶつかってこけつまろびつ、いやむしろぶつかるたびに走りの力強さを増していくようなその姿。これは、本作の白眉と言ってよいと思います。
鱗歌さん [映画館(字幕)] 7点(2020-02-22 05:34:51)(良:2票)
4.数年前マーティン・スコセッシ監督がマーベル映画は映画ではなくテーマパークに過ぎないと評し話題になりましたが、その形容は何よりもこの映画にあてはまるものだと思います。戦場の映像には微塵も本当らしさがなく戦争ジオラマやゲームのプレイ映像を見ているかのようでもあります。1950年代の頃、フランスの映画界で大きな影響力を持ったアンドレ・バザンという批評家がいました。彼は長回しこそ映画においてリアリズムを追及する技法であると評価していました。全編ワンカットで撮られたかのように演出されたこの映画は、その単純で素朴な考え方が大きな間違いであることを証明するためだけに生み出されたとしか思えません。フィルムからデジタル撮影に変わったことで長回しは以前よりずっと容易になりました。そこにもう新規性などはないと思います。そもそも映画においてカットはなぜ必要なのでしょうか。答えは単純です、省略のためです。しかしその省略こそが映画を単なる見世物以上のものにしていると私は考えます。省略されるからこそ映されない・語られない何かを我々は想像します。そこにこそ真実性や象徴性というものは宿るのではないでしょうか。この映画には画面に映されたもの以外への想像力を刺激する部分がないのです。しかしラストのアルフレッド・H・メンデス上等兵に捧ぐという字幕にだけは感動を覚えました。そこには決して我々の目には見えなかった物語性を感じたからです。だからこそ本編がこのような語り方で良いとは思えないのです。
Сакурай Тосиоさん [インターネット(字幕)] 1点(2023-03-22 21:54:39)(良:1票)
3.確かに、ワンカット撮りは面白かった。
没入感があり、自分がその世界にいるような不思議な感覚がある。
ただ、それが楽しかったのは最初だけ。
徐々に、ワンカット撮りの弊害ばかりが出てくるようになる。
ワンカットゆえに映像が単調で、メリハリがない。見ていてダレる。
2時間の映画をひたすらワンカットは無理がある。

まあ、でも、それはまだいい。この映画の致命的な欠陥は、単純にお話がつまらないことだ。
ストーリーと呼べるようなものはなく、淡々とどうでもいいシーンが続く。
ワンカット撮りで、ぱっと場面転換できないので、どうしても単調で間延びした展開にならざるを得ないというのもあるのだろうが、そもそもドラマ性を入れようという努力も見られない。

序盤を除くと、ただただ退屈な映画だった。
椎名みかんさん [インターネット(吹替)] 2点(2021-05-06 15:54:48)(良:1票)
2.長回しいいですね。ありきたりな言葉だけど臨場感がある。ストーリーが派手ではないのに、話の元となったのが語り手なだけあって、ドキュメンタリータッチに感じ、緊迫感あった。正確には長回し風らしいけど、お金かけて面倒なことしただけのことはある。
ラグさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-12-14 23:40:31)(良:1票)
1.アカデミー賞大本命と謳われながら期待しなかった。案の定、ワンカット風撮影が売りで、それ以上の驚きは感じられなかった。確かに綿密に計算され尽くしたワンカット風の演出に、制作陣の執念深さ、圧倒的な力量と労力は伝わってきた。だが、その凄さが面白さや感動に繋がるかは別の話。技巧を優先させすぎて、登場人物に血が通っていないように感じられるのは何故だろう? どこかビデオゲームを見せられているようで中途半端にドラマを挿入するから違和感がある。オスカーに受けそうなベタベタな戦争ものなら尚更。一応、最後まで見ることができたので悪くない映画だと思うが、作品賞を取れない理由が分かる気がした。「新鮮味がなさすぎる」。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 6点(2020-02-17 19:34:29)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.52点
000.00%
123.70%
211.85%
300.00%
447.41%
535.56%
6916.67%
72138.89%
81018.52%
947.41%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 2.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞サム・メンデス候補(ノミネート) 
脚本賞サム・メンデス候補(ノミネート) 
撮影賞ロジャー・ディーキンス受賞 
作曲賞(ドラマ) 候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2019年 77回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞サム・メンデス受賞 
作曲賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS