メメントの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 メ行
 > メメントの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

メメント

[メメント]
Memento
2000年上映時間:113分
平均点:7.05 / 10(Review 485人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-11-03)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・ノーラン
キャストガイ・ピアース(男優)レナード
キャリー=アン・モス(女優)ナタリー
ジョー・パントリアーノ(男優)テディ
マーク・ブーン・Jr(男優)バート
スティーヴン・トボロウスキー(男優)サミー
ジョージャ・フォックス(女優)レナードの妻
トーマス・レノン[男優](男優)医師
カラム・キース・レニー(男優)ドッド
小山力也レナード(日本語吹き替え版)
塩田朋子ナタリー(日本語吹き替え版)
後藤哲夫テディ(日本語吹き替え版)
星野充昭バート(日本語吹き替え版)
安藤麻吹レナードの妻(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
沢海陽子(日本語吹き替え版)
原作ジョナサン・ノーラン「メメント(Memento Mori)」
脚本クリストファー・ノーラン
音楽デヴィッド・ジュリアン
挿入曲デヴィッド・ボウイ"Something in the Air"
撮影ウォーリー・フィスター
製作ジェニファー・トッド[製作]
スザンヌ・トッド[製作]
エマ・トーマス(製作補)
製作総指揮アーロン・ライダー
クリストファー・ボール〔製作〕(共同製作総指揮)
ウィリアム・タイラー(共同製作総指揮)
編集ドディ・ドーン
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラカー・ドライバー)(ノンクレジット)
その他ジョナサン・ノーラン(プロダクション・アシスタント)
東芝エンタテインメント(提供)
あらすじ
妻を目の前で殺され、そのショックで10分しか記憶が持たなくなった男レナード。彼はメモやタトゥーに重要な事柄を記録し、妻を殺した犯人への復讐をしようとするが・・・時間軸を逆向きにするという奇抜な見せ方も話題となった傑作ミステリ。頭の準備をしてからどうぞ。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 どうでもいいけど、「444」番目のレビューとはちょっと不気味。

最初出て来た1枚の写真。
何が起きているのか解らないと思っている内に、ポラロイドカメラ、男の死体、それを殺す瞬間と次々に逆再生で状況を伝えていく。

冒頭が語るように、「メメント」は逆再生の映画だ。
デビュー作の「フォロウィング」の形式に似ている。

主人公が何故その男を殺す事になったのか、そのキッカケは何だったのかを観客の視点で遡って行く。
電話の主が最後まで明かされないのも、観客がその正体を追っているためだろう。

一通り見た後、チャプターで最後からもう一度見返すのもまたこの映画の楽しみ方。
冒頭部分を「逆再生」して本当の順序を把握するのも一興だろう。

夥しいメモ、写真、肉体に刻まれたメッセージ、頭に残る記憶、記憶、記憶。
ある事件がキッカケで10分しか記憶が持たない状態になってしまった主人公。
彼のその“後遺症”に目を付け、複数の人間が彼を自分の私利私欲のために利用し、身を破滅させていく。
主人公が語るように、記憶は記録ほど正確じゃない。
かといって、記録もまた他者が手を加える事でどんどん正確じゃなくなる。


復讐を生きがいにしてしまった主人公。
それを利用する者も、彼に利用されていた事に気付く。誰かが気付いても、肝心の主人公はすぐに忘却。

嫌な事を忘れてしまうべきか、覚えておくべきか。
忘れたくても忘れられない人もいるってのに・・・便利なんだか不便なんだか解りゃしない。

だが、それでも体は反射的に“何か”を覚えている。
温もり、痛み・・・主人公が持つ“注射針”もそれを物語る。

彼の肉体に刻まれた記憶が彼自信の脳味噌を、魂を解放しない限り殺人は永遠に続いていくのだ。怖い映画だよ。

襲ってきた男をぶん殴って監禁した話も「誰だっけ」なんだぜ?
怖すぎて笑えねえ。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-07 17:56:05)(良:1票)
3.《ネタバレ》 「話がシンプルすぎる」「手法だけの映画」と感じた人が多いようだけれど、「難解」という人がこれだけ居る以上、ストーリーを複雑にしてもチンプンカンプンになる人が増えるだけだろう。この監督は、わざと話を単純にして展開とのバランスをうまく取っていると私は感じたのだがどうだろうか。また、単にその手法「だけ」がこの映画の全てならば、これだけ満点つける人がいることを説明できまい。少なくともこの映画の場合は主人公の病態を擬似主観的に再現する目的もあって(あるいは209ジャガいもんさんの素晴らしい考察のような目的も!)、このような手法が採用されたとみるべきで、そこには単なる奇をてらったものを超えた必然があると思うし、またそういう試みが成功しているからこそ満点をつける人も多いのだと思う。言い方を変えれば、この映画を観て主人公とともに迷い・疑い・混乱すること自体がこの映画の狙い・メッセージであると言ってもいい。私が思うにこの映画が素晴らしいのは、観客が主人公の世界を疑似体験することで、記憶の大切さとか曖昧さ、事実と記憶の関係、そしてその関係が失われた時の危うさについての考察や、要するに生活とは記憶なのだ、などと新たな知見を観る者に与えるからだ。個人的には、アタマの良し悪しや記憶力を問うような難解な映画というより、今観ているものをどう消化するかという「思考のしなやかさ」みたいなものが必要な映画、という印象を持った。
veryautumnさん 9点(2004-02-16 23:05:26)(良:1票)
2.余計なこと考えなくていいね!
kさん 9点(2004-01-30 11:30:38)(笑:1票)
1.《ネタバレ》 几帳面な人ほど痴呆症になり易いという説を聞いた事があるが、人間本来の喋る事や食べる事、或いは車を運転するといった生活習慣は忘れないそうだ。そう言えばこの映画の主人公は10分前の記憶が途切れるという事は忘れないようで、その為のメモを採ることもしっかりと覚えていようとする、実に神経の細やかな男のようだ。(しかし体中にメモを刺青にするという行為は、いくらなんでも悠長な話ではないか?)もうひとつ、主人公が車を乗り降りするたびに何度も繰り返し使用するドアリモコン(キーレスエントリー)。本来他人の車であるのにもかかわらず、決してその行為を忘れることがないという事を、ことさら強調するかの如く執拗に描写することで、主人公の性格を炙り出してゆく過程が何とも面白い。冒頭での、記憶が薄れていく暗喩としてのポラロイドが上手く生かされていると思うし、またどこかで記憶が廻り廻って、その度に主人公が混乱している様子も巧く表現されている。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 9点(2002-04-05 23:33:23)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 485人
平均点数 7.05点
051.03%
110.21%
261.24%
3122.47%
4234.74%
5428.66%
66413.20%
712225.15%
810120.82%
96814.02%
10418.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.82点 Review17人
2 ストーリー評価 7.78点 Review38人
3 鑑賞後の後味 6.70点 Review37人
4 音楽評価 5.84点 Review19人
5 感泣評価 5.00点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
脚本賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョナサン・ノーラン候補(ノミネート) 
編集賞ドディ・ドーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
脚本賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS