91.魔法学校とか魔法についてよくここまでイメージをしっかり作り上げている事に敬服します。魔法の杖とかダイアゴン横丁とか原作の持つ雰囲気(というか誰もが魔法に関して持っている雰囲気)を細かく作り上げています。だからハリーが初めて触れるもの全て、見ている私たちもドキドキしながら見る事が出来ました。組み分け帽子をみると「ドロロンえんまくん」の「シャッポじい」(だったかな?)を思い出すのは私だけは無いはずです。。。。(炎のゴブレットを見た後書き込んでいない事に気がついて書きました) 【蝉丸】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-23 10:09:09) |
90.夢があっていい。魔法の世界は子供のときのあこがれ。多少イメージが違うが映像として具現化してくれた製作者の方々に感謝したい。 【ぷりんぐるしゅ】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-12-17 04:58:23) |
89.まだまだ皆かわいい!ハリポタ・シリーズの導入部分という感じです。 【鈴都丸子】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-09 15:32:56) |
88.ハリポタシリーズって観ないんですよねぇ。。。 原作が鬼のようにヒットしてたんで1だけは観ました。 魔法学校にたどり着くまでが面白くって、それ以降はどんどんどうでもよくなった(笑) 子供向けかぁ。。。 でも、原作は大人にも大人気でしたけどね? どうしたことでしょう。。。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-20 18:34:50) |
87.《ネタバレ》 ●魔法学校に行く前に訪れた魔法商店街みたいなところが好き。 ●魔法学校の大広間でみんなが晩餐を食べるシーンが好き。美味しそうな 食べ物がテンコ盛り。あんな所でフライドチキン山程ほおばりたいなぁ。 ●魔法学校のクラス分けを不思議な帽子がするシーンもなんか好き。 ●1番大好きなシーンは何と言ってもハー・マイオニーちゃん。先生が 質問する度に、必死になって当ててもらおうと、がんばって手挙げようと するシーンがとても可愛かった。超ラブw ○あのホウキに乗って、金色の飛び回る球を捕まえる競技って映画の中に必要なのかと。。。 そもそも子供達はどうして、こんなにもハリー・ポッターに夢中になるのだろうか。 ハリーは産まれながらにして人間界に預けられ、人間界で不自由な思いをしている 平凡な少年。しかし、それは仮の姿でしかない。本当の身分は魔法界でも希に見る才能を 秘めた特別な存在で、超有名人。魔法界の先生も生徒も果ては一般住民ですら彼の名を知らない 者は居ない。中には崇拝する者までいる。世の中の子供達は、こういう『実は特別な存在』 というところに心惹かれているのだろうか? それとも単純に、魔法界・ホウキに乗って飛ぶ・日常生活から離れて訪れるお城のような魔法学校の寄宿舎 といった設定に萌えているのだろうか。 子供達の目線になりたいなあ。。。 【アキト】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-08-19 19:40:10) |
86.「 眼鏡っ子 ある日突然 魔法使い 運命背負った 稲妻の傷 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
85.LOTRに比べてスケールが狭いかった。原作読んでないからわからなかったけどロン君はチェスの駒に乗る必要があったのでしょうか? 【ALEC】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-16 23:08:44) |
84.子供もしくは子供心を持ってないとあの不可思議な展開にはついて行けないと思います。 |
83.一度DVDで観て、一昨日TV放映で二度目を観た
原作も読んでいたのだが…
やはりそれほどでもなかった
のだが…(2へ続く) 【栗頭豆蔵】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-03-30 12:44:47) |
82.原作を全く読んでいないので良く分りませんが、この映画って「一見悲惨な境遇の孤児が、実はええとこのお坊ちゃまで、名士の親の隠し遺産ががっぽりあって、優性遺伝で凄い能力を生まれながらにして持っていて、ほとんど裏口入学状態で名門校に入り、親の七光りで校長・用務員はじめとする先生方にえこひいきされまくり、一見厳しい試練に見えて実ははじめから決められた路線にのっとって人生の勝利者となる」というお話なのでしょうか。原作を読んでいないので間違っていたらすいません。そうであればドラコ君の敵対心もあながち間違ってはいないような気がします。両親が人間だと言うことで蔑視されるハーマイオニー嬢の弛まぬ努力こそを愛したいと思ってしまいます。ロンくんも友達は選ぶべきでしょう。それとも勝馬に乗っておくという打算の賜物でしょうか。そして本当にこのままで三部作が進んでいくのでしょうか。原作ではひょっとしてこの後で、密かにダークサイドに帰依した腹黒いハリーが、ダース・ヴェーダ化して世界を恐怖と絶望に落とし入れるというような、血沸き肉踊るどんでん返しの展開が用意されているのではないかと大いに期待しています。無謀にも世界を守るために敢然と戦いを挑んでくる正義の魔法使いたちを、簡単に一蹴した強大な悪の帝王ハリー・ポッターがホグワーツを地獄の業火で焼き払い人懐こい笑顔で高笑いする場面を、この後私は観ることが出来るのでしょうか?「ダーティーハリー」が観たい。頑張れハーマイオニー!負けるなドラコ! 【ぶくぶく】さん 6点(2005-03-14 12:46:56) (良:3票)(笑:5票) |
|
81.《ネタバレ》 映画館でこの「賢者の石」を観た時は「う~ん。微妙……」というイマイチな感想だったのですが、「アズカバンの囚人」を先行上映で観てから、先日の「賢者の石」のTV放映を観たら、何故かとても面白かったのです。確かに原作と比べて映画では描かれてないところも多かったのですが、「アズカバンの囚人」よりはマシでした。ストーリーも「賢者の石」は登場人物の紹介が主だったところもあるので、他の作品に比べてそんなに面白い!というわけではないので十分かな、と思います。 【チャコ】さん 6点(2004-11-05 18:25:49) |
80.このテの西洋ファンタジー・・・魔法や各怪物とかって、ゲームとかのネタなんかじゃなく れっきとしたあっちの文化だものね、文化的背景がベースになってる重厚感・良さげな空気感が漂うんだけど…コテコテの日本人であり原作も未読な私には 残念ながら「楽」しい止まり。骨の髄から西洋人な人には屁理屈無用で「愉」しめるんだろうなあ。大画面で素直に観れば楽しい映画、のはず。 【山形】さん 6点(2004-08-05 05:51:07) |
79.魔法といえばゲド戦記ぐらいしか知らない僕がハリーポッターなど知るはずもなく、ハリーポッターの知識としては、ハリーが夏休みが嫌いというというぐらいしか知識がなかった(小説の一番最初の分だけ読んだ記憶があるだけ・・・)そんな状態で映画を観た。賢者の石と秘密の部屋を一気に。なぜかって言ったら、アズカバンの囚人をデートで見に行くため。僕はその相手の人と話をあわせるため、映画の悪いところはみず、いいところばかりを探す。結果、彼女に言った一言は「世界観がよかった」この一言だけ。この言葉を何回連呼したことか。要は、興奮してこのシーンがとってもよかった。とか、その映画自体にすごく考えさせられたりなど深く映画に入り込むことはなかった。まぁまぁて言う言葉が当てはまる感じ。「世界観がよかった」という言葉も期待を込めていった気持ちもある。十分世界は創っているけど、できればもっと創ってほしかった。ストーリーで頑張れないなら、ディティールを凝っていくしかないのだから。それが今のハリウッドのやり方なのだから・・・。 【野次られLOW】さん 6点(2004-07-25 21:42:58) |
78.原作は読んでないのですが、当然その話題性だけは嫌でも耳にしていた訳で、で、いざ本作を観ると、「え?これでいいの?」ってな感じ。まあベストセラーの映画化ということで、イメージを壊さぬよう少々気を遣いすぎたのではないかしらん、との想像がムラムラ沸いてきてしまう、この何とも無難な仕上げ方。すべてがさもありなん、まあ最近の映画でアリガチ~な感じのする映像の連続で、「見た事無いモン見せてやるゼ!」のような勢いはちょっと希薄。ストーリーは・・・これって、面白いんですかねえ? 何だかひとつのまとまったオハナシには思えない、まどろっこしさ。とは言え、最後まで見たら、うん、まあ結構オモロイやんか。ははは、どっちやねん。もしこれが単発映画であったとしたら、ちと散漫すぎる映画に思えるのですが、とりあえず無事、シリーズ化が進行中。多少冗長な部分も、シリーズ1作目としては仕方のない点もあるでしょうし、シリーズが完結した時点で、本作の最終的な意義が決まるのかもしれません(ちょうど、スメタナ作曲の連作交響詩『我が祖国』が、個々の曲の完成度にはムラがあっても、連続演奏する場合には、どの曲も絶対落とす事のできない存在価値を発揮するように・・・)。 【鱗歌】さん 6点(2004-07-19 00:32:03) |
77.原作は読んだことないですが、この手のファンタジー映画好きなら楽しめる内容に仕上がっていると思います。テレビで見てもいい感じな映画です。 【A.O.D】さん 6点(2004-07-02 21:50:23) |
76.観れば観るほど飽きる。一度で勘弁。 【ボビー】さん 6点(2004-07-01 22:06:22) |
75.おいおい、ちょっと待て。オリバー・ウッドかっこよくないか!?♪ 【pb】さん 6点(2004-06-28 12:44:05) |
74.夢があって良いと思います。 【腸炎】さん 6点(2004-06-26 14:33:58) |
73.《ネタバレ》 総合して言うと「まあこんなもんか」。セットや特殊撮影は豪華・・・って言うかこのシリーズの場合ここがだめだったら話にならないよね(笑)。 配役も良いと思います。でも私は映画のビジュアルを先に見たので原作を読むときも役者さんたちのルックスで想像してたかも(映画の中身は今回初見)。 シナリオは原作のダイジェスト版って感じですね・・・。ハーマイオニーがネビルに魔法をかけるシーンで、彼女の行動がえらく素早かったのにちょっとウケました。ロンも言ってたけど怖いよ。 【しぎこ】さん 6点(2004-06-26 12:24:03) |
72.《ネタバレ》 原作を読まず見たんですが、おもしろかったですね。スネイプ先生カッコええ~。 最後の10点が少し嫌です。 【ストライダー】さん 6点(2004-06-25 23:15:07) |