4.どんでん返しの瞬間ってのは、独特の爽やかさがある。いままでのストーリーが、新鮮に更新されるっていうか。映画の観客を引っ掛けるための偽の伏線ぽいシーンもあり、油断は出来ない。雷鳴の中で一瞬浮かぶ女性の姿にドキドキさせられたのも、それ? 実際の舞台だったらもっと面白かったろうというところもあるが(舞台の設定を朗読する)、電話をかけながらカメラの周りをグルグル回る映画ならではの迷宮感みたいなものもある。「世間は露出を好むんだ」なんてせりふ原作のものなんだろうが、『ネットワーク』の監督のものと思っても納得いくな。M・ケインがこそこそと室内を走り回る図が、おかしかったです。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-06-24 10:03:47) |
3.舞台劇の雰囲気を損なわずに映画化し、それがまた後半のどんでん返しにも繋がっている巧みな脚本。 霊媒師の胡散臭さなど多少の粗もあるけれど、役者の力量もあって気にならないほどひきこまれる。 オチも楽しく、二転三転系の娯楽映画としてはかなり完成されていると思う。 【poppo】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2011-11-05 20:11:07) |
2.980円に落ちるのを待って購入。悪くないですよコレ。最初の方、ディスカッションを長めにして、役者の顔をじっくり見せる。「舞台じゃここまで微妙なトコロはわからんでしょー?」と言わんばかりに、間のある演技でじっくり、たっぷり見せる。しかも顔ぶれが芸達者のマイケル・ケインに、スーパーマンのイメージ脱却に俳優生命を賭けてた頃のクリストファー・リーヴですよ。前半の主要プレーヤーは三人だけなのに、じっくりじっくり表情の細かい演技まで見せるもんだから、観客は各人の裏の裏、その裏まで疑う事になります。この緊張がどこで破れるのかがメッチャ面白かったです。だから、確かに中盤のサプライズは予想してたけど、頭の中に浮かんだ10のプロットのうちひとつが当たったって感じかなあ。ストーリーが、こういう物凄い量の枝分かれを想起させる作品(しかもほぼ一室での対話と間合いと表情だけで!)は、なかなかあるもんじゃありませんぜ。まあ、人物の構図が3すくみでなくなってからは、ちょっと先が見えちゃいましたけど…ドイツの映画監督イシュトヴァン・サボーが、「映画の醍醐味は役者の顔がスクリーンいっぱいに広がって、微細な皺まで観客の目に迫るところにある」と言ってますが、まさにソレを体現したような映画でした。 【エスねこ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-03 00:41:07) (良:1票) |
1.アイラ・レヴィンの戯曲の映画化。脚本家とその妻、新人脚本家、そして何故だか霊媒師の繰り広げる二転三転するストーリ展開(伏線は無いので推理のし甲斐はナシ)は先が読めませんでした。結末はちょこっと苦しかったですが、空きさせない作品に仕上がっていました。それにしてもD・キャノンは叫びすぎでうるさい...マイケル・ケインとクリストファー・リーブのキスシーンはさりげなくもちょっとリアルで気持ち悪かったです。 【さかQ】さん 7点(2001-11-05 20:26:28) |