映画『白雪姫(1937)』のエピソード・小ネタ情報です。

白雪姫(1937)

[シラユキヒメ]
Snow White And The Seven Dwarfs
1937年上映時間:83分
平均点:7.55 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(1950-09-26)
ファンタジーアニメミュージカルファミリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デイヴィッド・ハンド〔監督〕(総監督)
ウィルフレッド・ジャクソン(シークエンス監督)
ベン・シャープスティーン(シークエンス監督)
ピント・コルヴィグスリーピー/グランピー(ノンクレジット)
ビリー・ギルバート(1894年生まれ)スニージー(ノンクレジット)
ジェームス・マクドナルド〔1906年生・声優〕ヨーデルの声(ノンクレジット)
小鳩くるみ白雪姫(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
里見京子女王(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
熊倉一雄先生(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
槐柳二くしゃみ(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
北村弘一ねぼすけ(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
滝口順平ごきげん(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
千葉順二おこりんぼ(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
大木民夫魔法の鏡(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
谷育子ナレーター(日本語吹き替え版【1980年・ソフト収録】)
北林谷栄女王(日本語吹き替え版【1958年】)
東野英治郎先生(日本語吹き替え版【1958年】)
三津田健おこりんぼ(日本語吹き替え版【1958年】)
坊屋三郎くしゃみ(日本語吹き替え版【1958年】)
村上冬樹魔法の鏡/狩人(日本語吹き替え版【1958年】)
原作グリム兄弟「白雪姫」
音楽リー・ハーライン
ポール・J・スミス
製作ウォルト・ディズニー
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給大映洋画部(1950年字幕版)
大映(1958年日本語吹き替え版)
ブエナビスタ(1958年日本語吹き替え版1969年リバイバル)
東宝(1958年日本語吹き替え版1985年リバイバル)
東映(1980年日本語吹き替え版)
ワーナー・ブラザース(1980年日本語吹き替え版1990年リバイバル)
作画ハミルトン・S・ラスケ
ウォード・キンボール
ジョー・グラント
日本語翻訳金田文夫(1980年日本語吹き替え版)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【コメント】

別のページへ
1
3.

この映画の効果音で、小人たちが歩く音は使い古した革の財布を曲げている音。階段から落ちる音は積んだ木箱を崩す音。

伊藤さんさん (2005-04-04 14:05:46)

2.

素晴らしく自然で滑らかな動きで描かれる本作だが、ディズニーは最終段階で柩に眠る白雪姫に駆け寄る王子の動きがややぎこちないことに気づく。しかし予算もなく取り直すことができずこれが唯一の心残りだったという。

キリコさん (2004-09-28 19:43:00)

1.

「不完全性定理」で有名な数学者、グルト・ゲーデルはこの映画が大好きでした。

あろえりーなさん (2003-12-28 03:36:20)

別のページへ
1

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS