7.!!!おおおょしくち!かーねゃじたっまちしや費も分十何にーュビレの字文百数たったのこ、らかだんもたっゃちいつい思を方き書のトンメコないたみカバなんこ、にでいつ。たしでのたっなにとこすや費に画映のこも上以間時3、にのたっだ画映い短の度程分001はトンホ、てしと果結。たしまれさ消解て全は問疑の中の分自て見をれこ、がすでのなンョジーバたし現再を語物でれ流の間時いし正てえ替ぎ繋をンーシの中劇はれこ。たしまみてし賞鑑てけ続も方の」トンメメのつ1うも「たいてれさ録収てしとケマオにDVD、めたるす完補をれそ。たしまいまして出かつくいが所場いなかつい追が解理とっょちで中途、らかだんもるす行逆が間時に上いしこややが筋の話しかし。わすでんもてっる来てしが眩目でけだたし像想を労苦く書を本脚のこ。イゴスたまが本脚な密緻たしか活に限大最を想発のそ、ずらおてし始終に画映のけだな新斬がアデイアだたもかし。んせまれらいはにずら贈を手拍に督監たいつい思をアデイアのこ、てんなくいてし生再に逆と軸間時からトスラてっ切区にンーシのつず分01を程過のそ。る回りずけ駆にめたるす讐復へ人犯たし殺を妻、が間人たっ持を害障いなきで憶記かし分01を事来出の去過。たしまき驚にさ新斬の想発、もてっ言と何ずま 【コバ香具師】さん 8点(2005-02-12 18:47:30) (良:4票)(笑:1票) |
6.《ネタバレ》 ドラマチックなストーリーづくりのための便利アイテムとして、「記憶喪失」は、実に多くの作品で使い古されてきた感があります。本作は、前向性健忘症(ある時点から新しく記憶をすることができない)という、これまであまり馴染みのなかった種類の記憶喪失を患う主人公の心理状態および行動を話の中心に据えて、時間軸を逆転させて描写することにより、受け手に対して、主人公と同様の混乱状態を体感させることに成功しています。他のご都合主義的な記憶喪失ものとは完全に一線を画していると言えます。受け手は、主人公に同化し、感情移入するも、作品が終わった時点で、記憶を辿り、事実をつなぎ合わせて、このストーリーを終わらせることができます。一方、主人公は、記憶障害により、それができないため、ストーリーの中の無限ループを彷徨うことになります。人間の記憶とはあやふやなもので、しばしば都合良く書き換えられるもののようです。では、書き換えたい記憶がそもそもない場合どうなのか?その一つの答えとして、たいへん興味深いです。 【camuson】さん [DVD(字幕)] 8点(2024-04-14 17:38:12) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 ヤラれました。 記憶が持たないんだからから自分がジョンGに復讐を果たしても覚えてられないのは当然。どうしてこのことに気付かなかったのか。 か~やられた~と思いました。 ノーランはこのことに気付くのが先だったのか、それとも映画のコンセプトを思いついたのが先なのか、どっちにしろこのことに気付いたのはスゴイ。 徹底的に練り上げた脚本だったのでしょう。 しかしDVDで順再生ができるので、それを見てると出てくるキャストのほとんどが奥さん殺しのジョンGとは関係なく(てかもうジョンG事件はすでに終わってる話なので…) 後になってこの映画は「殺された奥さんの話」とは一体なんだったのかと愕然となります。 オチが理解できてもまだなんかあんじゃないかって深読みさせてくれる面白い映画。 結局「ジョンG事件」とは直接何も関係ない話です。 ズルイけど納得。気持ちよく騙された。 【コウ】さん [DVD(吹替)] 8点(2008-10-03 00:14:06) (良:1票) |
4.主人公の最終的に(つまり最初に)とった行動は、映画を作る等といった創作という部分に深く関わってくる。失われた記憶を探すという行為が、同時に虚構という概念の本質を断続的に照らすという離れ業をこなすこの映画は、最近のアメリカ映画に多く見られるアイディア一発オチ吃驚系の映画とは明らかに一線を画している。映画館を出て10分も経てば、箱の中で2時間大勢の人と共有した時間はほとんどが失われ、確認するためにパンフレットを買い、あるいは「みんシネ」を覗く。が、またすぐに忘れる。この反復の循環があるからこそ創作物は創作物たりえているのだと思う。そしてその創作物は、我々が忘れないようにと体のあらゆる部分に残したわずかな刺青によってゆっくりと進化している。でも実際の所それが進化かどうかはわからない。というのも、その刺青の記述が正しいかどうかは分からないわけで。話が脱線してしまったが結局の所「メメント」は、その映像手法や稚拙な演出はとりあえず置いておいて、語りの方法を引っくり返しかねない問題作だと思う。 【Qfwfq】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-16 02:29:56) (良:1票) |
3.このサイトでのレビューも、自分が観た映画を忘れないように書いているもの。自分が自分であるのは記憶があるからこそ。けど、それが都合のいいようにちくっていたものだとしたら。人間なんてかなり曖昧なものなのかも。歴史も。そもそも時間なんかに意味があるのか。俺はいまを生きている。そんだけ。流れる時間への疑問。 いやぁ、面白かった。頭をいい具合に刺激されて、気持ちがいい。主人公の混乱を体感できる。初めての面白さ。斬新。アイディアの勝利。シーンが変わるたびに、シーンが終わって頭の中でつながる度に快感。映画が「進み」、物語が「戻る」につれ裏切られる。驚き。 観終えた後、頭の中で話を整理する。・・・、出来ず。記憶はこうも曖昧か。 が、それが心地いい。 【紅蓮天国】さん 8点(2003-10-13 11:50:28) (良:1票) |
2.こういうアイデアは思いついても、実際に作品としてまとめ上げるのは至難の業でしょう。確かに初見では分かりにくいものの、まず、それをやり遂げたことを評価。
脚本構成も単に時間軸をバラバラにしただけではなく、その謎解きと「記憶を改竄してでも自分の生きる目的を探し続ける」という哀しくも深い含みを持ったテーマが直結していて、色々と考えさせられる。
惜しむらくはストーリーの全容が分かってしまうと、何度も見れるタイプの映画ではない点。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2003-09-18 01:15:34) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 観ている時は、昔はやったゲームブックを思い出しました。普通の映画とは全く違った感覚が要求されるけど、まぁそれはそれで面白かった。考えようによっては、いろいろな心理学的な解釈もできるけど、こういう構成で迫られてはそんなことをしている暇はなく、実際、この映画に人間共有的な「解釈」はあまりそぐわないような気がする。というか、「生きる」辛さを自ら作り出さなければならないというのは特殊な状況<それを忘れてしまうという>に他ならないから。生きるために謎をつくり、解く、そしてまたそれを繰り返すという主人公の生き方はその繰り返しの辛さをも忘れてしまうために普通の人間の感覚じゃない。ある意味では逆説を提示しているのかもしれないけど、まぁあまりその辺は考えすぎない方がいいかもね。だってストーリーを思い出そうとすると頭が痛くなってくるんだもん。 【onomichi】さん 8点(2002-03-21 12:04:48) (良:1票) |