12.鑑賞後は、恐らく映画の半分は意味がわかってなかったと思う。でも面白かった。例えるなら、ものすごく複雑な動きのダンスを見せられた感じ。どんな風に動いたか正確にはわかんないんだけど、見てて面白いって感じだけ伝わるとゆーか。 【なにわ君】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-01-10 11:42:24) |
《改行表示》 11.クリストファー・ノーランらしい映画で面白いのですが、インセプションほどのインパクトはありません。 精神世界ならともかく、物理現象で支配されている世界で、物理現象を無視するような内容なのは、納得がいきませんでした(理系の性なのか?)。 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(字幕)] 6点(2020-10-26 21:58:33) |
《改行表示》 10.1回の鑑賞で全て理解するのは至難です。 随所に散りばめられた伏線も何度か見てなるほど!と思ったり、明かされてない部分を色々と考察する楽しみはある。 ド派手な映像とダイナミックな音響は素晴らしいし、オリジナル脚本でここまでやれるノーラン監督は尊敬します。 本編をエンドロール→オープニングまでシークエンス別に時間軸を分けて観ても面白いかも?ね(笑 【シネマブルク】さん [映画館(字幕)] 7点(2020-10-18 21:49:06) |
《改行表示》 9.ノーラン監督らしく、どの作品も既視感のない、つまり新しい映画体験をさせてくれるという意味では、 本作も期待どおり(以上)だった。 普通に考えたら、1回観てもよくわからないような難解な映画は興行的には成功しづらいところだが、 本作はコロナによる自粛明けということもあり、新作の娯楽大作に飢えている私たちのニーズにマッチしていたし、 ノーラン印がついているし、眼前に展開されるアクションはスリリングで楽しいわけだから、難解とはいえ苦痛ではない、 ということも相まって、日本ではヒットしているようだ。 かくいう私も脳みそをフル稼働しながら観ていたが、終始「わかったような、わからなかったような」感じで、 致命的だったのは、ラスト近くでついにお手洗いを我慢できず席を立ってしまい、戻ってきたらエンドロールになっていたという、 全く笑えない失態を犯してしまったため、最後の5分間の出来事を連れに聞くしかなかったという体たらく(汗) 仕方ないので、もう一度、せっかくなのでIMAXで鑑賞しようと思います。 【田吾作】さん [映画館(字幕)] 7点(2020-10-12 15:38:22) |
《改行表示》 8.前評判通り、「??」連発だったが、それを考えさせない展開の早さと、派手なアクションのお陰で楽しめました。 世界観はシュタインズゲート。 吹き替えで観たかったな。 【すたーちゃいるど】さん [映画館(字幕)] 7点(2020-10-12 07:42:40) |
《改行表示》 7.設定と構成の超絶技巧を見せられる映画。それらを面白がれる人なら最高に面白い映画だろう。前作「ダンケルク」以降この方向性に走っているノーランに、ちょっと関心が離れていってます…。 時間の順行と逆行が同居している新しい映像を創造したのは感服するけど、この複雑な構成を理解したところで、話が面白いかというと…そんなに面白くないのでは…? 「インセプション」や「インターステラー」では凄まじい「想像力」を感じることができたが、本作ではそんなに感じられなかった。 【eureka】さん [映画館(字幕)] 7点(2020-10-11 19:58:33) |
|
《改行表示》 6.事前の情報はCMで見た「時間を逆行」するらしい。ということと、何やらとても難しいらしい。という二点だけ。 で、結果なにも理解できなかったし、頭のなかグッチャグチャになったけど、面白かった!と自信をもって言えるし、また観たいと思った。 冒頭のシーンから引き込まれるし、次から次へミッションをこなしていくので、2時間半があっという間。解説が読みたくて、映画観た翌日パンフレット買いに行っちゃったよ。いつでも新しい世界を見せてくれるノーランはすごいね。これぞ映画だよ。 音楽はハンス・ジマーじゃないけど、重低音最高だったよ。 【おとばん】さん [映画館(字幕)] 9点(2020-10-11 19:30:37) |
《改行表示》 5.ノーラン作品は大好きだし、奥深い映画も大好きなんですけど、これは難解すぎた。 大筋のストーリは理解できる。ただもう少し解説してくれないと動機が理解できんのだ。 カラクリを理解した上で2回目を見ないと何が起きているのかさっぱり分からん。 時間が進む世界で、時間が逆行するから、足し算しながら引き算するような計算をずっと頭の中でしないといけない。 で、その中で、あれ?と一瞬思ったらもう迷子になる。相当頭いい人しかついていけない。 いやー分からん、というのが大多数の感想なんだろう。「分からんけど面白かった」ではダメだ。 「考えるな、感じろ」というコピーも難解な映画に対する言い訳にしか見えない。 難解なものを観客にどうやって分かったふりにさせるか、が腕の見せ所だと思うので、 撮り方としては失敗したのではないかと思う。難解であることを美化するべきではない。 【Keytus】さん [映画館(字幕)] 4点(2020-10-11 15:45:35) |
《改行表示》 4.文字通り縦横無尽に行き交い混濁する時間の渦に放り込まれた名もなき主人公が、世界を救うために奔走する。 「行為→結果」の理が反転する時間逆行の世界の中で、彼が救うのは「未来」なのか「過去」なのか。 論理的に考えれば考えようとするほど、矛盾は幾重にもパラドックスを生み、堂々巡りから抜け出せなくなる。 このタイムパラドックスもの特有の“堂々巡り”、僕は大好物である。 そして、時間逆行の概念をビジュアル化し、この上ない“活動的”な映像世界を構築した試みと成果は、充分に評価に値すると思う。 映画監督として、「誰も見たことが無いもの」を追求し続けるクリストファー・ノーランの立ち位置は孤高であり、彼が世界の映画産業のトップランナーであるこは間違いないと思える。 ただし、だ。 この作品が映画として「完璧か?」と問われると、正直素直に「YES」とは言い難い。 非常に意欲的でセンセーショナルな映画作品であることを十二分に認める一方で、「成功」とは言い切れないフラストレーションを大いに感じている。 肝となる時間逆行のプロセスや設定が破綻しているとは思わない。 多少の整合性の無さや、細かい理屈を度外視したマクガフィンの存在などは、この手のタイプの映画にはあって然るべきだと思うし、そういう「粗」こそが娯楽になり得ると思う。 僕が感じたフラストレーションの最たる原因は、詰まるところ「分かりにくさ」だと思う。 「難解」が売りのこの映画に対して「分かりにくい!」などと言うことは、本末転倒も甚だしい。 しかし、この「分かりにくさ」は、時間軸が入り乱れるストーリーテリングや設定についてではない。 映像作品としての“見せ方”が非常に分かりにくすぎると思ったのだ。特にアクションシーンにおいては、きっぱりと「下手」と言わざるを得ない。 視覚効果を極力廃して、生身の人間、実物セットでこの映像世界を構築したキャストやスタッフの尽力は痛いほど伝わってくる。 この映画に携わる総ての映画人たちが極めてアグレッシブに映画づくりに臨んでいることは明らかだ。 だが、この難解なストーリーテリングをベースにした映画世界の構築においては、時にもっとシンプルに、もっと手際よく映像を紡ぎ出すこともまた必要だったのではないかと感じる。 そういう意味においては、アクションシーンの映像的な描き方が実はそれほど上手ではないクリストファー・ノーランの数少ない“弱点”が露呈してしまっているように思える。 順行と逆行の時間軸が同一画面上で入り交じるという破天荒な映像世界を表現するためには、敢えて仰々しいまでの乱雑さを意識することは必要だろうし、その映像的な“カオス”も含めてこの映画の魅力となっていることも確かだ。 でも、今作の物語を決する重要な局面においては、そのような過剰な演出は不要だったのではないかと思う。 特に、クライマックスについては、あのように大部隊が入り乱れる戦場シーンにする必要はなかったのではないか。 この作品の物語が実は紡いでいた熱い友情と気高い決断、そして事の真相が一気に明らかになるシークエンスにおいて、戦場シーンの混沌と混乱は不要だった。 画面上に登場する人物を主人公とキーとなるキャラクター数人に絞って、シンプルに映し出したほうが、クライマックスの緊張感とエモーションがもっと高まったと思うし、クリストファー・ノーランの監督としての資質にも合致していたのではないかと思える。 (ただ、ノーランはああいう大合戦シーンを撮りたがる。「ダークナイト ラジング」でもあったなあ……) 方々の“考察”も見聞きしつつ、ストーリーが整理できてくるほどに、決して目新しい話ではないということに気づく。 ストーリーそのものはある意味とてもシンプルだし、諸々の設定やストーリーテリングについても、「藤子・F・不二雄」をはじめ古今東西のタイムパラドックスものを好んで見尽くしている者にとっては、むしろ王道的であった。 そういうプロットを、クリストファー・ノーランだからこそ許される孤高の美学で貫き通した映画世界構築は、もちろん称賛に値する。 ただ、物語にきちんと備わっていたエモーショナルをもう少ししっかりと描きぬいてくれていたなら、鑑賞後の満足感は大違いだったように思う。 同じく難解で大胆なSF映画だった「インターステラー」が、忘れがたき傑作になり得たのは、映画的な“エモさ”に溢れていたからだと思うのだ。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 7点(2020-09-27 23:48:14) |
《改行表示》 3.一言で言うならノーラン版007、あるいはミッション・インポッシブルと言っていい映画です 世界の危機に各国のスパイが結集して悪の組織の首領を倒すという、まさにスパイ映画の王道に充実なストーリーで、 このジャンルの映画が好きなら誰もが普通に楽しめるでしょう。 しかしそこは「ノーラン版」だけあって、人類を脅かすのは核ミサイルでも生物兵器でもなく、とある作用で物理法則を ねじ曲げる新発明の装置となっていたりします。 この装置が使われた環境では、狂った物理法則の中でハチャメチャな戦いが繰り広げられていくことになります。 そのカオスな映像だけでも一見の価値があると言えるでしょう。 IMAX版の価値も非常に大きいため、選べるなら迷わずIMAX版にすべきですね。 映像面だけでなくサウンドもかなりのもので、ほぼ全編で客席がマッサージチェアになってくれます(笑) 深く考えると辻褄が合わない部分が色々ありますが、映画の冒頭で「考えるな、感じるんだ」と語られるので、 ここは某武道家に敬意を表しつつ素直にその通りにするのが良いかと思います。 どの層でも楽しめる作品ではありますが、設定が少々難解なため家族連れには向いていないかも知れません。 更に言えば、悪ボスがいわゆる「DV夫」なため、デートムービーにもあまり適していないかも? 【くれい】さん [映画館(字幕)] 8点(2020-09-20 09:01:53) (良:1票) |
2.いなめしのたてぎすしこやや← 【Northwood】さん [映画館(字幕)] 3点(2020-09-19 19:51:51) (笑:2票) |
《改行表示》 1.凄い。とにかく凄かった!でも意味はサッパリ分からなかった! CGは極力排したとのことだがよくここまでの映像を作り上げたと感服させられた。 エンディングで隣に座っていた女性が号泣してて焦った。 そう、考える前にまずは何かを感じられれば良いのです。 天晴れノーラン!時間を見つけてまた観たい、またレビューしたいと思います。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 8点(2020-09-19 15:57:40) (笑:1票) |