4. 前回の映画はそんなに好きじゃなくて、今回もそんなにだったのだけれども、「そんなに」の感覚そのものは昔とは別だったわ。昔は物語に引っかかったのだけど、何しろ40年以上前に見たっきりだし。で、じゃあ何が今回そんなになのかな?ってしばし考え込んで。
一つには舞台のミュージカルをいっぱい観るようになって(ヅカオタだし)、生の歌と踊りと演技に触れる事で自分なりにミュージカル映画の在り様を考えるようになって。 古のミュージカル映画はアステアやジーン・ケリーのダンスをそれこそコッテリと見せてくれたわ。きっちり全身の動きを捉えて。だけど前回の『ウエスト・サイド物語』も含めて、以後ミュージカル映画ってカット割り過ぎになった感じがするのね。MTV時代を経て尚更細切れになって。テンポ良く繋ぐジョン・ランディスの『スリラー』の感覚、アレね。でもアレはリズムのキモチ良さを伝える手法ではあっても演者の実力はあんまり伝わらない。 ソロのヴォーカルならばアップでも細かくカット割ってもいいけれど、ダンスのソロやデュエットは足元をしっかり、全身を捉えて、群舞は俯瞰で、しっかと長く撮ってこそ。でもみんな細かく切っちゃう。それってリズム的にはキモチ良くてもダンスを魅せるという点についてはとっても物足らない。ミュージカル映画は演者の実力をあまり信用してないジャンルなんじゃないかしら?って思ってしまうのよね。実際の実力もそうなのかもしれないけれど。この映画もどうにもダンスを見る気持ち良さには繋がりきってゆかなかったわ。もっとステップを見せて、もっと全体を見せて、って。
そしてもう一つ。あたしアレだわ、やっぱりヤヌス・カミンスキーの撮影があんまり好きじゃないんだわ。スピルバーグ大好き!だけど昔の方がカメラは良かったわよねぇ、って。光と影の使い方が特徴的っていうのはスピルバーグ的には昔からだし、ならばバトラーやジグモンドやダビューの方がステキだったわ、って。スローカムはそんなでも、だけど。 今回の映画なんか冒頭にティーガーIのフリしたT34/85がキュルキュル出てきても、トライポッドがヴォーン!って言いながら出てきてもおかしくないような画でしょ。コレが今のスピルバーグ印だ、って言われても、それでいいのかしら?って思ってしまうのね。まあスピルバーグがカミンスキーに絶対の信頼を置いてるようなので仕方ない、こちらが合わないだけのハナシなのだけれども。 でもね、ミュージカルはカチッとした、被写体をしっかと捉える画で見たいのね。スティディカム使いながらなおガタガタするような画はあんまり見たくないのよね。
結局は好みの問題なのでしょうけれど、目とアタマで舞台を切り取ってゆくっていう行為が日常的になってからはミュージカル映画の見方も変わってきたわ。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 6点(2022-02-15 15:47:56) (良:2票) |
3.《ネタバレ》 今回の鑑賞については、前作にある程度の思い入れがある事、スピルバーグ監督が好きな事、 その二点から必ず観ようとは意識していた。 当然、リメイク作品については鑑賞前の不安が付いて回る訳だが、スピルバーグ監督流の解釈には 期待しかない。 さて、鑑賞。 冒頭の笛の音、前作に向けてのリスペクトを一瞬で感じ取る事が出来る素晴らしい立ち上がり。 前作でのダイナミックなカメラワークに加え、今回は更に積極的な移動撮影と俯瞰を伴う演出とか、 空の青さや、鮮やかな衣装の色など、印象的なカラーリングが施されていたりとか、 あくまでベースを大事にしながらも嬉しい仕掛けが盛りだくさんとなっている。 ストーリーや、曲順等は適宜改変されており、ここは受け入れ側の好き嫌いはあると思うが、滞りなく進行する。 音楽に大きなアレンジなどは加えず、元の音源から忠実に、ただクォリティだけは抜群に高めてコピーした感じ。 「アメリカ」のシーンは前作の夜から、今作は明るい早朝に変更、躍動感とスケール感の溢れる展開に 思わず涙が出てきてしまった。 物語に関しては、相変わらず愚かな若者達が狭義での正義を貫き通す為に、悲劇に向かっていく お馴染みのロミオとジュリエットストーリー。 でも何だか今観ると、トランプ前大統領のメキシコ国境封鎖や人種差別発言、中国の新疆ウイグル自治区問題、 そしてウクライナの情勢等と、事の大小はあれど被って見えてしまう。 何故この作品が今この時期にリメイクされているのか、大いに合点する。 あと、前作のロバートワイズ監督とスピルバーグ監督の何というか、職人気質、或いは(良い意味で)節操無く 「何でも作ってやらぁ」的な仕事振りにも共通点を感じてしまった。 リタ・モレノさんのあの役柄での登場は、矢張り嬉しいサプライズ。 前作へのリスペクトと、現在への警鐘を鳴らすという見事な作品であった。 (追加)パンフレット、「パンフレット」としてみると価格が高い。しかし、一冊の資料本として考えれば価値も高い。 【こた】さん [映画館(字幕)] 9点(2022-02-20 06:36:53) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 前作の熱狂的マニアというわけでもないので、今作は十分満足した。 トニーはタッパではかなり上回ってるとは言え、プロボクサー設定のベルナルドをボコボコにするのはちょっと強すぎるんじゃね? ベルナルドはチャキリスのような長身ではなかったところが、リアルなヒスパニックらしくて良かったかな。 マリアの歌は迫真力はあったものの、声質はあまり好みでは無かった。 それにしても、マリアは知念里奈の顔が、トニーはMattのスッピン顔(見たことないけど)が頭をよぎってしまいました。 【ハリーハウゼン】さん [映画館(字幕)] 9点(2022-02-15 19:30:07) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 封切初日に鑑賞。 旧作との違いを脳内で比べながらの鑑賞になりました。
今回は配役をメインテーマ通り人種で統一、ラテン系役者を起用してます。ジョージ・チャキリスやナタリー・ウッドみたいなのも出て来ませんがそういう意味でリアルです。
もう一点リアルといえば、旧作でボーイッシュな女の子が今回は性同一性障害っぽく置き換えられていたり(ジェッツの中では比較的重用な役回りとなってます)、タイミング的に現在の社会、とりわけアメリカが抱えるここ数年の人種的な分断をスピルバーグはいま提起しておきかったのかなと。これは勝手な想像ですが。
ミュージカルとして歌と踊りは文句なしに素晴らしい。大画面で観る往年のナンバーは圧巻。ストーリーや曲構成は旧作に割合忠実なので安心して観ることが出来ます。今回は序盤のトニーが何故更生してるのかとか、細かい理由付けがはっきりしていて入り易い。にしても旧作が完璧に素晴らしいからこその新作のクオリティですね。見比べるのも一興かと。ドラッグストアのあのお婆さんは・・・!今回製作にも関わっているそうです。
私個人としては前作の雰囲気を壊さずに楽しめる良い作品でした。おそらく何度も観るでしょう。
※どうでもいいのですが、最近は不良がテーマの映画でさえ禁煙なんですね。 ※パンフレットが分厚くて無駄に高価 そのくせ役者プロフィール等欲しい情報が無い そういうのは減点(笑) 【大治郎】さん [映画館(字幕)] 8点(2022-02-11 18:29:03) (良:1票) |