7.正直いってとても怖い映画でした。僕はこれほどまでに悪意に満ちた映画を知らない。「拷問のような。。。」というレビューがありましたが、然り。世界を共有できないという苦痛が全編を覆っているのだから。しかし、、、この映画に心を震わしたとすれば、あなたは正しい。間違ってはいない。僕らは心を失って久しいし、本当に共有できる世界観をもっていないのは既に自明のこと。リリィという虚構の上に空虚な言葉を紡ぐことのリアルさなんて最初からないよ。そんな悪意に満ちた映像の中でも、僕らはこの映画にある種のイノセンスを感じたんじゃないのかな。その可能性にこそ、この作品の「救い」があるのだと思う。この映画の中に心理描写が皆無ですよね。ただ、田園に佇む少年たちと音楽があるのみで。そして画面を覆うワープロ文字の羅列。僕らは「痛み」を感じ、イノセンスへの「信」を握り締める。この世界の「ほんとう」をいかにして表現するか、もし、映画の目指すところがそこにあるのなら、この映画の手法はひとつのメルクマールとなるのではないか。岩井俊二は断続する「現在」を捉えているからこそ、一級の監督なのだと僕は思う。<追記>リアルとは何か?現代社会は成熟という過程を永遠に放棄しており、生きていくことの確固たるリアリティなどというもの、そのものにリアルな実感など既にない。キルケゴールは死に至る病として、絶望していることに気がつかないが故の絶望といったようなことを述べているが、今の世の中はそういう意味で多くの人が絶望的である。そういった認識がないとこの映画は「分からない」だろう。薄っぺらい世の中だからこそ、その薄っぺらさの上で足掻くことの空虚さ、その見えない痛みを痛いほど感じる、この映画はそういう表層のヒビを鮮やかに描いているのだ。<この映画は単なる中学生日記ではないのだ> 実は邦画の名作は昔からそういう地平でつくられていると僕は思っている。ただ、その自明性がここ10年ほどで加速度的に失われており、そんな閉塞感の無意識化を漠然とした表層の「らしさ」感覚とその亀裂の対比で描いてみせているのがこの作品の白眉なところだ、といえないだろうか。敢えて言えば、リアルさの喪失感に対するリアリティのなさをリアルに描いている、ということか。 【onomichi】さん 10点(2003-05-11 18:26:02) (良:1票)(笑:2票) |
《改行表示》 6.心臓をナイフで一突きされた 血がどんどんあふれてくる 押さえてるのに止まらない どうしようどうしよう アァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ぺぷとりじ】さん 10点(2005-01-31 20:15:38) (笑:2票) |
5.最高ですよ。この映画が岩井俊二の最高傑作だと思ってます。 14歳のリアル、というのはこの荒んだ人間関係の中に生きる登場人物達が、唯一リアルに感じられるもの、それがリリイ・シュシュなのだということだと思います。決していじめやレイプのことではない |
4.どうしてこんな映画が作れるんだろう? 【kaneko】さん 10点(2003-02-10 22:06:43) (良:1票)(笑:1票) |
《改行表示》 3. もう5年も前になるのか。劇場の大きなスクリーンに映った田園の緑、青空に舞うカイト、葬列の赤が、今でも目に焼きついている。 思うに、この映画においてストーリー云々はどうでもいい。キャッチコピーにある「14歳のリアル」なんかもっとどうでもいい。現実にはなかったけれど、でもこうあってほしかった、こうあってほしくなかった、そんなシーンの断片。 【小塚】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-21 18:33:17) (良:1票) |
2.確かに一度にこんなことが起こることはないだろうから、リアルかといったら、そうではないかもしれない。しかし、とにかく、普通の若者が急変する怖さが凄くでている。そして、孤独感。とにかく、すごい、メッセージが伝わってきた。音楽も最高。さすが、岩井俊二といわせる作品です。ハッピーエンドの映画を期待する人は見ないほうがいいと思います。映画からのメッセージを期待する人には最高だと思います。確かに、低評価をつけている方も多くいますが、そのほとんどの方が、後味が悪いとおしゃっています。その気持ちは凄くわかります。ただ、高評価の方にも低評価の方にも強いインパクトを与えたのには間違いありません。あとは、好きか嫌いかです。 傑作は賛否分かれるものだと思います。 自分にとっては傑作中の傑作。こんな映画見たことないです。 【シュシュ】さん 10点(2004-07-04 17:24:34) (笑:1票) |
1.[アキレス腱]さんのレビューの通りだと思いました。僕は[アキレス腱]さんが説明しているようなタイプだから、この映画にはかなりの衝撃を受けました。間違いなく「不動の生涯ベスト2位」作品です。こういう映画があるからこそ、僕は生きていける。映画に人生を賭けてもいいと思える。ありがとう、岩井俊二さん。 【映写坊主】さん 10点(2003-02-13 11:49:36) (良:1票) |