5.《ネタバレ》 平成ウルトラマンと呼ばれるモノや最近の作品は見ていないのでさっぱりわかりません。が、セブン辺りまではさんざん再放送もされていてそれらを見て育ったので記憶に残っていたようで、長い年月見てなくても音楽を聴いただけで「おっ!」、長澤まさみを巨大化させたりオリジナルを彷彿とさせるようなシーンがあると「おっ!」と反応してしまいました。まあ、洗礼を受けてきている中高年の日本男児はそんなもんですよねえ。なので冒頭のウルトラQネタから半分くらいまでは結構面白いなと思いつつ観てました。「怪獣」を「禍威獣」にしていたり「科特隊(科学特捜隊)」を「禍特対(禍威獣特設対策室専従班)」にしていたりネーミングも悪くなかったです。 ただ、ザラブ星人を八つ裂き光輪で倒したのは「おおっ!」と声を出してしましましたが、ウルトラマンの動きは力感もなく足音もなく迫力がなくて微妙でしたね。禍特対がらみの人間パートもキャラに魅力がないし政治絡みはありきたりだし、ところどころ端折り気味でワープしまくるし単調で退屈だった。ここら辺が東日本大震災をモチーフにニッポン対ゴジラで熱量がスゴかった『シン・ゴジラ』には遠く及ばなかったな。 あと、宇宙人ゾーフィネタを拾ったのか知りませんがゼットンの設定含めてどうなんだろと思いましたね。星を破壊し人類を滅亡させるためにあんな兵器を作っている光の国(星)って幻滅レベルですわ。しかも、デザインがダサくて萎えました。山本耕史演じる人間形態時の喋りは大物感があって良かったメフィラスもカッコ悪かったし、イジらないであのまま出せよと思いましたね。 監督は樋口で庵野は企画と脚本。どこからどこまで誰がどうしたのかわかりませんが、庵野が全てを仕切ってたらどうなったんだろうな、とは思いました。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 5点(2022-05-18 23:31:44) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 シンウルトラマン、良いですよ。カメラワーク等々、でもちょっと盛り込み過ぎ。この映画中の時間経過でウルトラマンに感情移入出来ませんでした。ポッと出て来て倒す。神永(ウルトラマン)を知る人だけ、一般市民的には?の存在。後半はホント脚本ダメだわ。ウルトラマンの最後はあーなるだけど、サクサクと進んでそこまでのドラマが無い。庵野さん自身の自主制作?庵野ウルトラマンの方が好き。 【bonbai】さん [映画館(邦画)] 5点(2022-05-15 23:51:56) (良:1票) |
《改行表示》 3.初代ウルトラマンの精神を引き継ぎつつ現代に再構築したという意味で『シン・ゴジラ』と同様のコンセプト。 前半はなかなか面白いものの後半から徐々に失速。 庵野秀明の作風がウルトラマンと合ってないのか、はたまた監督を務めた樋口の演出が庵野の個性と合ってないのか。 次々と出てくる怪獣や異星人のエピソードに一貫性がほとんどなく、TVシリーズのように小分けで見せられている印象を受けた。 つまり、一本のストーリーとしては弱い。 スケジュールの関係で監督を兼任できなかったようで、実現していれば違っていたかもしれない。 【Cinecdocke】さん [映画館(邦画)] 6点(2022-05-15 22:16:48) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 そもそもが30分程度のSF特撮番組なだけあって、一体どんな「映画」になるかわからなかったが、出来上がってみたら、お話の転換が自然で一件落着と更なるピンチが楽しかった。シンゴジラのシリアスな雰囲気とは違って、ちょっと抜けたユルい雰囲気も非常にらしさがあって嬉しい。 しかし話のディテールはオリジナルの雰囲気を保持しつつ「これは厄介な事になったな」と思わせる緊張感がまた上手い。メフィラスの件も怖いぞ。 にしてもお話のアレンジも意外性もありつつ、偽ウルトラマンに巨大な隊員、戦闘をやめるメフィラス星人にゼットンに勝つ人類、そして実相寺アングルといったオリジナルの肝心な部分は裏切らないのがとても嬉しい。 特にイデ隊員的役割を持つ隊員がしっかり自暴自棄になってくれた。このドラマこそウルトラマンだと僕は思うんだ。 小ネタも嬉しくウルトラQの怪獣が最初からドッ出てくるのには笑っちゃいました。(どうせだったらバルンガも出して欲しかった。) 最後の強敵もまさかの理由が面白くも恐ろしい。というかマルチバースは免罪符か何かなのか。 そしてアクションシーンも素晴らしい。しかも結構たっぷり見せてくれるので満足ですよ。 対ザラブ戦の都内のビル街の戦いも相当な大惨事だけど面白い! ただゾフィーの声が山ちゃんというのがなんとも山ちゃんで山ちゃんなのが山ちゃんだった。もっと得体の知れない声の方が個人的には嬉しかった。 最後にまぁ「詰め込みすぎじゃね!?」って思うくらいの濃密な2時間でした。しかし足りない!バルタン星人に体を乗っ取られる長澤まさみとか、子供に石を投げられるウルトラマンとか!いろいろ彼らの活躍をもっと見たかった! きっと彼もハヤタ同様記憶はない。 一番の主人公が記憶も力も全てを失う喪失感もウルトラマンな気がしなくもないが、ここは一つハッピーエンドでいっか。 あと盟友をスタッフロールの最後に持っていく庵野秀明の友情はいいもんですね。 【えすえふ】さん [映画館(邦画)] 7点(2022-05-15 21:55:28) (良:1票) |
《改行表示》 1.Z世代の新入社員に「ウルトラマン世代ですよね」と言われた。 悪気があってではなく、その時代からウルトラマンを知っている人と話したい特撮好きの若者のスキンシップのようだ。 「シン・ゴジラ」も観たし「シン・ウルトラマン」も観るかなぁ、、 と、ぼんやり思っていた私が公開2日目に劇場に行く理由になった。 来週あたりにZ世代は「どうでしたか?ウルトラマン世代にはハマったんじゃないんですか」と言ってきそうだからね。 しかし庵野監督が作るとフルCGも「特撮」という扱いになるのか、その辺りが「職人」と言われる所以なのかな。 「Z世代」と「ウルトラマン世代」に共通の話題を与えてくれたこの映画の価値は大きい。 でもね、「細部までオリジナルへのリスペクトとオマージュが、、」なんていう人は、「ウルトラマン世代」ではなく「特撮好き」だからね。 個人的には山本耕史(メフィラス)がとても良かった。 【かのっさ】さん [映画館(邦画)] 8点(2022-05-14 23:56:35) (良:1票) |