大魔神の投票された口コミです。

大魔神

[ダイマジン]
1966年上映時間:84分
平均点:7.43 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-04-17)
ファンタジー時代劇シリーズもの特撮もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督安田公義
キャスト高田美和(女優)花房小笹
青山良彦(男優)花房忠文
二宮秀樹(男優)花房忠文(少年時代)
藤巻潤(男優)猿丸小源太
五味龍太郎(男優)大舘左馬之助
島田竜三(男優)花房忠清
遠藤辰雄(男優)犬上軍十郎
杉山昌三九(男優)梶浦有助
橋本力(俳優)(男優)元木半蔵
伊達三郎(男優)中馬逸平
月宮於登女(女優)信夫
香山恵子(女優)悠乃
尾上栄五郎(男優)吾作
木村玄(男優)茂助
伴勇太郎(男優)小郡主水
黒木英男(男優)原田孫十郎
志賀明(男優)
大杉潤(男優)
勝村淳(男優)
森内一夫(男優)
上原寛二(男優)
森下昌子(女優)
脚本吉田哲郎
音楽伊福部昭
撮影森田富士郎
製作永田雅一
企画奥田久司
配給大映
KADOKAWA(2021年リバイバル)
特撮黒田義之(特撮監督)
美術内藤昭
編集山田弘
録音林土太郎
照明美間博
スーツアクター橋本力(俳優)大魔神
その他山田弘(記録)
IMAGICA(現像)
あらすじ
時は戦国時代。京の都に近い山国で謀反が起こり、城主花房氏は討たれ、家老の大舘左馬之助が実権を握ることになった。旧花房の家臣猿丸小源太は城主の遺児(忠文と小笹の兄妹)を山中に匿い密かに再起を狙っていたのだが、悪政を行う左馬之に捕らえられ、小源太、忠文らは処刑されることになる。ひとり逃れた小笹は、必死になって山の神に祈り助けを求める。自らの命を捨てようとしたそのとき・・・。果たして花房の残党の運命は?左馬之助の悪行は続くのか?そして山の神の正体は?
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5. 民話が底流にあり、日本的な、実に日本的な特撮時代劇で見事な出来。東宝の円谷特撮に対する大映京都人の意気込みを感じる。
 大魔神の重量感の表現や、左馬之助を成敗し見得を切るシーンにおける目力の迫力は特筆モノ。スーツアクター・橋本力の眼力をそのまま活かしたことが成功の大きな要因といえる。
 穏やかな埴輪顔から荒ぶる武神へと変貌するコントラストの妙。音楽は、わかっちゃいるけど「ゴジラ」だねえ。
風小僧さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2018-03-25 13:59:19)(良:1票)
4.何というオリジナリティ。何というクォリティ。何というカタルシス。何という恐怖。長い日本特撮史の中でも、確かに「ゴジラ」に匹敵するのは本作しかないでしょう。魔神登場まで引っ張るって言うより、そこまでは非常にオーソドックスながら、人物描写や演出も秀逸な本格時代劇。魔神も単なる庶民の味方ではなく、神の怒りを純粋に具現化した存在でしかない。早速若様を助けるのかと思いきや、磔台は単に行く手を阻む障害物だったらしく、容赦なく放り投げてしまうのには驚いた。そして、小汚いガキは平気で踏み潰そうとするくせに美女には甘いという所など、つい魔神に感情移入(?)してしまいました。平成「ガメラ」シリーズの基本コンセプトは旧「ガメラ」シリーズではなく、むしろ本作にあったのではないでしょうか、8点献上。
sayzinさん 8点(2004-11-09 00:08:27)(笑:1票)
3.昔はちょくちょくテレビで放送されていて子供心に怖くてもよく観たのですが、最近放映されないのはナゼ?大人(マニアックなファンだけかも)も楽しめますが子供向けとしては最適の映画で、『なまはげ』と同じ効果があると思うのですが。最近、悪い意味で怖いもの知らずの子供が多い気がするので、こういう映画というのは必要なのでは?でも、「うちの子供が怖がるので、こういう映画は放送しないでチョーダイッ!」といった抗議の電話をかけてくるママゴンとかいるんだろうな~。
中岩無洋さん 8点(2004-03-11 11:56:27)(良:1票)
2.子どものころ、街中で蒸気機関車に追いかけられる夢を良く見た。この作品にはそれに近い、なんかとても日本的な恐怖がある。怒ったハニワにどこまでも追っかけられるという、理不尽な恐怖。しかしてその呼び名が「神様」。ハニワが激怒するに至る筋書きの単純さがまたいい、歩きのゆっくりさ加減もいい、屋根に上って目と目が会う程よい大きさもいい、おどろおどろしい音楽もよし。やたらSFXに凝って中身すかすかになっている昨今、特撮恐怖映画の作り手は、恐怖の中身を良く考え直してみるべきだ。そのきっかけにこの作品鑑賞を強くお勧め。
あにさきすRさん 8点(2003-07-16 23:15:18)(良:1票)
1.モノマネのネタで随分お世話になりましたよ、この映画には(笑)。
ゴッドファーザーさん 8点(2001-12-16 17:06:37)(笑:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.43点
000.00%
100.00%
200.00%
311.23%
422.47%
567.41%
6911.11%
71923.46%
82834.57%
91012.35%
1067.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.44点 Review9人
2 ストーリー評価 7.44点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.77点 Review9人
4 音楽評価 8.30点 Review10人
5 感泣評価 6.33点 Review6人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS