ファーザーの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ファーザーの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ファーザー

[ファーザー]
The Father
2020年上映時間:97分
平均点:7.35 / 10(Review 20人) (点数分布表示)
公開開始日(2021-05-14)
ドラマ戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2021-04-09)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2022-06-27)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フローリアン・ゼレール
キャストアンソニー・ホプキンス(男優)アンソニー
オリヴィア・コールマン(女優)アン
イモージェン・プーツ(男優)ローラ
ルーファス・シーウェル(男優)ポール
オリヴィア・ウィリアムズ(女優)
アイーシャー・ダルカール(女優)サライ
柴田秀勝アンソニー(日本語吹き替え版)
松本梨香アン(日本語吹き替え版)
原作フローリアン・ゼレール『Le Père 父』
脚本フローリアン・ゼレール
クリストファー・ハンプトン
音楽ルドヴィコ・エイナウディ
撮影ベン・スミサード
製作ジャン=ルイ・リヴィ
配給ショウゲート
美術ピーター・フランシス[美術](プロダクションデザイン)
あらすじ
独居生活中の高齢男性アンソニーは、認知症による記憶障害が重くなりつつあった。彼を熱心に介護する長女のアンは、優れた介護人を見つけて父親の生活安定を図るものの、アンソニーは悉く拒否し、介護人は短期間で去ってしまう始末。そんなある日、離婚して独り身だったアンに、新しい恋人とパリで暮らす話が持ち上がる。しかしアンソニーは事態を理解出来ないばかりか、夢とも現実とも判りかねる光景を目撃し、ますます混乱の度を深めていくのだった。 主演のアンソニー・ホプキンスが第93回アカデミー主演男優賞を受賞した他、同脚色賞を受賞。国際的に上演された舞台劇「Le Pere 父」を原作としたヒューマンストーリー。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.《ネタバレ》 2021年のオスカー。逝ってしまったチャドウィック・ボーズマンの文字どおり「命を賭けた熱演」に男優賞をと思っていた自分は、アンソニー・ホプキンスの受賞にがっかりしたものでしたが、この作品を見れば・・・これは納得せざるをえない。昨年のローマ法王役もすごかったが、これは別格というか、「上手い」を通り越して「怖い」の領域に達している。人間が人間らしさを失う過程というのは、いくらでもデフォルメできるものであるけれども、これだけ「正常」とシームレスに「異常」が姿をあらわす過程を描いた作品は、ほかにはなかったのではないか。そして、ついヒューマンドラマとして描いてしまいそうな題材を、サスペンス風味たっぷりに緊張感溢れる脚本と演出で仕上げた監督の手腕にも脱帽。しかもこの監督が自分よりも年下だなんて、その「人間」に対する深い洞察には唸るばかり。「認知症を主観的に描く」という実験的な試みは見事に成功していると思います。100分に満たず、舞台もほぼアパートの部屋、登場人物も数名のミニマムな設定で、人間が(肉体的な意味というよりも精神的な意味で)その人生の終盤を迎えることを描ききった傑作です。いやあ、素晴らしかった。
ころりさんさん [インターネット(字幕)] 9点(2021-11-27 09:56:18)(良:4票)
6.《ネタバレ》 アンソニー・ホプキンスのアカデミー主演男優賞獲得も納得の重厚な傑作である。
以下、私のプライベートな事を記述する事をお許し頂きたい。
私が本サイトにレビュアーとして登録したのは2008年、実に13年も前の事だ。
時間だけは万物に平等なので、私自身の生活・環境も相応に変化している。
所謂、「人生の荒波に揉まれた」と言う事なのだろう。
私の父は私が4歳の時に病死した。
以来、独り立ちする22歳までは母親が私も含む子供3人を女手一つで育て、大学まで行かせてくれた。
私自身も社会人となり、金を稼ぐ事の大変さを身を持って知って以来、母には感謝しか無い。
そんな母は3年前から認知症を患っている。
子供に取ってある意味親は絶対的な存在だ。
今も思い出すのは、夜遅くまで内職していた姿。
いつも気を張り頑張っていた姿。
そんな母が認知症を患い、元気だった頃には想像もしなかった姿を目の当たりにするのは、人生観が変わる出来事だった。
私は常々、何故母はこんな言動をするのだろうか?と思いながら接しているのだが、
本作のアンソニー・ホプキンスは認知症を患った側の立場を、半ば恐ろしさを感じさせる程の演技で擬似体験させてくれる。
本作で表現された事が認知症患者の全てを語っている訳では決して無く、まだまだ甘いと思われる方も大勢いるだろう。
でも私は、今正に身内が認知症で色々な思いを抱えながら日々を生きている方々は勿論、
まだ実親が高齢では無い年代の方々にも本作を是非とも観て頂きたいと心から願う。
ハッキリ言って救いは無い物語だ。
でも、人間としてこの世に生を受け生活しているならば、決して目を背けてはならない世界が本作には有る。
たくわんさん [映画館(字幕)] 9点(2021-05-15 16:55:17)(良:4票)
5.映画館だから最後まで観られたが、家だったらおそらく途中でやめていただろう。話が進むにつれ、母に対する申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
私の母も認知症で一人暮らしができなくなり、わが家に来て、施設に移り、最後はホスピスで6年前に亡くなった。彼女の心象風景もこんなだったのだろうか。
「覚えてないの?」「もう忘れた」「さっきも言ったように」―。なんで、こんな言葉を何度も口にしてしまったのか。困惑した母の表情が脳裏によみがえる。物がなくなったとか、家に帰りたいとか必死に訴える姿に苛立ったり、苦笑したりした自分に腹が立つ。もうやり直すことができないだけに、つらく、悲しい。
 映画の話をすると、アンソニー・ホプキンスはアンソニーを演じているのではなく、アンソニーその者にしか見えなかった。大俳優に逆に失礼かもしれないが、ドキュメンタリーを見ているようだった。次々とわが身に降りかかる、理不尽で理解不能な出来事の数々。何を言っても否定され、時には怒り、時には泣いて、それでもすべてを受け入れるしかない。ありのままの認知症患者がそこにいた。
認知症。矛盾と不条理に満ちた、時の牢獄にとらわれた日々は、どれほど苦しいか。想像すると、背筋が寒くなる。やがて自分もそうなることを思うと、正視するのが苦しくなる。
身内に認知症患者を持ち、似たような体験をした人は、本作を冷静に観ることはできないだろう。映画好きの女性の友人は「アルツハイマー病の父と娘…、10年ほど現実だったので、観られないですね」と言っている。ほかにも同じ思いの人は多いはずだ。
ただ、父母が元気な方、認知症でもまだ深刻でない方、そんな人たちにはぜひ観てもらいたい。私のような悔いを残さないためにも…。
漣大五郎さん [映画館(字幕)] 8点(2021-06-14 17:01:44)(良:2票)
4.《ネタバレ》 認知症という疾病を身近に感じているか否かによって受け止め方が大きく異なる作品だとは思います。

確かに、認知症を発症していながら奇跡的に寛解した人でもない限り、本作に表現されている世界が認知症患者の見ている世界、感じている世界そのものであるとは確信も明言も出来ないでしょう。否、仮に寛解した人であっても罹患当時の記憶はないかも知れないですね。これは、あくまでも第三者が感じている認知症の世界を視覚化した作品だと思います。

しかし、その表現力が素晴らしいと思います。私自身、認知症患者が身近に居る経験をしていたし、現在進行形でもあります。患者と言っても一括りに出来ないことは言うまでもありませんが、まさに本作に表現されている世界が、主観的な推測に過ぎないにせよ現実にも感じ取れます。

また、アンソニーの一人称視点だけで構成せず絶妙に他の登場人物の一人称視点か絡み合うところも素晴らしい。原作の戯曲は未見なので、作品そのものの素晴らしさなのか、それを咀嚼し昇華させた本作のスタッフが素晴らしいのか判断できませんが、作品全体の構成に隙がなく、1時間半余りの作品にも関わらず重厚な大作を観終わった後のような充実感がありました。

自らの問題、家族の問題、友人の問題として観るのも良し、全く縁のない世界として観るもよし、優れた映像作品と思いました。とりわけアンソニー・ホプキンスさんのこの名演をもってすれば、満点献上は当然と思えた次第です。
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 10点(2023-08-23 13:40:23)(良:1票)
3.いつか自分にも訪れるであろうという意味では教訓的で考えさせられる作品ではあるが、そもそも認知症になったことがないのでこれが認知症の世界を表現できているのかどうか不明であるし、ただただ混乱するだけで(それが狙いなんだろうが)映像作品としては失敗かな。素直に娘の視点で描けば認知症患者と付き合うことの大変さを描けたと思うが、それではタダの認知症モノになってしまってインパクトがなくなってしまうんだろうけど。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2023-03-13 10:40:10)(良:1票)
2.親であるならかつて子であったし、子はやがて親になったり、なるかもしれない。
そんなヒトとして誰もがいつ直面するかわからない現実問題…

始まりはささいななくしものだったりするがそのうち、さっき会った人は、子供は誰か、そして自分が誰かわからなくなる。
最後に自分の母親に・・・というサイクル。そこに暴力などがかかわってきたりもするのが本当にリアルで、鳥肌もの

生老病死、避けて通れない問題を自分は直視できていない。あんなことやこんなことを経験していてもまだ理解していないと知らされてしまう作品でした。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 9点(2021-11-05 19:47:50)(良:1票)
1.《ネタバレ》 意識があるまま、時間と記憶が混沌の中に落ちていく。
台詞も物事も辻褄が合わなくなり、己の記憶が改竄され、周りとのコミュニケーションが破綻していく恐怖。
そして相手が誰なのかも忘れ、自分自身も喪失していく・・・。
一歩間違えば本人もそうなるかもしれないアンソニー・ホプキンス演じる認知症の圧倒的リアリティ。
超高齢化社会になった現在、自分も家族も彼のようになったら向き合わなければならない地獄。
それでも緑が風に揺れるように全てを漂白していく。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 7点(2021-05-14 23:39:12)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 7.35点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5210.00%
6315.00%
7630.00%
8525.00%
9315.00%
1015.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

2020年 93回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞アンソニー・ホプキンス受賞 
助演女優賞オリヴィア・コールマン候補(ノミネート) 
美術賞ピーター・フランシス[美術]候補(ノミネート) 
脚色賞フローリアン・ゼレール受賞 
脚色賞クリストファー・ハンプトン受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2020年 78回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)アンソニー・ホプキンス候補(ノミネート) 
助演女優賞オリヴィア・コールマン候補(ノミネート) 
脚本賞クリストファー・ハンプトン候補(ノミネート) 
脚本賞フローリアン・ゼレール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS