5.三船敏郎が終始堂々としていてカッコイイ! ブロンソンとの男の友情がとてもいい。ロードムービーとしても面白い。 日本人が外国映画に出ると変な描かれ方がされているケースが多いが、三船さんがしっかりサポートされているのが良くわかります。 欧米映画界が三船さんをリスペクトしているのが感じられて嬉しくなる。 アランドロンは引き立て役で損な役回りかな? ちなみにレッドサンって日の丸の意味だったんですね。 【とれびやん】さん [インターネット(吹替)] 7点(2022-09-18 17:54:32) (良:1票) |
4.ストーリーはともかく、やや大げさに言えばこの作品は国際社会の縮図のようにも見えます。合理主義のアメリカと、個人主義のフランスと、武士道の日本。アメリカにとって、日本をパートナーに選ぶことはきわめて好都合でしょう。とにかく嘘はつかない。利益も求めない。いざとなったら「用心棒」にもなる。一方の日本にとって、アメリカはかならずしも最良のパートナーとは言えないかもしれません。しかし荒野に立たされて右も左もわからない状態では、とりあえず水先案内人が必要。だから従うしかないと。それに「取引」にさえ応じていれば、意外にフェアなところもあるので、与しやすい相手でもあります。 そう思って見ていたら、最後にチャールズ・ブロンソンがおいしいところをすべて持っていきました。というか、単純にカッコよかったです。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-12-28 13:21:35) (良:1票) |
3.今にして思う奇跡のようなキャスティング。当時ドロン目当ての鑑賞で、三船>ブロンソン>ドロンの役柄であったことの不満が何処かへ行ってしまった、三船とブロンソンの絡みが素晴らしい。これほどまでに孤高で誇り高い侍を描いた外国映画を他に知りません。味わい深いテーマ曲も未だに耳に残っています。 |
2.三大スター競演とはいえ、実質、三船とブロンソンの魅力を堪能するための映画でげす。「んー、寝てみたい!」とばかりに、宿の女と一戦交えた世界の三船の満足げな表情が、おお!こっぱずかしいぞ!濡れ場が無くて正解正解。んー、見たくない!それにしてもブロンソン、御年50ですぜ!よくもあんな精悍な体つき、身のこなしが維持出来たもんでございます。でも無理して若作りしてるっちゅうわけでもないんですなぁ。人生の中で培われた本物の筋肉!そのへんの役者とは説得力が違いまする。大人が大人であった時代の幸せな作品。合掌! 【モートルの玉】さん 9点(2003-09-07 14:33:22) (良:1票) |
1. 三船が「サムライ」のまま西部劇に出る異色(過ぎる)映画。でもスペインロケじゃマカロニ・ウェスタンそのもののチープさが漂う。ケチらずにアメリカロケしろよ、(プロデューサーの)ドロン!一応テレンス・ヤングが監督してるけど、「暗くなるまで待って」とは大違いのヤッツケ仕事でガッカリ。しかしドロンも「さらば友よ」であれだけ食われてて、今回もブロンソンにオイシイとこ取られまくりとは学習能力に欠けるというものだ。原題は「ソレイユ・ルージュ」…ってまんま仏語なだけジャン! 【へちょちょ】さん 6点(2002-12-26 03:39:36) (笑:1票) |