517.《ネタバレ》 リアルタイムでの衝撃に加えて後世に与えた影響も大きく、もはや語り尽くされた感もある本作を今更レビューすることはなかなか難しいのですが、私が感じた素直なところを書きます。 まず本作が型破りなのが、登場人物達が本筋とほぼ無関係な会話を延々と繰り広げており、話の流れが遅いどころか、流れが完全に止まっている時間すらあるということ。タランティーノはキャラクターを作った後にその人物が喋りそうなことを延々と書き連ねていったのかもしれませんが、本筋に対してキャラクターが従属するという通常の関係性を逆転させ、まずキャラクターありきで彼らを自由に動かし、本筋を二の次にしたという辺りが斬新でした。 だからと言ってキャラクター劇に終始しているわけではなく、一見すると無関係なエピソードを並べることで「これらがどんな終わり方をするのか」という強い関心を観客に抱かせつつ、時間軸の解体という荒業によってこれらをもっとも効果的な形で見せており、本筋は本筋で十分に凝った作りになっている点も見事なものでした。特に驚いたのは、主人公であるビンセント・ベガが上映時間の半ばでアッサリと死亡するということ。彼はトイレから出てきた不意を突かれ、見せ場もセリフもないまま死亡しますが、通常の映画では主人公がこんなタイミングでこんな死に方をすることなんてまずありえないので、観客もまた不意を突かれるわけです。しかも彼の死がその後の展開に何らの影響を与えることもないのですが、こんな話の動かし方はかつてなかったと思います。 また、これだけ高度なことをやりながらも、まったく肩ひじの張ったところのない雰囲気が独特な魅力に繋がっています。例えば前述したベガの末路などは、直前に方向転換したジュールスとの対比で如何様にも深い意義を与えることができたのですが、タランティーノはあえてそれをやっていません。一応考える素材はあるので、その死から意義を感じ取りたい観客には深く考える余地は与えられているものの、映画に教訓なんて求めないと思っている観客にはそこを素通りする自由も与えられている。こんなスタイルの作品には滅多にお目にかかれません。 最後に、キャスティング面にも楽曲選びにもセンスが感じられることが、本作が愛される大きな要素となっています。大スター・ブルース・ウィリスやオスカー俳優・クリストファー・ウォーケン、当時伸び盛りだったティム・ロスら当然主役に選ばれるべき人達を差し置いて、10年ほど表舞台から姿を消していたジョン・トラボルタを選んだという意表を突いたキャスティングや、これまた数十年ほど忘れ去られていたミザルーの曲調を作品のメインテーマに据えた点など、陳腐化してダサくなって一旦廃れたものを一周回ってかっこよく見せるというリメイクの技術が極めて洗練されているのです。【ひのと】さんもレビューしておられますが、この映画を作った人のセンスを自分も理解できるんだと言いたくなるような雰囲気が本作には確かにあって、その後のタランティーノ作品と比較しても本作が唯一無二の存在だと言えるのは、この部分が突出しているためだと言えます。 公開当時から斬新で、しかもその方向性の作品でいまだにこれを超えるものはないと言えるほどの完成度の異常さや、直接的・間接的に影響された作品が膨大な数に及ぶということを考慮しても、映画史上の最重要作の一本であることは間違いのない作品だと思います。 【ザ・チャンバラ】さん [インターネット(吹替)] 9点(2018-05-28 19:37:29) (良:1票) |
516.《ネタバレ》 オムニバスストーリーっぽく見えて少しずつ繋がっているという話の作りであるが、各話で伏線が張られていて最後に一気に回収!というような胸のすく展開は無い。センスを感じるシーンがある一方で、見ていてダルく感じるシーンもある。話として面白かったのはブッチのストーリーかな。得物に刀を選んだあたりはニヤリとさせられた。 そんなに絶賛されるような映画には感じられなかったが、OPで流れるテーマ曲「Misirlou」がとてもカッコいいのでこのくらいの点数は付けても良かろう。 【alian】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-12-29 00:15:49) (良:1票) |
515.タランティーノ監督の最高傑作と評する向きもあるが評価の分かれるところだろう。つまり私の琴線には触れなかったと言うことだ。それぞれのエピソードはおもしろい描き方をしてあるし、飽きさせない。展開も予測不可能で、そんな結末?!と意外性も十分。しかしトータルとしてみて映画として心に残らない。まさにパルプフィクション(くだらない話)だ。監督はパルムドールを受けたとき、この作品の受賞に納得できないと言い放ったそうだが、私も同感だ。賞を受けるような作品作りをしたわけではないだろうし、そういう評価のされ方に違和感を感じるのだろう。で、私は賞を受けるような映画が大好きなのだ。好み25/50、演出10/15、脚本9/15、演技5/10、技術7/10、合計56/100→6/10点 |
514.構成演出はawesome!ストーリーがおもしろくない。当時の映画界に一石を投じたのは理解できるが期待しすぎたか。 【460】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2017-04-24 17:26:31) |
513.なるほど、あん時のはこのサントラだったのか!と18年経って分かった。 おもしろかったです。 |
512.観れば観るほど味が出るスルメのような映画です。人間臭いキャラクターやら音楽やら無骨なノリやら食べ物やらが癖になっていく。 そして最後にはこの映画の持つ軽いんだか重いんだかよく分からない雰囲気の虜になってしまう。墓場まで持って行きたい映画のひとつですね。 【bolody】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-09-24 00:28:10) |
511.タイトル通りの下らない話ですね。やたらと射殺シーンがあることしか記憶に残りません。絶賛する人がいるのも分かりますが、自分は合わない方です。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 4点(2016-06-18 09:55:07) |
510.タイトルのPulp Fictionとは、安いパルプ紙に印刷された、大衆の一時的な欲望を満たすための読み捨て小説であり、格安原稿料の、新人や落ち目になった作家の受け皿になっていたのだそう。豪華俳優陣がそれに違わぬ作品に出演した理由を知りたい。 |
509.《ネタバレ》 オシャレな感じがしました。掃除屋役のハーヴェイ・カイテルが渋くて良かった。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 5点(2015-11-16 01:02:09) |
508.《ネタバレ》 雰囲気、脚本、セリフ、カメラワーク、役者、音楽、編集。すべてにタランティーノ監督のこだわりが詰まっていてファンにはたまらない。何といってもまず音楽。冒頭のミザルー→ジャングルブギーの流れがもうたまりません。 豪華キャスト達もいい演技をしてくれました。細かいところですが役者の動作1つ1つが面白い。サミュエル・L・ジャクソンがハンバーガーとスプライトを非常においしそうに飲むシーンも、ジョン・トラボルタが「ステーキ、ステーキ・・・・」と呟きながらメニューを開くシーンやもユマ・サーマンの優雅な物腰ももう全部好きだ。 カメラワークも好き。お馴染みの車のトランクから見上げるアングルや鏡を使った面白いアングルなど些細な事ですがそれがたまらなく好きなんです。理屈じゃないんです。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 10点(2015-07-29 14:44:08) |
|
507.《ネタバレ》 「レザボア」と並んで、タラちゃんの出世作。彼は「レザボア」の感性より、こっちの方のセンスを伸ばしていくんですよねぇ。昔、観た時よりも、タラちゃん節が分かっているだけに、面白く観れました。いずれにせよ当時は、げっ!って感じが強くて、楽しく観れませんでした(笑)。今では、彼のセンスは誰にもひけをとらぬ大家ですもんね。あと数作で引退を公言してますから、その後、どうするのかが興味深いとこです。 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2015-06-25 03:00:53) |
506.《ネタバレ》 前作「レザボア・ドックス」も長ったらしい言い回しで眠りかけたが、眠気を吹き飛ばすような映像、強盗団に感情移入してしまった捜査官の苦悩や孤独との戦いといったシンプルかつ一貫したストーリーがあって面白かった。 スタンリー・ドーネンの「いつも2人で」やキューブリックの「現金に体を張れ」からの流れを組むジグソーパズル感覚。 他にもトニー・スコットと組んだ「トゥルー・ロマンス」は最高にクレージーで面白かったし、00年代のタランティーノは最高だね。
が、俺にとってこの作品は退屈さを吹き払うような破壊力を最初感じられなかった。 最初20分は最悪だったぜ。せっかく喫茶店のダルい会話から一転、けたたましいオープニングで何をしてくれるのか・・・そしたらまたチンピラのクソッたれな会話を始めやがった! 他のタランティーノ映画ならハワード・ホークスのコメディ映画みたいに会話でゲラゲラ笑わせてもらったが、どうもこの作品はゴダール映画の退屈で無意味な会話を聞かされているような気だるさを感じた(「はなればなれに」や「女は女である」のような無邪気でハッピーで楽しい会話じゃなくて)。 Fu●k youはコッチのセリフだっつーの。子守唄みたいにダラダラダラダラ喋りやがって。Fuc● YOUの子守唄。 戸田奈津子のファッキ●クライストな字幕もうんざり。おかげで字幕なしで映画を楽しめるようになったよありがとうよ。 俺は沈黙を余儀なくされた。1時間の仮眠を経て、リベンジ。
そしたらどうよ? ブッチが出る辺りから少し会話に弾みが出るし、ミアとヴィンセントの軽快なダンスや洒落たやり取り、生きるか死ぬかという瀬戸際で繰り広げられるギャグのリバーブロー(酷い人体蘇生を見た)、それに何といってもブッチのエピソード! 彼女と脱出しようとして思い出して遭遇してマジでダイ・ハードで日本刀でチェストオオオッ! 敵対した筈のウィリスとアッー!されちまったヴィング・レイムスの眼と眼が逢う~瞬間~利害一致で意気投合して俺の腹筋は木っ端微塵に吹き飛んでいた。 無粋なセリフの無い、コミカルで爽快な暴力とアクション。やっりぱタランティーノは口より手を動かしている方が面白い。 そしてラスト、聖書の文句をもう一度垂れるセリフが良い。無意味な言葉が、回を重ねる事でようやく意味を持つ瞬間。 きっともう一度見たら、そこに退屈さは感じないだろう。だってタランティーノですし。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2015-03-18 18:28:47) |
505.物語の構成としては斬新で面白味があるんだけど、ストーリーとストーリーが絡み合うような巧さがあれば尚良かったかも知れない。 これを見てから、運命じゃない人を見ると如何によく出来たシナリオだったかよくわかる。 まあ、それでも、最初にこれを思い付いたオリジナリティは素晴らしい。 【もとや】さん [DVD(吹替)] 7点(2015-03-12 20:02:33) |
504.時系列系は個人的にあんまり好きじゃないけど、本作は見やすい。 タランティーノらしいユーモア溢れるセリフと音楽がラストまで盛り上げてくれる。 それにしても出演者豪華だな。FUCK!FUCK! |
503.面白かったんだけど、なにがどう面白いのか、うまく説明できない映画ですね。色んな歌手、色んな曲をランダムに編集したオリジナルテープのような作品だと思います(もしくは、ザッピングしながら聞くラジオ)。一曲一曲は他人の作品なのに、それが一本のテープにまとまると、作った人の個性が滲み出てきちゃう感じです。だから時系列もちぐはぐなのです。下手すりゃ誰にも聴かせられないお寒いモノになりかねないけど、この映画はそこのセンスが一級品なのでしょう。カットとカット、シーンとシーンの間に、タランティーノの個性が炸裂しています。 【ゆうろう】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-01-22 19:45:36) (良:1票) |
502.《ネタバレ》 きちんと下地を作りストーリーを積み上げて結末までいくのかと思いきゃ、トラボルタが殺されたシーンから一気にストーリーをぶっ壊していくのはなかなか斬新で面白いですね。ただ最後の説教臭いシーンで終わらせるのはなんか鼻について減点。 【映画大好きっ子】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-01-11 18:05:17) |
501.ジョン・トラボルタが投げキスするのを真正面から撮ったシーンがあります。これがめちゃくちゃダサいのに、めちゃくちゃカッコいいんですよ。「カッコいい」と「ダサい」は表裏一体どころか、ほぼ同質なのかなと思いましたね。この映画が全体的にそんな感じでした。「どんな感じだよそれ!」と思った方も居られると思います。そんな方々は是非見てください。見ると分かります。分かると思います。とっても馬鹿らしくて、最高にクールな映画です。 【Y-300】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-04 18:33:52) |
500.何度みても面白い。定期的に見たくなります。一つ一つのシーンがドラマ仕立てで他愛ない話なのに引き込まれます。毎度この映画を見るとチーズバーガー、スプライト、バニラシェイク等が欲しくなります。先日鑑賞後、無償にスプライトが飲みたくなり近くの自販機にダッシュで買いにいきルンルン気分で帰宅後、フタを開けると盛大に吹き出してしまいつい“マザーファッカー!”と叫んでしまった自分に驚いた。言葉使いが悪くなる可能性もあるので鑑賞後は注意を。 【nyaramero】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-04 16:46:11) |
499.10点か9点の映画を見る意気込みで見たから期待はずれ。残念。 |
498.つまらなくはなかったですが、1度観れば十分です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-27 15:32:48) |