6.会話する二人の自然さの引き出しかたにこそ映画の命がある、っていう姿勢。ちょっとした反応なんか、どこまでが監督の指示なのか分からないけど、素晴らしい。他人だった二人がどこか探り合いながら親しんでいく経過、これほどドラマチックなものはないと監督は確信している。喋っている言葉より、そこにある空気をこそ映画ならば捉えたい、と。「時は流れ去る」というテーマが底にずっとあって、時間をいとおしみ出したときに静かにナガシのウィンナワルツが流れ込んでくるあたり、時というものをハッと意識させられる。駅で今日の日付けが6月16日と分かる。これはジョイスの「ユリシーズ」の日ではないか。あのダブリンをウィーンに移して街歩きをやらせたという趣向なのか。そして泣けるのが、二人が歩き回った場所のそれぞれの朝を捉えたカット、これがいい。最後にヒロインは徹夜の後の眠りに入っていく。実に自然ななんの感情もない純粋な眠りに見えるのが、またいい。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-02-25 12:07:50) (良:3票) |
5.いい映画ですね。 この映画は恋愛ものですから、ちょっと主題とは反れますが、会話、風景、出会う人々、すべてが一瞬のかけがえのないものであるということを教ます。 【りえりえ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-23 20:43:13) (良:1票) |
4.ふざけるな!!いい映画じゃねーか!! 【ゆきむら】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-21 02:09:56) (笑:1票) |
3.2人は限られた時間の中でウィーンの街を語り歩く。限られた時間だと知っているから会話の一言一言がとても深く、意味のある言葉になり、その言葉一つ一つを大切にしようとする。限られた時間の中だからこそ、どんな場所でも美しく鮮やかになり、そして記憶の中に鮮明に残り続ける。限られた時間だからこそ相手の事をより知りたいと願い、より相手の事を思い遣る事が出来る。もし、2人がこの先も一緒に居続けてしまったら、あの会話も、あの場所も、あのワインも、全てが記憶から遠退いてしまう。限りある時間と言うのはそれだけ強く根を張り、美しく鮮明に残る。だが、愛しさは時を重ねるに連れて膨らんで行く。しかしその膨らむ感情はとても辛く、苦しい物。2人のあの一日にも満たないたった14時間の出会いを、時間だけで考えてしまえば本当に短か過ぎるかもしれない。だけど、記憶には永遠に残り続ける。それこそが本物の永遠の愛の形なのかもしれない。 【ボビー】さん 8点(2005-03-14 18:35:36) (良:1票) |
2.「So. You know what」 「What?」。些細な言葉のやり取りの繰り返しで、男女の仲は、ゆっくりと深まってゆく。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-02-17 20:45:26) (良:1票) |
1.女の子から「どんな映画が好き?」と聞かれたら、他に好きな数本の映画を言ったあと「けど恋人までのディスタンスもいいなー。」と付け加える事を僕は忘れないだろう。そして、その最後の一つに見事ヒットしてくれる女の子がいれば、僕はその瞬間に惚れてしまうかもしれない。そんな、なんか恋がしたいっ!と思わせるような作品がこの映画でした。この映画は、本当に観終わってとても幸せな気分になる映画ですね。この満足感って、映画の魅力の中でもとても重要なことなんじゃないかなと思います。この映画の中には、毎日の日常から少し浮ついているかもしれないけど、とびきりの幸せがたくさん詰まっていて、なんだか本当に幸せになります。役者さんの二人の一つ一つの会話の妙が素晴らしく、また表情が活き活きとしているのが印象的でした。最後の別れも、強く胸に迫ってくるところがあります。たぶん、次に新幹線に乗る時は、僕はちょっとこの映画を思い出したりするんだろうな。もちろん席は自由席で、喧嘩している夫婦は・・・最近あんまり見かけないけど、探してしまうかも(本末顛倒です)。ウォークマンも止めておこう。これで一緒に電話の会話をやってくれる人を探す事ができるでしょうか? 【fero】さん 8点(2003-11-18 13:13:03) (笑:1票) |