すずめの戸締まりの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > すずめの戸締まりの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

すずめの戸締まり

[スズメノトジマリ]
Suzume
2022年上映時間:121分
平均点:6.35 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(2022-11-11)
公開終了日(2023-05-27)
ドラマSFアドベンチャーファンタジーアニメ青春ものロードムービー
新規登録(2022-08-28)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-01-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督新海誠
演出瀬下寛之(CGキャラクター演出)
重原克也(演出補佐)
原菜乃華岩戸鈴芽
松村北斗宗像草太
深津絵里岩戸環
松本白鸚(二代目)宗像羊朗
染谷将太岡部稔
伊藤沙莉二ノ宮ルミ
花澤香菜岩戸椿芽
神木隆之介芹澤朋也
青山吉能
原作新海誠
脚本新海誠
音楽RADWIMPS
作詞野田洋次郎「すずめ feat. 十明」/「カナタハルカ」
荒井由実「ルージュの伝言」
松本隆「SWEET MEMORIES」/「卒業」
井上陽水「夢の中へ」
秋元康「バレンタイン・キッス」
竹内まりや「けんかをやめて」
康珍化「ギザギザハートの子守唄」
作曲野田洋次郎「すずめ feat. 十明」/「カナタハルカ」
荒井由実「ルージュの伝言」
細野晴臣「SWEET MEMORIES」
井上陽水「夢の中へ」
竹内まりや「けんかをやめて」
馬飼野康二「男と女のラブゲーム」
芹澤廣明「ギザギザハートの子守唄」
主題歌RADWIMPS「すずめ feat. 十明」/「カナタハルカ」
挿入曲荒井由実「ルージュの伝言」
松田聖子「SWEET MEMORIES」
井上陽水「夢の中へ」
斉藤由貴「卒業」
国生さゆり「バレンタイン・キッス」
河合奈保子「けんかをやめて」
製作コミックス・ウェーブ・フィルム(「すずめの戸締まり」製作委員会)
東宝(「すずめの戸締まり」製作委員会)
KADOKAWA(「すずめの戸締まり」製作委員会)
アニプレックス(「すずめの戸締まり」製作委員会)
企画川村元気
プロデューサー川村元気(プロデュース)
制作コミックス・ウェーブ・フィルム
配給東宝
作画田中将賀(キャラクターデザイン)
新海誠(絵コンテ/イメージボード)
美術丹治匠(美術監督)
新海誠(色彩監督)
編集新海誠
録音山田陽(音響監督)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
7.《ネタバレ》 見終わって「大満足!」とはならず、なーんかモヤモヤしてて、これは何だろう?と考えました。 面白かったんですよ。SNSで猫を追うやり方、旅先で会う人々との交流や、旅の途中で災害を閉じてゆく過程。ミミズのスペクタクルな映像。新海監督が少人数でやってた時と違って、音楽も映像も役者も、何もかもがお金がかかってて見事。 でも見終わって 「凄くよくできた映画を見て、大満足!」 とならない。何故だろう? と思って考えて気が付きました。 細かいところがよく分からんのです。いっぱい「?」なのです。広げた風呂敷が、締め閉じられてないんです。 大きな風呂敷はきちんと締められているので、見終わったときはハッピーエンドに素直に「良かった」って思う。 でも、小さな風呂敷は広げっぱなし。いくつもいくつも締め閉じられず広げっぱなしなんですよね。  ・ダイジンの何もかもがわからない。なんであのニックネーム? あいつは何でスズメに執着するの? なんでカレシを呪った? 要石に戻ってやったのはどうして? ・黒いデカい猫(左大臣)は何もかも分からない。ダイジンとの関係も分からない。 ・爺さん、「出来ない・無理」しか言わなかったけど、何のために出てきたの? 過去に猫と何かあったみたいだけど、思わせぶりなだけ。 ・おばさんがヒステリックに本音ぶちまけるシーンは必要? あれちゃんと収拾ついてる? 何故叫ばせた? ・そもそも、すずめは子供の頃何故あっちに行けたの? すずめがミミズを見れたのは何故?  ほかにもたくさん。こんだけ風呂敷広げっぱなしで、ラスト「良かった」って観客に思わせるのも大したもんです。 でもね、でも。これじゃ監督に 「よく分からなかったら、小説買って読んでね」 って言われてるみたいでモヤモヤするんです。  「君の名は。」の時は、一応全部風呂敷は締められてました。お父さんのバックボーンなんか「そういう事なんだろうな」と想像出来る最小限の情報は全部映画に出てた。小説は映画の世界を深く味わうために買うものでした。  でもこの作品はそもそも、情報を出していない。映画を見た観客が、更に財布の紐を開かないとワケが分からないのって、あまり好きではありません。 もったいないですねー。ミミズの回を一回減らして、その分を上記の説明に振り当てて欲しかった。
りんどうさん [映画館(邦画)] 6点(2022-12-14 20:32:34)(良:2票)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 ちょっとクサすぎるのよ。そしてストーリが支離滅裂でよくわからないの。「星を追う子ども」第2弾 回収しないといけない謎が謎のままで解説がないとわからない。(解説すら見てないけど) ただ歌とか絵とか演出はよくできてるから、なんか上手くできた映画のように見えるんですけどね。 なんだろう、見るのにすごくエネルギーが必要で、見てられなくなるんだよなぁ ん?どういうこと?って思ってはいけない映画で、見たままふわーっと流されて見てたら良い映画。私には合わず。
Keytusさん [インターネット(邦画)] 4点(2024-12-02 00:24:58)(良:1票)
5.《ネタバレ》 人々から忘れられ廃墟となった場所にはいつしかこの世とは違う世界へと通じる扉が開くという。災いをもたらす異形の存在ミミズがその扉から現れることによって、その地は地震に見舞われるのだ。古くから日本中を旅してそんな災いをもたらす扉を閉じる作業を人知れず続けているのは、閉じ師と呼ばれる一族。ある日、そんな閉じ師の末裔である草太と知り合った平凡な女子高生すずめは、災いを封じるための要石が猫に姿を変え日本列島を北上し始めたことを知るのだった。「このままでは未曽有の大災害が日本を襲い、また多くの人たちが死んでしまう」――。要石によって小さな椅子に変えられてしまった草太とともに、そんな猫を追って旅することになったすずめは、各地で様々な人々に出会い助けられながら北を目指して旅を続けててゆく……。日本映画界を牽引する稀代のヒットメイカー、新海誠の最新作は災害列島日本という国で人知れず人々を救ってきた閉じ師と平凡な女子高生の物語をファンタジックに描いたロードムービーでした。正直この人の映画ってイマイチ好きになれなくて(特に前作『天気の子』は酷かった!)、本作も別に観る気はなかったのだけど、今回地上波でノーカット放送されるということで鑑賞。そんな期待値ゼロで観始めたのが良かったのか、感想は「あれ、意外と悪くないじゃん」でした。いやむしろけっこう好きかも!冒頭からノンストップで描かれるすずめの旅はかなりテンポが良くて、ストーリーの強引さも気にならないくらい惹き込まれて観ている自分がいました。映像が美しいのはもはや言わずもがな、それより椅子に変えられた草太と要石猫との追いかけっこがアニメならではの躍動感に満ちていて率直に楽しい。いけ好かないキャラだった草太が、ちゃちな椅子に変えられてしまったことで逆に魅力的にさせてるとこなんてなかなかいいセンスしてるやん!今回は東日本大震災をテーマにしていることで、新海作品特有の童貞男子が夢見そうな青臭い妄想臭が幾分か抑えられていたことも大変グッド。椅子にチューしちゃう主人公をどーしても入れたかったのだろう監督の意地はご愛敬だけど(笑)。旅先で出会う人々がみんな良い人過ぎるのもどーかと思ったけど、後半叔母の心のどす黒い声が溢れ出してしまうシーンでちゃんと暗い現実も描いていて上手くバランスをとっていたと思う。311をエンタメとして扱うことにネットなどで賛否が分かれているのは知っています。確かにちょっと軽く描き過ぎとは思うけれど、自分は普通に受け入れられました。何故なら本作の根底には、震災のみならずすべての災害で亡くなった人々への祈りと鎮魂の物語があると思えたから。これまでの自らの世界観を踏襲しつつも新たな地平を築いた新海誠監督の秀作だと自分は思う。
かたゆきさん [地上波(邦画)] 7点(2024-04-10 10:13:10)(良:1票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 前作「天気の子」のレビューにも書いたのだけど、新海誠の作品はあくまで《自然》が主役であって《人間》は脇役なのよね。そして新海誠というクリエイターも、《自然》を描くことにかけては一級だけれど、《人間》を描くことにかけては三流だと思う。 日本各地に廃墟が増えるほど地震も増えていくという設定には不思議な説得力があり、自然災害にかんする神話的な想像力をビジュアル化する能力はあいかわらず傑出してるし、被災者に希望を与える物語にも力強さは感じます。しかし、その反面、少女の成長物語にかんしては、多くの時間を割いてるわりに、取ってつけたような安っぽさの域を出ません。たかが一晩足らずスナックの手伝いをしただけで少女が人間的に成長したりはしないし、数日一緒に過ごしただけの大学生に命を捧げるほどの恋愛感情が生まれるわけもない。そこらへんは、およそ説得力のない物語というほかありません。 前作「天気の子」のように、自然との闘いを神話的に描く要素が増えるほど、どうしても内容が難解になってしまうので、そのぶん世間的な評価は下がるのでしょうし、逆に「君の名は」や「すずめの戸締り」のように、ヒロインの恋物語や成長物語の要素が増えるほど、話が分かりやすくなるので、そのぶん世間的な評価も高まるのでしょうね。しかしながら、わたし自身の評価は、世間的な評価とは反比例にならざるをえません。たんに前作よりも分かりやすくなっただけで、作品世界が深まったようには見えない。 災害や、被災した自分自身との闘いのストーリーとしてなら9点ぐらいつけたいけれど、少女の成長物語や恋物語としては、せいぜい6点ぐらいの評価にしかならない。残念ながら、前作を上回ったとは思えませんでした。
まいかさん [地上波(邦画)] 8点(2024-04-06 00:19:02)(良:1票)
《改行表示》
3.『君の名は.』『天気の子』に続く,災害シリーズですね. あり得ないような現象が描かれていた『天気の子』よりは受け入れられますが,自然災害を人知を超えた存在が介入しているような描写はどうかと思います.エンジニアの端くれとしては,受け入れがたいです. 電子通貨が普及し始めた現代ならではのロードムービーで,面白かった.
あきぴー@武蔵国さん [映画館(邦画)] 6点(2023-01-05 21:54:32)(良:1票)
《改行表示》
2.冒険ファンタジーでありロードムービーであり自己成長もの映画です。 ファンタジー感満載のビジュアルとは裏腹に極めて普遍的なテーマを扱っていてストーリーも非常に素直です。 ある意味安心して見られる映画ですね。個人的にはもう一ひねり欲しかったです。 前作が私には良すぎた反動で点数は普通です(君の名は。は7点、天気の子は9点付けました)。
MASSさん [映画館(邦画)] 7点(2022-11-14 15:39:37)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 ・みみずのシーンが何回も同じ感じで途中で飽きました。 ・絵が前作・前々作と比べて荒いように感じたのは気のせいでしょうか。 ・二人が恋愛感情に発展するにはもう少しソウタが人間の期間が長い方が説得力があったように思います。 ・もう少しラッドウィンプスの曲があっても良かったと思います。  などなど、期待がそれなりにあったため、物足りない感じが大きかったです。大画面で観たこともあってか、それなりに飽きずに見れましたが。。次回作に期待でしょうか。
珈琲時間さん [映画館(邦画)] 6点(2022-11-12 09:01:41)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.35点
000.00%
100.00%
223.64%
335.45%
447.27%
559.09%
61425.45%
71018.18%
81323.64%
935.45%
1011.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.22点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.22点 Review9人
4 音楽評価 8.71点 Review7人
5 感泣評価 7.85点 Review7人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2023年 81回
アニメ映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS