259.本で読んだんです。3年位前。原作で読んだ方はすごく感動して続編も読みました。でも映像として見てしまうとなんか微妙・・。何でなんだろう。トム・ハンクスがフォレストとして受け入れられなかったです。 【ネフェルタリ】さん 6点(2004-03-11 19:39:34) |
258.とにかく行動力の凄い奴だった。和みと癒しの空気持った優しい映画でした。 【モチキチ】さん 7点(2004-03-11 18:29:22) |
257.トム・ハンクスだから良かったのだろうか。脚本はいいとは思わないが、役者の演技ですな。あの天才子役も可愛かったしね。 【ボバン】さん 5点(2004-03-02 02:07:06) |
256.この映画に出会えてよかった。わたしの映画人生のはじまり。 |
255.キーになってるあの台詞、いまいち胸に響かないね! 【k】さん 6点(2004-02-25 12:15:41) |
254.「人生はチョコレート箱のようなものであけるまで中身は分からない」って台詞が有名だけど、そんなん箱に入ってるんだからチョコレートだろうが和菓子だろうが何だろうが分かるわけないじゃん。 【紅蓮天国】さん 4点(2004-02-23 16:51:17) (笑:1票) |
253.卓球と芝刈り機はよかった! 【pani】さん 8点(2004-02-18 17:01:44) |
252. 【長尾 景虎】さん 6点(2004-02-17 19:49:55) |
251.あんな自分勝手な女の息子引き取んのかよ。あと長すぎ。長い映画はろくなもんがない。タイタニック、AIしかり。 【ハルポッポ77】さん 4点(2004-02-17 14:01:36) |
250.この映画の雰囲気が好きです。 【リノ】さん 8点(2004-02-16 01:19:04) |
|
249.この映画は人の素晴らしさを教えてくれた…そして感動も(^^)vこの主人公フォレストは、さまざまな出来事に遭遇する;そしていろんな人に出会う。ダン中尉、ババ、ジェニー…etc、いつでも誰にでも自分のやさしさをあげれる人間、それがフォレスト・ガンプ…。障害があるから、みんなと違うから…だからかかわりたくない。それじゃあ、人の素晴らしさに気付く事なんてできやしない(>_<)@僕は、一つとして同じ人間がいないように、一つとして同じ素晴らしさは無いと思う。それは一人一人がまったく違う素晴らしさを持っているから…;人生とは自分の素晴らしさを見つけ、人の素晴らしさを見つける旅なんだと思う(._.)/~~だから、この映画で涙した… 【ジャンキー】さん 9点(2004-02-14 00:32:57) |
248.途中、「ありえねー!」とか思いつつも見終わってみるとさわやかな感動を与えてくれる作品でした。もう一度よく見直せば、もっと点数をあげてもいい作品かも。。。 【T橋.COM】さん 6点(2004-02-11 12:35:38) |
247.ジェニーーーーー!ウェ~ン(涙)良い流れの映画でした。 【イチヨウ】さん 7点(2004-02-07 03:19:01) |
246.ショー・シャンクが「必死に生きる」尊さを訴えているとするならば、この映画は「生きる」ということそのものをテーマにした作品だと思いました。我々は現世で生きていくうちに次第に小ざかしくなってしまい、人生に意味や目的などがあるように錯覚しているだけではないのか?そしてうまくいかない現実を目の前にして、神や他人や自分のせいにしてしまっていないか?そうではなくて、今生きているということ自体が美しいのだ、ということを訴えているように感じました。フォレストにまつわる幸運の数々、人を幸せにしていくエピソードを、彼自身が叙事詩的に語ることによって、何の駆け引きもない、命と命の触れ合いを描き出しているように思いました。歴代大統領やヒッピー文化、ベトナム戦争は、さほど重要ではないのではないでしょうか? 【神谷玄次郎】さん 9点(2004-01-31 19:53:16) (良:1票) |
245.物語が次から次へと展開していくので、あきさせられません。最初見たときはトムハンクスってこういう人なのかと思った。この映画ではゲーリーシニーズの存在が大きいですね。 【エンボ】さん 8点(2004-01-30 02:01:41) |
244.画面を舞う白い鳥の羽とかわいい音楽のオープニングでもうわかってしまいました。これは「おとぎ話」。こんな出だしのホラーやスペクタルは絶対にないのです。この映画を「おとぎ話」として見てくださいよ、という製作者の合図みたいなもんです。そしてアメリカでは「おとぎ話」はサクセス・ストーリーと相場が決まっています。主人公が母子家庭に生まれてIQが特殊学級すれすれの75というのも、「こいつは何かの才能(たとえば数学や音楽の)や環境に恵まれてラッキーだった。」なんて言わせないようにするため、主人公がひたすら走ったり卓球の球を追ったりする才能(?)に恵まれたのは知能が低くて要領が悪いせいだし、誰かが大金をくれたり、嵐の時に自分の船だけが助かったりするのは・・・あまり目くじら立てないでおきましょう。「フィラデルフィア」や「アポロ13号」で知的な役を演じたトム・ハンクスがIQ75の主人公を演じている様は「レインマン」で自閉症の男を演じたダスティン・ホフマンを彷彿とさせます。主人公のセリフに耳をよくすませると私たちが中学校で習うレベルの英文法の間違いがたくさんあります。ご苦労さまでした。 【かわまり】さん 8点(2004-01-29 12:47:35) (良:2票) |
243.あまり面白くなかったな。感情移入できないし。 主人公が知的障害者の話は、純朴さを無理やり捻り出そうとしている風に見えてなんかムカムカするんだよね。 途中でもーどうでもいい気持ちになった。 【wlon】さん 4点(2004-01-22 10:36:52) (良:2票) |
242.アメリカ文化(というか歴史全般)に疎い私が最後まで飽きずに見てられたのはガンプのキャラクターのおかげ。知らず知らずのうちに周りの人を幸せにしていくガンプ、見ていてニンマリしてしまったよ。ガンプJrがのちに天才子役として一世を風靡するというのも「ご縁」ですね。 【ぽめ】さん 7点(2004-01-21 18:42:09) |
241.アメリカ激動の時代を飄々と生きたガンプに、言葉では言い表せない魅力を感じてしまう。彼をとりまく人物達にも強い個性があり、物語を引き立てている。アメリカ文化史と良質のファンタジーを、説得力ある映像でうまく融合させた、お手本のような作品。トム・ハンクスの演技力のすばらしさは、いまさら書くまでもない。「アメリカ文化」に拒否反応を示す人は観ないほうがいいだろう。 【はたらきばち】さん 8点(2004-01-18 07:12:18) |
240.いい映画でした。IQにハンディを持ちながらも母から教えられたこと、自分の信念を胸に堂々と生きるフォレストに感動しました。あとフォレストが偉人と話すシーン、あれは名シーンですよ。どんな映像でもつくれるVFX全盛の時代ですがあれはどうやってつくったのでしょう? 【浜乃神】さん 9点(2004-01-18 00:59:54) |