7.2はちょっと大人っぽい雰囲気ですが、こちらはちょっとウィルスとかネット犯罪が絡んでいてミステリーっぽくて見せてくれます。夏の暑さがばしばし伝わって熱かったです(笑)。特車二課のキャラ達は個性的で見てて飽きないですし、エンディングの音楽がすごく良くて気に入ってます。 【MOON】さん 9点(2002-05-29 23:02:38) |
6.うーん、2見てからこっちみたから、ちょっとなぁ。でも、これはこれで面白かったけど。 【ありん】さん 7点(2002-04-17 16:52:26) |
5.友達がことあるごとにこの映画を絶賛するんで、ビデオを借りて観たんですが・・・“風の音”から色々推測して行くんだけど賛否両論でしょうね。原作を知らないことと、舞台設定が分からないと少し辛い気がしました。 【イマジン】さん 6点(2001-11-12 12:10:07) |
4.実写版はまだかいな? 【松下怜之佑】さん 9点(2001-09-27 14:45:12) |
3.①ロボットの要は関節とバランス。②実用化されたロボットは最初に建設機械として運用。③ロボットは法的には大型特殊車両に分類。④ロボットが普及するにつれ事故・事件が多発し、これは警察の交通課の管轄。⑤ロボット事件対処専門に警視庁は特殊車両課設置。⑥建設機械としてロボットは「レイバー(労働者)」と呼ばれ、警察のロボットは慣例に従い「パトロールレイバー」と呼ばれる。このパトレイバーの徹底した世界観とリアリズムを見よ、公道を移動できない(大型特殊なので公道を走れない)ナンバープレートのついたロボットを見たことあるか? しかし、動きも少ないしパトレイバーも活躍しないので、映画の方はあんまり好きじゃないです。従って4点献上。 【sayzin】さん 4点(2001-08-21 13:10:08) |
2.人型ロボット(レイバーは汎用工作機械か)にリアリティを感じたのは私がまだ若かったから?今考えてみると、ちょっとおかしな部分もあるけど。原作にしてもテレビにしても映画にしても人間ドラマを大きく描いている点であたしは評価したい。 【奥州亭三景】さん 7点(2001-08-20 20:18:31) |
1.押井守さんが監督のアニメ。映像は今見てもきれいです。意見は分かれそうだがわしはいい出来だと思う。水中にも潜れず、空も飛べず、殴ったら腕が潰れるなんとも現実味のある大人のロボットアニメです。 【まえみつ】さん 8点(2001-08-17 21:20:08) |