4.原作が大好きです。映画もかなり忠実にその世界を表現していたと思います。中学生だった私が衝撃的だったのは同じ年頃の小林聡美が胸を見せたこと。ああこの人はものすごい女優なんだ、と痛感しました。それから、女の子に戻ってからの彼女の歩き方。中身が男の子だったときの歩き方と全然ちがう。表情もホントに女の子。それにも感動しました。マイナス1点は、尾美くん演じるかずみが作りすぎっぽかったから。まあ原作もかなり「泣き虫の女女してるかずみ」だからしょうがないのかな。 【いかみみ】さん 9点(2003-02-27 09:10:07) |
3.ラストの”さよなら~”の後、和美がくるっと振り向き元気に歩いていくシーンが非常に印象に残ってます。いろいろあったけどこれも青春の1ページ。さぁ次のページへGOみたいなイメージで。原作の「おれがあいつであいつがおれで」も一読の価値ありです、主人公の心理描写や動揺が非常に細かくて笑えます。児童書なんであっという間に読めます。 【KEN】さん 9点(2002-06-26 04:30:37) |
2.いや~、この作品は何度も観ました。主役二人のなりきり方が気持ちいいくらい素晴らしい。和美役(※和夫が和美の体と入れ替わった和美の時ね)の小林聡美は太っちょの悪がきのズボンを脱がして蹴った時に「フッ」と笑って見せたり、和夫役(※和美が和夫の体と入れ替わった和夫の時ね)の尾美としのりがズボンを脱がされて泣き叫ぶシーンとか、もうよく研究してますよね。インパクトが強くて元に戻った時に何となく違和感を覚えさせるくらいはまってましたね。あのノスタルジックなところもすごく好きですし、サブキャラクタをしっかりと描いているところなんかも感心します。ラストで「さようなら~、私~!」「さようなら~、おれ~!」と和夫が8ミリを回しながら別れるシーンはいつ観てもジンワリ涙があふれます。尾道マップとしても十分!! 【さかQ】さん 9点(2002-03-26 06:58:07) |
1.ある意味、大林宣彦の挑戦的な映画だっただけに、映画としての良さがあっても評価が分かれる作品だと思います。裏話も色々ある作品ですが、尾身としのり、小林聡美の(失礼ながら)決して美男・美女でない2人が映画が進むにつれて、格好良い男の子・可愛い女の子に見えてくるから不思議です。 【奥州亭三景】さん 9点(2001-08-20 17:55:05) |