36.あひる顔さんが可哀そうすぎる! ヒューに裏切られ続けてずっと泣いてて、やっと振り向いてもらえての結婚式だったんだ。それがみんなの見ているその中で「君なんか愛してないよ、気まぐれだったんだよ。こんな式取り消しね」みたいなあの仕打ちでしょう! 自殺モノだと思う。 【コジコジ3】さん 3点(2004-07-03 05:51:13) |
35.私自身どちらかというと晩婚だったせいか、わかりますねー、カナシイけど。 「4挙式以外」のカップリングや人柄を、美しくさわやかに描いてたのが、とても意味を持ってますよね。 ☆英国人自慢(米国人への皮肉ともとれるが…)と、素直なホンネの混ざり方が良い。//(04/6/28)↑まったくウソです、わかりませんでした。見かけ(?)に寄らず平凡に生きてきたので、この映画に出てくる人たちにはアングリでした。あとで読むと情けなくなるので、もう今後レビューで見栄を張らないように決心しました。 【かーすけ】さん 6点(2004-06-28 22:54:24) (笑:1票) |
34.結婚式でのヒューの挨拶が寒かった。「介添え人をするのは2回目。最初のカップルは壊れてしまったけれど……云々」ではじまる挨拶はいかがなものか。それでも何だかよくわからないうちに出席者に受け入れられている。やっぱりイギリスのコメディセンスはよくわからん。それから結婚式の度に、昔の彼女と会ったり、誰かの婚約者に会ったりっていう、複雑な人間関係。映画だからいいものの、現実だったら冷や汗ものです。私はそんな結婚式に主席したくない。だって気まずいでしょ。それでも、なんとか話をしている出演者たちは大人だなぁ~と思います。それにしてもほぼ毎週土曜日に結婚式に出席しなくてはならないなんて……お祝い金が大変ですね。ってそんな制度はイギリスにはないのかな?だって新郎新婦が“欲しいものリスト”を渡しているみたいですから。って、プレゼントを買うならやっぱり金がかかるんじゃん。これはやっぱり自分も結婚してモトを回収しなきゃな。下世話な話で申し訳ない。 【元みかん】さん 5点(2004-06-20 23:51:18) |
33.結婚の話で一応ハッピーエンドなのに、「ラブアクチュアリー」なんかと違って見た後のシアワセ感がない。 なぜ?とモヤモヤしたのがエンヴィさんのレビューで納得。 そうですよねぇ、なんかシニカル。アメリカに対する皮肉っぽさはいいけれど、あのヒロインじゃ共感しにくい。 しかもアンディはどう見てもいい人顔でミスマッチだし、、 第一なぜアメリカ人の彼女がいつもイギリスまで結婚式にやってきてたのかがわからない。(誰かの友人?) 彼女が結婚した経緯も、ヒューが結婚を決めた経緯もよくわからない。 いろんな「?」が先立ってしまって話にも乗りきれない。
【キリコ】さん 5点(2004-06-20 23:27:46) (良:1票) |
32.結婚式マニアの人は楽しめるかも。 【paraben】さん 4点(2004-06-17 10:16:51) |
31.主役とヒロインの勝手気ままな映画で期待はずれだった。 【ゆきむら】さん 5点(2004-06-15 22:13:17) |
30.俺もアンディ・マクダウェルの男遍歴に加えて欲しい・・・。主役の妹がいい味出してたね。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-15 17:55:05) |
29.なんで日本語のタイトルは「フォーウェディング」なんだろ?A funeralがあるところに意味があるのに。結構、脚本(英語の言い回しやギャグ)がこっていて面白かった。ヒューグラントもいい味出している。Mrビーンの牧師もいいなー。笑えました。 【あまね】さん 7点(2004-06-03 07:11:20) |
28.一回目の結婚式で結婚した二人が四人目の結婚式で子供を抱いている・・・など、人々が一人一人細かいところまでよく作りこまれている。四つの結婚式と一つの葬式で成長してゆく主人公という設定も秀逸である。それにしてもヒュー・グラントは年が流れても顔が変らないなーと、再確認。 【コーヒー】さん 7点(2004-02-29 01:08:43) |
27.ずっと“For Wedding”だと思ってたら“Four Wedding”なんですね~。リチャード・カーティスのラブコメはまるでフルコース。笑っちゃうようなラブシーンや、可愛い所だけじゃなく、時には悲しい気分にもさせてくれる。恋愛の美味しいところを全部見せてくれちゃう、フルコースみたいな作風。でも、今回のメインディッシュはいまいちパっとしなかったのが玉にキズ。アンディ・マクダウェルよりも適役がいたのでは? 【SAEKO】さん 6点(2004-02-22 20:05:42) |
|
26.この映画は、様々な人生の機知を語りかけてくれます。イギリスで披露宴におけるゲストの席順を熟考することは、日本でメニューに「伊勢海老のテルミドール」を入れるくらい重要なんだ、とか。結婚式とお葬式に立て続けに出る場合には、ネクタイの使いまわしは勿論のこと、牧師(僧侶?)の使いまわしにも注意しておかなきゃいけないぞ、とか。世界的ヒットをいくつも持っている超人気美形男優でも、バミューダ・パンツ姿はあまりに(以下自粛)、とか。4つの結婚式と1つのお葬式があれば、そりゃ人間、色々モノを知るわけです。 【中山家】さん 7点(2004-02-16 06:40:23) |
25.アンディが記憶力のよさを披露する例のシーンに強烈なショックを受けたのだが、勇気のない私は話が話だけに身内や数少ない女友達に「女ってそういうもの?」と聞くわけにもいかず悶々とした日々が続いていた。だが、悪友によると、キャバクラでこの映画の展開をひとくさり説明してから「アメリカの女性って全員のことを事細かに覚えているみたいなんだけど、日本の女性はどうかな?」とあくまで「一般論」として聞きまくったところ、驚いたことに十中八九「個別論」が返って来るのだそうだ。しかも豊富に。その意味で楽しい時間を過ごすために、とっても「実用性」の高い映画だと激賞していた。エッ、そこのアナタ、もしかして悪友じゃなくてオマエだろうと思ってます?いいえ、英国国教会に誓ってそんなことは。ワタクシメの感想はイギリスのコメディは冗談がキツクて最高というごくごく平々凡々なものでして、ビデオレンタル代だけで済むのであればけっしてこの映画はお金のムダ使いということには、、、。
【南浦和で笑う三波】さん 8点(2004-01-28 15:22:33) (笑:1票) |
24.期待しすぎたかな。英国の雰囲気がよく出ていてよかったです。 【ギニュー】さん 5点(2004-01-23 20:21:26) |
23.いや、おもしろかった~イギリス製エログロコメディですね。ヒューはハマってるし、彼の友人たちがよいです。イギリスの特にラブコメは恋人の前に友だちありきなのね。その様々な友人たちの様々な事情、個性が作品のスパイス、奥行きになっていますね。ただし、アンディ・マクダウェルのキャラには共感しません!このタイプは完全に女を敵にまわす女ね。クリスティン・スコット・トーマス曰く「アメリカ人よ、ただの尻軽女よ」まさにこれね。徹底的に頭でものを考えないで行動するアメリカ女という描写だったわね。そんな女にひとめ惚れして振り回されるヒューはイギリス男の欠点を総合した男を演じたように思いました。そうだとするとこの作品は相当辛らつね。でもアンディでは軽いアメリカ女の雰囲気は出ないわね。しかし最後までジョークのキツイ作品でした。結婚式、葬式両方のスピーチでもブラックジョークが冴えている。実際、イギリスでは葬式でもジョークが許される、歓迎されるお国柄と聞いたことがあります。ウィットに富む大人の国だからこそなのね。ラストはチャールズ皇太子まで引っ張り出されてましたな。隣にはクリスティン・スコット・トーマスだったけど、ほんとはカミラにしたかったんじゃないの?ダイアナは人気者ですからね「あんた、ダイアナと結婚したんでしょ?それなのにどーゆーつもり?」 って具合。そういやヒューの役名はチャールズね。ウ~ン、意味深な作品です。 【envy】さん 8点(2004-01-04 14:38:46) (良:2票) |
22.イギリスの色、風景が味わい深く、細かなドラマが織り上げてあって好感の持てる映画でした。ヒュー・グラントのスチャラカ無責任男さ加減は、少なくともラスト以外は、そんなに気になりませんでしたし。やっぱりラストで身勝手な二人が出した結論には参りましたけど。幸せを求める分だけ他の誰かを不幸にする、とゆーのを肯定しちゃいけないんじゃないかなぁ、なんて。ヒューだけに感情移入してたら、それも気にならないのかもしれませんけど、周りがみんな良い人々だっただけにねぇ・・・。 【あにやん🌈】さん 6点(2003-12-22 11:37:18) |
21.ラストでヒューが何故アヒル顔との結婚を決意したのか不明だが,それまでのストーリーの流れが良かった。 【北狐】さん 7点(2003-11-25 17:00:16) |
20.ヒューグラントをはじめて知った作品。人間関係のドロドロしたものとは対照的な美しい風景に惹かれました。 【ピープ】さん 7点(2003-06-19 10:53:58) |
19.モラルうんぬんというより、現代人の一面を皮肉と愛を込めてスケッチしたカリアチュアとして、出色の作品じゃないでしょうか。この映画に出てくる登場人物のきっと誰かに、「ああ、こういう奴っているいる!」と思いあたるフシがあるのでは。そういうぼくたちの”隣人”たる群像劇が、これまたちょっぴりの皮肉と愛を込めて描かれるあたり、イギリス映画の良さだなあ。4つのウエディング以上に、1つのフューネラルの方が心に残る構成も、実に巧いです。 【やましんの巻】さん 9点(2003-05-31 12:00:50) (良:1票) |
18.面白くないわけじゃないけど、あなたが何人目(31番目だっだか)の会話で、自分はひいてしまった。先進国とかの問題ではなくて、個人の性的感覚の差では。やっぱり感覚がルーズなのは嫌いです。 【中野】さん 3点(2003-03-30 15:37:58) (良:1票) |
17.長い歴史の果てならではのイギリス人独特のユーモアや保守性、そしてスノッブさが理解できるような先進国の大人向け映画。この映画を見て腹をたてたり疑問を唱える人は後進国に移り住んだ方が快適に暮らせると思いますが..。 【あげ子】さん 9点(2003-02-17 13:53:45) |