普通の人々の投票された口コミです。

普通の人々

[フツウノヒトビト]
Ordinary People
1980年上映時間:124分
平均点:7.37 / 10(Review 110人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-03-21)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-10-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・レッドフォード
助監督スティーヴ・ペリー〔製作〕
キャストドナルド・サザーランド(男優)カルヴィン
メアリー・タイラー・ムーア(女優)ベス
ティモシー・ハットン(男優)コンラッド
ジャド・ハーシュ(男優)バーガー医師
エリザベス・マクガヴァン(女優)ジェニン・プラット
M・エメット・ウォルシュ(男優)サラン
ジェームズ・シッキング(男優)レイ
アダム・ボールドウィン(男優)スティルマン
金尾哲夫カルビン・ジャレット(日本語吹き替え版【ソフト】)
小宮和枝ベス・ジャレット(日本語吹き替え版【ソフト】)
浪川大輔コンラッド・ジャレット(日本語吹き替え版【ソフト】)
安原義人タイロン・バーガー医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【ソフト】)
根本泰彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【ソフト】)
前田昌明カルビン・ジャレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢雅子ベス・ジャレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神谷明コンラッド・ジャレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂口芳貞バーガー医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木るんジェニン・プラット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作バック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄サラン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋レーゼンビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高村章子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
曽我部和恭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塩沢兼人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小滝進(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菊池英博(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本アルヴィン・サージェント
ナンシー・ダウド(ノンクレジット)
音楽マーヴィン・ハムリッシュ
編曲ジャック・ヘイズ〔編曲〕
撮影ジョン・ベイリー〔撮影〕
ジェームズ・グレノン(カメラ・オペレーター)
製作ロナルド・L・シュワリー
パラマウント・ピクチャーズ
配給CIC
美術J・マイケル・リヴァ
ジェリー・ワンダーリッヒ(セット装飾)
フィル・ノーマン(タイトル・デザイン)
衣装バーニー・ポラック
編集ジェフ・カニュー
録音グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
その他ジェラルド・R・モーレン(トランスポーテーション・コーディネーター)
パトリック・マーキー(ロケーション・マネージャー)
ロナルド・L・シュワリー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.二人の息子のうち、可愛がっていた方が死んでしまった家族の物語。兄の死や弟の自殺未遂といった映画的に美味しい部分は敢えて省略し、一家が平穏を取り戻そうとしている部分にスポットを当てるという、なかなか斬新な構成となっています。『ペーパームーン』で高い評価を獲得し、後には『スパイダーマン』シリーズを手掛けるアルヴィン・サージェントによる脚色が素晴らしく、本来はドラマティックではない物語が、非常にドラマティックな内容として描かれています。何が素晴らしいって、それまで機嫌良くしていた人間がさっと冷めていく瞬間であったり、何となく保たれていた日常の均衡が崩れる時の気まずさであったりというものが、抜群の臨場感をもって描かれているのです。例えば、祖父母も交えて家族写真を撮る場面。みんな勝手なことばかりを言って会話はまるで噛み合っていないのですが、それでも全員が笑顔で機嫌良く振舞うことで、場の空気は平穏に保たれていました。しかし、イライラを募らせた次男が怒鳴り声をあげたことで一瞬にして全員が凍りつき、「この場を何とか取り繕わなきゃ」と思っても適切な言葉が浮かんでこないという、あの場面の何とも言えない気まずさ。あるいは、冒頭の朝食の場面。母親が作った朝食を子供が食べないというありふれた場面なのですが、本作の母親は「食べないのなら捨てる」と言って、出来たてのフレンチトーストを流しに捨ててしまいます。この数十秒のやり取りで、この母親がキ○ガイだということが観客にはっきりと伝わる仕組みになっているのです。本作にはこの手の的確な描写が多く、ディティールの面で非常に成功した映画だと言えます。。。 レッドフォードは初監督ながら、地に足のついた演出でこの脚本を映像化しています。また、自身が俳優であるためか役者の動かし方もよく心得ていて、エキセントリックな役柄ばかりを演じてきたドナルド・サザーランドに気の弱い父親役を、有名なコメディアンであるメアリー・タイラー・ムーアに神経質な母親役を、演技歴の浅いティモシー・ハットンに繊細な次男役をやらせるという奇抜なキャスティングながら、各々から生涯ベストとも言える名演技を引き出しています。ただし、地に足がつき過ぎて一つ一つの場面が妙に長かった点は、本作の数少ない欠点。今回DVDで見たオリジナル版よりも、正味90分に編集された地上波放映版の方が面白く感じられました。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 7点(2013-06-19 01:39:47)(良:1票)
1.時代は全然違いますけど、本作を観て私は小津安二郎の映画とついつい比べてしまいました。レッドフォードの演出は驚くほど繊細で、これが初監督とは思えません。ティモシー・ハットンはこの演技で見事初ノミネートでオスカー受賞しちゃったわけですが、どうも一発屋だったみたいで、近年は全然名前を聞かなくなっちゃいましたね。80年代以降でもっとも伸びなかったオスカー受賞俳優と言ってもいいんじゃないかな(ちなみに女優ではミラ・ソルヴィーノ)。なっとく行かないのはこの映画でオスカーに本当にふさわしい演技だったメアリー・タイラー・ムーアが受賞できなかったことで、実にもったいない。この人は本来コメディが得意分野ですが、ここまでシリアスな演技ができると言うことは評価が高いと思います。 ラストは家庭崩壊みたいな感じですが、不思議と暗さは感じなくて何か希望と再生の一筋の光が見えていると感じました。
S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-12 00:41:58)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 110人
平均点数 7.37点
000.00%
110.91%
200.00%
300.00%
454.55%
598.18%
61715.45%
72320.91%
82623.64%
91614.55%
101311.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.85点 Review7人
2 ストーリー評価 6.60点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review9人
4 音楽評価 6.11点 Review9人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
作品賞 受賞 
主演女優賞メアリー・タイラー・ムーア候補(ノミネート) 
助演男優賞ティモシー・ハットン受賞 
助演男優賞ジャド・ハーシュ候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・レッドフォード受賞 
脚色賞アルヴィン・サージェント受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)メアリー・タイラー・ムーア受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ドナルド・サザーランド候補(ノミネート) 
助演男優賞ティモシー・ハットン受賞 
助演男優賞ジャド・ハーシュ候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・レッドフォード受賞 
脚本賞アルヴィン・サージェント候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS