セーラー服と機関銃の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > セーラー服と機関銃の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

セーラー服と機関銃

[セーラーフクトキカンジュウ]
1981年上映時間:112分
平均点:5.25 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-12-19)
アクションドラマシリーズもの青春もの学園ものヤクザ・マフィアアイドルもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督相米慎二
助監督黒沢清
榎戸耕史
森安建雄
キャスト薬師丸ひろ子(女優)星泉
渡瀬恒彦(男優)佐久間真
三國連太郎(男優)太っちょ・三大寺一
風祭ゆき(女優)三大寺マユミ
大門正明(男優)目高組トリオ・政
酒井敏也(男優)目高組トリオ・明
林家しん平(男優)目高組トリオ・ヒコ
柳沢慎吾(男優)高校生トリオ・智生
光石研(男優)高校生トリオ・周平
佐藤允(男優)松の木組組長・関根
柄本明(男優)黒木刑事
北村和夫(男優)浜口物産社長・浜口
寺田農(男優)萩原
藤原釜足(男優)星流志
斉藤洋介(男優)刑事
石山雄大(男優)男先生
奥村公延(男優)火葬場係員
円広志(男優)尾田医師
栗田よう子(女優)
角川春樹(男優)風鈴の屋台をひく男
飯島大介(男優)
原作赤川次郎「セーラー服と機関銃」
脚本田中陽造
音楽星勝
編曲星勝「セーラー服と機関銃」
主題歌薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」
撮影仙元誠三
柳島克己(撮影助手)
佐光朗(撮影助手)
製作角川春樹
多賀英典
細野辰興(製作進行)
角川春樹事務所
キティ・フィルム
プロデューサー伊地智啓
配給東映
KADOKAWA(2021年リバイバル)
美術横尾嘉良
小川富美夫(美術助手)
衣装小川久美子(スタイリスト)
編集鈴木晄
冨田功(編集助手)
田中愼二(ネガ編集)
録音紅谷愃一
照明熊谷秀夫
安河内央之(照明助手)
吉角荘介(照明助手)
加藤博美(照明助手)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 アバウトな記憶はあったのですが、今回改めて拝見させて頂きました。今、この時代・この年で冷静にみると結構よく出来てます、というかぶっちゃけ面白かったですよ。確かに当時は角川からリリースされたアイドル物なのでしょうが、特徴的なカメラワーク=長回し…すごいですね、これは。 遠~くからのロングショット…屋上のシーンは、終わっていくことの切なさの表現でしょうか…。 いまみてもゴージャスな出演者 当時羽振りがよかったんでしょうねぇ&みなさん若い! 薬師丸ひろ子の若さあふれる演技(若干棒読み気味(苦笑))は微笑ましくもあります。いろんな意味での見どころも多く、特にクレーンでじゃぶ~んのシーンはめちゃくちゃ・当時人気絶頂アイドルですよ(笑) いや~~大変楽しく観ることが出来ました。
Kanameさん [インターネット(字幕)] 6点(2009-02-06 08:39:53)(良:1票)
2.確かに出来としてはそんなに大した映画じゃないような気がするけど、好きか嫌いかて言われると嫌いではない。では、好きなのか?と言うと、これまたそれほど好きなわけでもない。相米慎二監督の映画って、昔は苦手だったけど、今、見直すと所々で不思議な魅力が隠されているような感じが漂うのである。この映画における薬師丸ひろ子の存在、これは薬師丸ひろ子だからの映画って気がする。最後にやはりこの映画のタイトル、これが私は一番良い気がしてならない。だって、セーラー服だよ。すいません。セーラー服が嫌いな男なんてまずいないでしょ!学生服と機関銃だったら絶対に見てないよ。まあ、なにわともあれ、薬師丸ひろ子のファンの為の映画であることは間違いないわけでして、個人的には「Wの悲劇」は別格として、その次に薬師丸ひろ子で直ぐに思い出す映画となるとこの映画です。
青観さん [DVD(邦画)] 6点(2008-10-12 15:07:26)(笑:1票)
1.《ネタバレ》 内容的には粗さの目立つ雑な作品である。あっちでもこっちでも殺しが起こって、最も憎むべき対抗組織が定まりきれず、クライマックスも「こいつが最後の敵なのか?」状態。中途半端な殴りこみして、組解散して、堅気になりました、終わり・・・って皆それで良いんか?という感じでしょうか。しかし、映画を見ていない人でも知っている薬師丸ひろ子の名セリフ「か・い・か・ん・・・」や、82年の邦画年間最高の売り上げを出したところをみても、間違いなく角川映画の代表作の1本でしょう・・・いや、それどころか邦画の歴史においても忘れてはいけない1本と言っていいのではないでしょうか。
カズゥー柔術さん 6点(2004-11-15 01:02:57)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 5.25点
011.09%
100.00%
266.52%
388.70%
41213.04%
52527.17%
61920.65%
71213.04%
866.52%
922.17%
1011.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.83点 Review6人
2 ストーリー評価 3.60点 Review10人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review9人
4 音楽評価 5.88点 Review9人
5 感泣評価 3.60点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS