5.シニカルだけどファニーな中年男だからウディ・アレンはかわいいんであって、この映画のウディアレンは、シニカルなだけの中年男で、どうもかわいくない。ダイアン・キートンもイマイチだし、マリエル・ヘミングウェイはブサイクすぎだし、マンハッタンの景色まで魅力がなかった。ウディ・アレン作品と接点の少ないメリル・ストリープだけが魅力的。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-05-13 01:21:10) (良:1票) |
4.これで人生が変わった、といっても過言ではないくらい。本当はこんな人たちに感情移入なんかできそうにないけれども、見るたびにそれぞれのキャラクターに感情移入してしまう。胸をかきむしられるような思いで見てしまう。モノクロのマンハッタンが実に美しく、バックに流れるラプソディ・イン・ブルーが涙が出るくらいにはまっていて、最高傑作としか言いようがない。テープレコーダーに自分の好きなものの名前を吹き込んでいくところから、本当に好きなのは彼女だと気づいて、マンハッタンを走り抜けるシーン、そしてラストのM・ヘミングウェイの大人びた一言。何て素敵な流れだ。何と狂おしいエンディングだ。ぼくがマンハッタンに行ったのはこの映画を見たから。そして、ホンモノのウディ・アレンを間近で見たのだった。 |
3.ウディアレンの映画に出てくるいつも通りのインテリニューヨーカー達は大嫌いな私ですが、とりあえずこの映画は映像がすごくキレイで洗練されており、かっこいいです。でもって何かと意味のない事や物に、一々理由付けし気取ったバカな大人であるアレン自身をズドンと落とすこの映画は好きです。 【亜流派 十五郎】さん 7点(2004-03-30 17:42:37) (良:1票) |
2.モノクロの画面がとても美しいです。音楽もガーシュインでこれまたゴキゲンな映画。 【KINKIN】さん 7点(2003-06-22 17:22:42) (良:1票) |
1.稀代の才人ウディアレンの作品は、初期のドタバタコメディ、男女の関係や人生を問いかける哲学的要素の強い中期、ミアファローとの離別後から始まる楽天思考の後期、と3つに分かれるが、本作はその中期の最高傑作だろう。代表作と言われている「アニーホール」をも凌ぐ。抜群のユーモアのセンス、オシャレなカット割りと凝ったカメラワーク、あまりに美しいマンハッタンの景色、機知に富んだ会話の数々。そして何より、安っぽい美談や誇張を一切排して人間の不条理さ、非合理さ、弱さを真正面から告白していく勇気と誠実さに、やむことのない拍手を送りたい。ちずぺさんが下で「将来何かを生み出そうとする人は見ておくべき」と書かれてましたが、まさしく。“本物”のアーティストやクリエーターを志す人は、見ておくべきでしょう。さらに私なりに言わせてもらうなら、「何度でも」見なくてはならない作品であると付け加えさせてもらいたい。 【給食係】さん 10点(2003-01-19 01:43:51) (良:1票) |