4.子供の頃、ゴジラよりもガメラの方が好きでした。「俺ってカッコいいでしょ」みたいなゴジラより、弱くて、すぐやられちゃって、それでも健気に立ち向かってゆくガメラが好きでした。もちろん、クラスでは少数派で、「君って、話が判るね」っていうのは1人だけでした。そして、ガメラはお腹に3本の傷を残したまま、私の前から姿を消しました。その後、子供の頃の思い出を破壊するような、しょーもないパロディとムチムチのレオタードのお姉さん達ばかりが印象に残る、悪夢のような映画がチラリと登場した後、長い長い眠りの末、すっかり大人になった私の前に、また姿を現してくれました。ガメラは、やっぱりガメラでした。弱くて、すぐ緑色の血を流して、でも一生懸命悪い怪獣に立ち向かいます。子供の頃が甦ってきました。「ガメラがんばれ!」スクリーンのガメラの姿に、涙がじょーじょー出てきました。やっと帰ってきてくれたガメラは、怪獣が怪獣らしくいられる世界で、いきいきと動いていました。映画が終わってロビーに出ると、ちょっとぽふぽふした感じの人間サイズのガメラが子供達に囲まれて記念撮影をしてました。その、無邪気にガメラにまとわりつく子供達を見て、またちょっと涙が出そうになったので、急いで映画館を後にしました。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 9点(2003-11-25 09:57:45) (良:14票) |
3.《ネタバレ》 氣にいってます。場面の切り替えやエンドマーク、ミニチュアモデルや操演が昭和の味で嬉しい。敵役の設定もぬかりなく、しっかりと肉食獣であるギャオスの獰猛さ・恐ろしさを表現してくれてます。対して主役のガメラもまた、[主人公と心を通わせる時の優しさ演出]・[人類の味方設定]・[生物なのにジェット噴射で飛行]・[敵役怪獣と光線兵器を打ち合いながらの白昼バトル]という、安っぽくならざるを得ない条件を見事な演技力(笑)でクリアしてくれており、第二期怪獣ブームで育ったオッサン世代を満足させてくれる内容でした。ラストシーンで、『ヒーローは、僕らのためにきっとまたきてくれる。』的なセリフは同世代にとって、ツボを知り尽くした感涙もの。怪獣特撮映画で清々しい氣分になれて嬉しい。 【役者の魂】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2019-07-02 10:57:29) (良:2票) |
2.《ネタバレ》 この映画は衝撃的だった。怪獣映画というジャンルの根本を変えてしまった作品かもしれない。昭和ガメラシリーズの哀しい終わり方を引きずっていた自分にとって、ガメラが福岡ドームから回転ジェットで飛び去るシーンには鳥肌が立った。ガメラ映画の復活だけでは無く、表現の斬新さに新しい怪獣映画の誕生を強く印象付けられた。今作は怪獣の存在自体に、いかにリアリティを持たせるかをテーマに作られたように思う。その言い方がとても陳腐に聞こえるのは、平成ゴジラシリーズなどが新作を製作する度にそんな宣伝文句を使っていたからだ。でもこの映画を観た後だと、ゴジラシリーズの大半は怪獣が無目的に暴れて建物を壊していただけだと気付く。今作では、ガメラとギャオスが古代に人の手によって作られた可能性を示唆し、状況証拠を提示しながらサスペンスタッチでこの生物の本質に迫って行く。ギャオスは破壊に興味は無く、種の存続繁栄のために人を食らう。しかも無性生殖で爆発的に増える恐れがある。それは過去の怪獣が持ち得なかった冷え切った怖さだ。ギャオスを滅ぼすようにプログラムされたガメラは、大きな意味では人の味方だけど、目的を果たすためなら街を壊すことも厭わない。旧シリーズで荒唐無稽にも見えた回転ジェットを「円盤のように飛ぶ生物なんているのか」という小野寺昭のひと言で見事に解決した。適度な謎を残しつつ、怪獣の生態解明と存在の説得にストーリーの大半を費やしている。それに切れの良い怪獣のアクションをシンクロさせ、さらに出演者たちの役回りも追従させる。とてもシンプルなプロットだけど、過去の作品がどうしても持てなかった怪獣映画のリアルな世界観をスマートに、しかも見応えを持って提示してくれた。まさに革命的な怪獣映画でした。金子修介監督に拍手です。 【アンドレ・タカシ】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2009-11-14 01:28:44) (良:2票) |
1.《ネタバレ》 『ゴジラvsビオランテ』を最後に『笑って騒ぐ、楽しいイベント』へとポジションを戻したゴジラシリーズに背を向けていた頃にビデオで本作を鑑賞した。丁寧に怪獣の強さと怖さが描かれ、皆が目的に一途に邁進し、温かみある生身の人間とその願いに応えて闘うヒーロー(言うまでもなくガメラ)の姿に感激した。子供に戻って素直に楽しめた。こういう怪獣映画を待っていた。怪獣が飛行するギミックも設定でカバーし、人の視点で話がすすみ、怪獣が実際に出現した際の人間社会の動きを綿密にシュミレートして製作してくれた事も好感を持った。『ゴジラvsビオランテ』に対抗するクオリティを持つ映画はガメラだったかと。しかもこちらは豪華絢爛な科学兵器を用いずにオーソドックスに魅せてくれた。あの感激は、この後に続く2作には更に良い意味で裏切られて別な形で発生するのだがそれはまた後のレビューで。怪獣映画にヒーローの要素をミックスして『魅せて』くれた本作、少年の心を取り戻せる。素晴らしい!! 【2011年6月28日・追記】(以下文章内容についてメールにて問い合わせ中です) 【aforkarn】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2009-08-21 20:09:56) (良:1票) |