9.物語の「起」の拙さを忘れさせられる「承」「転」「結」が素晴らしい。オーラ全開の両優と、彼らの友愛模様を引き立たせた刑事役のベルナール・フレッソン。三者の心模様に痺れっぱなしであったところにあの結末。掛け値なしの名シーン、映画史に残るラストショットでありました。 |
8.映画の最初の方では、ブロンソンはアラン・ドロンについて回る厄介者という感じであるが、徐々に存在が大きくなり、最後は完全にドロンを食ってしまっている。 何という友情だろう、自分が助かるために決して友を裏切らない、真の男である。逆に甘い顔のドロンが易々と女に騙されてしまったことの方が軽薄。ま、無理もなかったのかもしれないが、「イエーイ」の一言で終わるブロンソンの格好良さ、実に渋い。だからこそ「うーむ、マンダム」になったのか。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-05-31 05:34:58) |
7. 男のために作った男の友情映画。とは言っても決してホモセクシャルなものではありません。 映画において決して離れることの出来ない関係とは、家族、そして同じ戦場で戦った経験を持つというシチュエーションだと思います。 主役のアラン・ドロンとチャールズ・ブロンソン。観客はこの二人を格好いいと理解できなければ観賞する価値は見つからないと思います。 ストーリー? あってないようなものです。 二人は「俺は鍛えているんだぞ!」とばかりに上半身裸になり、脱出作業に精を出します。 当時40歳になりかけた頃のブロンソン、この肉体美を作るための食生活は相当苦しかったとのことです。 歴史に残る名シーンもいくつか残した本作。この点数が妥当ではないでしょうか? 因みに私が持っているビデオはフランス語ですが、今回放送されたものは英語でした。どっちが本物なんでしょう? 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-07-14 03:47:28) (良:1票) |
6.ドロンの胸。ブロンソンの胸。ああ、二人の筋肉。 【ジャッカルの目】さん [地上波(吹替)] 8点(2007-10-05 23:19:18) |
5.地下室で延々数字合わせてるあたりは、「アホかいな」と実のところちょっと退屈してしまったけど、そこを出てからは凄い。何から何までカッコ良すぎ。そして勿論地下室があってこそのラストなんですね。この映画を見て感じないオトコとは付き合いたくないね! 【黒猫クロマティ】さん 8点(2003-09-08 13:28:38) |
4.やはりアランドロンはかっこいい。そしてチャールズ・ブロンソンがいてからこそこの映画はかっこいい。地味な演出、静かに流れる時間、何もポーズらしく決めるわけではないのにすべてがかっこいい。 【恥部@研】さん 8点(2002-12-17 11:21:30) |
3.たしかこの映画でブロンソンが名前をうったんじゃなっかたかな。2枚目スターのアラン・ドロンより不細工スターのブロンソンの存在感があり、脇役を見るようになった映画です。 【phantom】さん 8点(2002-08-24 02:16:33) |
2.ブロンソンがドロンをぶん殴る時のカメラアングルが、印象的...と言うのは松本零士のマンガではしばしば、「ジュリー」が「昇」をぶん殴るときに、めいっぱい「こぶし」がアップになっている。まさか「おいどん」関連は「さらば友よ」がシタジキ?そういえば松本の作品には「さらば...」なんてタイトルもあったか?脱線したが、ともかく「男気」のある面白い作品である。まだ見てない人には一見の価値ありだと思います。 【jpcTom】さん 8点(2002-01-25 21:35:12) |
1.一瞥も交わさない二人の男の間で、マッチの炎を介し交わされる雄弁過ぎる友情の絆よ、これぞ男の美学。【ちょうじ】さん、こういった哲学や美学は過去の遺物でしかないので、今後この手の映画は作られることはないでしょう(少なくともハリウッドでは)。何と言ってもドロンとブロンソンに8点献上。 【sayzin】さん 8点(2001-10-01 20:01:09) |