5.一度観ただけではわからなくて、3回観たけど、確信が持てない・・・。私も入れ墨するしかないのか?(笑) 【オオカミ】さん 7点(2003-11-30 23:58:40) (笑:5票) |
4.《ネタバレ》 そうそう、考えてみれば私たちだって感じたことがないわけじゃないのです。 よくあるでしょ? 2階に何かを取りにいったんだけど、2階に着いたら何取りに来たんだか忘れちゃったりすること。 ただ違うのは、私たちは1階に戻ったとたん思い出すこともあるけど、この彼は思い出そうと努力しているうちに、何を思い出そうとしていたのかさえ忘れてしまう点……
…時間軸どおりに鑑賞すれば、確かにわかりやすい、同時に陳腐な話です。 でも時間を逆行させれば?すばらしい。主人公の抱えた障害を実感させてくれるという意味でこの手法は秀逸です、これ以上はないくらい。 この実感とそれに伴う歯がゆさの共有。これ抜きにしてこの話の価値は有り得ません。 こんな有無を言わさない手段で、観客を共感に引きずり込む方法があるなんて!驚きですね。
…そうは言うものの、確かに鑑賞後に得られるカタルシスは少ない。「散々考えさせといて、それだけかよ?」みたいな疲労感や虚脱感もある。 でもその欠点を補っても尚余りあるのが、この「忘却という感覚」の再現の巧みさなのではないでしょうか。それと同時に「映画っていろんな楽しみ方があるもんだ」ということを気づかせてくれた点ももちろん、なのですが。 【ぞふぃ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-24 17:53:53) (良:1票) |
3.時系列を逆にするとは恐れ入った。斬新な試みだ。 過去に戻っていくことで謎に迫っていくのは面白い。 しかも、完全に時系列が逆というのでなく、正の時系列(白黒シーン)も同時に進行し、それが最後でつながるというのは見事だ。
そして、時系列が逆というのは、とにかく、話の筋を追いにくい。おまけに、正の時系列までからんで余計にややこしい。 これを一回で見て内容を理解できる頭は私にはない。ナタリーだのドッドだのテディーだの何がしたいのか、何をやっているのか初見ではよく分からなかった。 しかし、細かい部分の理解にまで至らなくても大筋は理解できる。十分面白く、また、ラストで明かされる事実の衝撃はあった。
「今、どういう状況で、どうしてそんな状況なのか」が分からないまま2時間の映画をずっと見ることになり、なかなか疲れる。これが「記憶が保てない主人公の気持ちの疑似体験」なのだ、と言われて、なるほどな、となった。でも疲れる。
記憶できないという症状に本気でちゃんと対応したいなら、あんな短文でなく、もっと詳細を書いたメモを残せばいいと思うのだが、結果を見てみれば要は「起こったことを細かく記録する必要なんて最初からなかった」、もっと言えば「そんなまっとうな論理思考などしていなかった」というわけだ。
この難解な映画を巻き戻しのきかない映画館で見て一発で理解できる人はすごい。しかし、今はパソコンで視聴し、シークバーで好きなところに戻ってシーンを見返せる。おかげで、難解な映画も何度も見返して理解を深めることができるし、それがまた楽しかったりする。いい時代になった。
しかし、難しい映画、難解な映画というのは世間では「分からないヤツが悪い」というような風潮があって、そのためか低評価につながらないように感じる。しかし、内容が分からなければそれはやはり駄目映画だと思う。そのへんはすこし意見しておきたい。
面白い映画だった。こんな「攻めた」映画をもっと作って欲しい。 【椎名みかん】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-10-03 11:41:33) (良:1票) |
2.学生時代、モノ忘れの激しい私はしょっちゅう手にメモをして、「耳なし芳一」と呼ばれていました。なんだかとても他人ごとではない映画でした。 【anemone】さん 7点(2003-12-04 00:43:30) (笑:1票) |
1.(^m^)。。。てっがにな。たしで品作たれ疲にトンホ。たしで品作るなくたげあてっわたいを人老呆痴、にちうくいてえ考、とどな??なかのう思うどらた見が人の症忘健のトンホはに的人個 。すでりあ格資の作迷・名、にろことるじ感をさし優りよに況状は動行な的片断の公人主 。すでうそりなに目羽う買DVDとマンマ。し返んでんどに後最の初最でけ掛仕のあ上のそ。たしまてじ感を感北敗は半後れらめ嵌とマンマに。戦挑へ界限の憶記。なだ敗完に殿督監は回今もてっ言、と。ゃりこ、なだ罠てっうまちり借をDVD、てれらせ見を宣番たけ掛間時2局結、で 【Pizz】さん 7点(2003-03-09 00:36:00) (笑:1票) |