蝶の舌の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 チ行
 > 蝶の舌の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

蝶の舌

[チョウノシタ]
Butterfly Tongues[米]/Butterfly's Tongue[比][英]
(La Lengua de las mariposas)
1999年スペイン上映時間:95分
平均点:6.73 / 10(Review 96人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-08-04)
ドラマ戦争もの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-12-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ホセ・ルイス・クエルダ
キャストフェルナンド・フェルナン・ゴメス(男優)グレゴリオ先生
マヌエル・ロサノ(男優)モンチョ
アレクシス・デ・ロス・サントス(男優)モンチョの兄 アンドレス
ウシア・ブランコ(女優)モンチョの母親 ローサ
ゴンサロ・ウリアルテ(男優)モンチョの父親 ラモン
タマル・ノバス(男優)モンチョの親友 ロケ
エレナ・フェルナンデス〔女優・1970年生〕(女優)カルミーニャ
ロベルト・ヴィダル(男優)
稲垣隆史グレゴリオ先生(日本語吹き替え版)
常盤祐貴モンチョ(日本語吹き替え版)
千田光男モンチョの父親 ラモン(日本語吹き替え版)
野沢由香里モンチョの母親 ローサ(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
石井隆夫(日本語吹き替え版)
藤貴子(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
原作マヌエル・リバス「蝶の舌」(角川書店)
脚本ラファエル・アスコナ
ホセ・ルイス・クエルダ
音楽アレハンドロ・アメナーバル
撮影ハヴィエ・G・サルモネス
製作総指揮ホセ・ルイス・クエルダ
フェルナンド・ボヴァイラ
配給アスミック・エース
衣装ソニア・グランデ
編集ナチョ・ルイス・カピヤス
字幕翻訳清水馨(字幕翻訳)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.モンチョ少年が、先生や級友との交流から少しずつ自分の世界の枠を広げていきます。枠の外には、こんな世界が広がっているのかー、そこは甘酸っぱく、驚きに満ち、虚実が交錯する世界。そんな世界を美しい美術、衣装、そして光の濃淡が丁寧に投影された照明、光こぼれる自然のロケーション、そしてじっくりとした静的なカメラワークが表現していきます。そのあたりは堪能できるのですが、しかしなにかもの足りない。全編にわたる映像がどこか牧歌的である分、スペイン内戦勃発前夜の不穏な空気、思想的政治的危機感、そしてラストの罵倒・・・、それらがあまり伝わってこないのです。臓腑を鷲づかみにしてくるというより、肌を撫でてくるというような印象です。いい意味で、もう少し雑であればなー、という気がいたしました。
彦馬さん 7点(2004-09-05 19:59:28)(良:1票)
2.衝撃的かつ感動のラストです。そう、確かに感動のラストなのですが「映画の製作者がこのラストに盛り込んだ『感動』程、今、自分は感動していないんだなあ」とか訳ワカラン事を、観ながら考えてしまったのでした。全編のエピソードが些か作為的に思える部分があったので、このラストにも少し作為的なものを感じずにはいられなかったのです。途中、例えば、唐突に「中国人娘っていいよなあ」とかいうセリフがあったと思ったら、本当に東洋人の若い女性に出会ってしまう偶然。こんな偶然無いよね(無いのは僕だけだったりして)、これは余計じゃないの、と、ちょっと醒めてしまいます。エピソードの一つ一つがちと弱い。弱い代わりにエピソード同士が連関を持っている。悪くは無いけどこれが時に作為的に思えてしまう。しかもそのくせ、なんとなく未消化のままうやむやになってしまう。というわけで、中盤の弱さが最後まで尾を引いてしまったかな、と。しかしグレゴリオ先生の人物像、こればかりはとてつもなく魅力的に描かれていて、肩入れせずにはおれません。あと、私のスペイン市民戦争に関する知識と言えば、オーウェルの「カタロニア讃歌」のみというヒジョーに片寄った状態だったので、その意味からも興味深く観ることができました。現在のスペインの人はこの戦争をどう捉えているんですかね。
鱗歌さん 7点(2003-11-30 16:17:51)(良:1票)
1.これはラストのシーンが全てですね。それまでの平和で暖かい淡々とした展開も、このラストのために用意されたもの。反作用で一層心にグサッとくるんですね。あの可愛いあどけない少年が発する言葉なのでなおさらです。少年に罪はない、罪は大人が始めた戦争に・・・やさしい先生の疲れ切った顔が無言でそういっているようでした。
キリコさん 7点(2003-06-20 15:00:09)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 6.73点
000.00%
111.04%
211.04%
322.08%
41212.50%
51010.42%
61010.42%
72020.83%
82323.96%
91515.62%
1022.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review5人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review4人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS