ザ・キラーの投票された口コミです。

ザ・キラー

[ザキラー]
THE KILLER
2023年上映時間:113分
平均点:6.00 / 10(Review 12人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-10-27)
アクションサスペンス犯罪もの漫画の映画化バイオレンス配信もの
新規登録(2023-09-02)【Cinecdocke】さん
タイトル情報更新(2023-11-11)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フィンチャー
キャストマイケル・ファスベンダー(男優)
アーリス・ハワード(男優)
ティルダ・スウィントン(女優)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
楠大典(日本語吹き替え版)
二又一成(日本語吹き替え版)
脚本アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー
音楽トレント・レズナー
アッティカス・ロス
挿入曲ザ・スミス”WELL I WONDER""I KNOW IT'S OVER"他
製作ブラッド・ピット
配給ネットフリックス
美術ドナルド・グレアム・バート
編集カーク・バクスター
あらすじ
思いがけないミスにより逆に狙われる立場となってしまった凄腕の殺し屋。窮地を脱した彼は、自らの命を狙う者たちに報復すべく欧米を駆け巡る。フランス出身の作家アレクシス・ノランによる同名グラフィックノベルを、デビッド・フィンチャーとアンドリュー・ケビン・ウォーカーという「セブン」の監督、脚本コンビで映画化。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
4.《ネタバレ》 冒頭に延々と続く病的とさえ思えるような殺し屋の哲学についての独白。完璧を求め過去の仕事も100%成功して来たと自負する孤高の殺し屋。ビジュアル的にもスタイリッシュでストイック。相当カッコいい。さながら「ゴルゴ13」の実写版かと期待させられます。がしかし、超腕利きのスナイパーとは思えないような凡ミス。難し過ぎるシチュエーションとタイミングで引き金を絞ってしまう。結果、高級コールガール?は哀れ犠牲に。そしてお仕事失敗。  そもそもターゲットの方も相当無防備。通りの向かいのビルの上層階の窓がずっとカーテンも何もない状態になってて、もしかしたら時折り人影だって見えてたかもしれない。せめてVIPの到着前にチェックするでしょ普通。更に、これからお楽しみだってのにカーテン開けっぱなし。撃たれて慌てて閉めてるし。入り口のガードマンその他手下たちは向かいのビルに駆け付けないし。そのくせ警察の対応は矢鱈早かったりして。  グラフィック・ノベルが原作だとしてもちょっと現実感が薄すぎると言うか肝心の部分の緊張感に欠けると言うか、だからこそ「コメディ」を感じさせられたかのような意見まで出てしまっているのですね。まぁ「殺し屋とはこうあるべき」というテーマではないのでしょうから少々詰めが甘くても良いのかも知れませんが、と言うか詰めが甘くなければ本作のその後のストーリーには繋がらない訳ですからこれで良いのでしょうけれど、何だかスッキリしない展開でした。  復讐劇も不安定感ありですね。情け容赦なく殺さなくてもいいんじゃね?みたいな対象を撃ち抜いたかと思えば、少なからず感情移入して願いを叶えて?しまったり、何よりラスボスをスルーしたのは何故でしょう?彼の言葉をまるまる信じた?これ以上の報復は無いと?隠れ家で彼女と幸せに平穏な生活を送れるとでも?  冷徹のようでいて失い切れていない人間性が時折り顔を出す情緒不安定な殺し屋が、愛に生きる道を選ぶまでの物語なのでしょうか?それとも、もっと深く人間の心を掘り下げることで人の生き様を描いた作品なのでしょうか?エンタメとして楽しむことは出来るものの、何か心に残るものがあるかと言えば微妙な作品でした。ビッグネームによる作品でなかったのなら評価はどうなっていたのでしょう?迷った挙句の6点献上です。
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 6点(2023-12-05 16:58:38)(良:1票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 何やら高尚な“殺し屋哲学”を主人公は自己暗示のように終始唱え続ける。が、やることなすことちっとも予定通りにいかない一流(?)アサシンの憂鬱と激昂が、上質な映画世界の中で描かれる。  デヴィッド・フィンチャーによる秀麗な映像美と緊迫感に満ちた映画世界の空気感、そして、マイケル・ファスベンダーの氷のようにひりついた殺し屋造形によって、ストーリーは冒頭から極めてスリリングに展開していく。 ソリッドでバイオレントな殺し屋映画であることを予告編の段階では大いに期待させ、鑑賞中もその期待に即した感覚は終始持続される。 けれど、そんな作品の雰囲気そのものが、明確な“ミスリード”だったことに段々と気付かされていく。 本作の本当の“狙い”と“正体”は、実は「完璧」とは程遠い人間の本質的な滑稽さであり、それを終始ドライで大真面目なファスベンダーの殺し屋像を通じてあぶり出した“コメディ”だったのだと思う。 想像していたタイプの映画ではなかったけれど、異質でユニークな新しい殺し屋映画であり、想定外の感情も含めて満足度は高い。  冒頭の暗殺シーンが、実はこの映画の行く末と、主人公の殺し屋の本質を物語っていた。 何日も前から陣取り、寒さや居心地の悪さに耐え、効率よくタンパク質が取れるとかなんとか自身に言い訳しながら安いハンバーガー(バンズ抜き)を頬張り、音楽を聞いて集中力を切らさないように努め、睡眠時間を削りながらも緊張感を高め、平常心を保つように常に自分の心拍数を確認し、念入りに慎重に待機し続け、ようやく現れたターゲットを見事に撃ち損じることから始まる衝撃的な低落ぶり。 その風貌や意味深なモノローグから、我々観客はこの男が完全無欠な一流の殺し屋であることを信じて疑わなかったけれど、冒頭いきなりの「任務失敗」に端を発し、文字通り滑り落ちるように、この男をイメージ崩壊へと押し流していく。 「一流」だと信じて疑わなかった彼へのイメージが、徐々に確実に崩れていく様が、この手の殺し屋映画としてはとてもユニークで独創的だった。  一つの大失敗と共に一気に窮地に立たされ、ほぼ“逆ギレ”のような復讐劇に展開していくストーリーテリングも、常軌を逸していて面白い。 冒頭こそ慎重に丁寧に事を進めていた主人公が、段々と雑にヘロヘロになりながら、半ばヤケクソのように“殺し”を遂行していく様に、人間の脆さや不完全さが表れていたと思う。  もっと分かりやすくコメディ要素を膨らませ、名もなき殺し屋のドタバタ劇を繰り広げることもできたであろう。 でもそうはせずに、あくまでも表面的にはルックは、デヴィッド・フィンチャー監督のクリエイティビティと、マイケル・ファスベンダーの不穏な存在感と演技力によって、ハイクオリティなハードボイルドとハードなバイオレンスアクションを貫き通すことで、逆に隠された可笑しみがじわじわと滲み出てくるようだった。  近年、殺し屋業界の内幕モノはトレンドのように量産し続けられているけれど、本作のこの独特な味わいは、それらのどれとも異なり、クセが強く、ちょっと忘れ難い。 マイケル・ファスベンダー演じる名もなき殺し屋には、まだまだ秘められた過去と、噛みごたえがありそうなので、続編も期待したい。
鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 8点(2023-11-26 00:43:25)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 ほぼ痕跡残さないが、事故死に見せかけてほしいと懇願した秘書、縛られてた両手にきっとがっつり跡がついてるんだろうな。 が頭からなかなか離れなくて、最後はあまり集中できなかったです。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 6点(2023-11-26 00:19:40)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 グラフィックノベル原作とのコトで、要は漫画の映画化というヤツって理解で好かったのですかね。調べると原作は20年位前からのシリーズみたいなので、観た印象は=主人公の暗殺者のキャラってのは、比較的かなりコテコテな一匹狼+かつありがちに偏執狂とでも言うべきマイルール絶対主義な御仁なのですね⇒ゴルゴ13をあの頃のロバート・パトリック主演で実写化した…みたいな感じかと(細身なので)。ソレでも、作品自体は(アクションスリラーとしては)手堅すぎるホドに手堅い・無難すぎるホドに無難、て感じの好く纏まった高品質ではあります。あまりにも最近こーいう映画ばっか観てて流石に食傷してる…とゆーコトでなければ(⇒昨今の状況的にはソレはあり得るとも思いますが)暇潰しに使う分には何の問題もなさそうに思われますね⇒配信で観れるって方なら特に全く完全にオススメ出来ます。  とは言え、評価としては高くもなく低くもない(⇒強いてどっちかとゆーと低めに寄せた)この程度にしておこうかと思います。理由は、まず個人的には結局のトコロ、今作でいちばんテンションが上がったのが3番目?の「The Brute」との死闘だったのでして、んでその後の「The Expert」=ティルダ・スウィントンとのやり合いについて、コレも(プロ同士なんだから)多少は荒事が観れるのかと思ったら全然そーでもなかった…というトコロが少し痛恨だと思われたからですね。つーか、このティルダ姐さんのシークエンスは(珍しく)ちょっとスベってたんじゃねーかな、とも⇒いくらナンでも(裏稼業の人間としては)ルックスが目立ち過ぎ+追い込まれてからベラベラベラベラ喋り過ぎ+小噺もクソつまんな過ぎ+結局呆気無くやられ過ぎ…とちょっとモ~行き届いてたな~と思ってしまいましてですね。。重ねて、全体的にはほぼ文句は無い(ケド意外性も無い)て感じなのですケド、ココのみはやや残念に思われたのでこの評点です。以上。
Yuki2Invyさん [映画館(字幕)] 6点(2023-10-31 23:10:42)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 6.00点
000.00%
100.00%
200.00%
318.33%
400.00%
518.33%
6758.33%
7216.67%
818.33%
900.00%
1000.00%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS