17.今考えたらとんでもないが、子供の頃は大きい台風が来ると嬉しかった。学校が休みになるのが最大の理由だが、いつもと違うってこと自体が楽しかったような気もする。非日常には不安や恐れを抱く一方、その対極ともいえる感情が同居する。ギャグアニメ「うる星やつら」で鳥肌が立ってしまうような演出が盛りだくさん。これ自体が非日常であり、すでに面白いんじゃないかと思ったり。半分、水に浸かった校舎(でいいのかな?)は荒廃の中の美として印象的であるように、ギャグアニメの中のシリアスだからこそ、引き立っている面はあるはず。正直「うる星やつら」は世代ではなく、キャラのことなども十分には理解していないが、それでも結構楽しめたので良かった。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-08-30 23:14:20) |
16.うる星やつらという作品のキャラクターたちにはものすごい力があるんだなぁと改めて思った。彼らがどんなシュールな設定も、エンターテインメントとして飲み込んでくれている。原作ファンでないからかもしれないが、単純にいい映画だと思ったけどなぁ。これを批判する人がいるというのがよくわからない。 【コダマ】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-11-27 23:35:00) |
15.「うる星やつら」という素材を使った、押井守のシュールな「怪作」 【TM】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-08-05 10:10:30) |
14.漫画(ただし現実味のある青年漫画等)は読むがアニメを殆ど観ない(ドラゴンボールもエヴァンゲリオンも、ジブリ映画もまったく興味が無いという、自称オタク趣味の人が多い現代では却って珍しいかもしれない人種)、高名な原作についてもおおまかな設定程度しか知らない(可愛い異星人の女の子が「だっちゃ」と言いながら男の子を追うらしいというくらいの認識)、押井監督作は観たことがない(ファンである俳優が声優をつとめた作品すら鑑賞していない)…そんな、ないない尽くしの状態での鑑賞だったけど、一言、面白かったです。なぜアニメに疎い奴が今更この作品を観る気になったかというと、単にこのサイトで評価が高かったから気になったというだけなんですが、おかげさまでこのサイトの皆様のレビューはつくづく役に立つなあと実感できました。この作品について調べてみると、高橋さんと監督の間に意見の相違があるなど、なかなか暗い背景(?)もあるらしく、原作に思い入れがある人のなかには作りが気に入らないと思う人も少なくはないようですね。その点をふまえると、前知識がないだけに、純粋に作品を楽しめたのは幸せなことかもしれないと思います(監督と原作者のファン同士、深いレベルで喧々囂々言い合うのももちろん楽しそうですが)。ただ、あまりに前知識がなさ過ぎて、DVDを止めつつ、ウィキペディアでキャラクターについて調べるという作業が伴ったのは疲れました。作り手がそんな客はそもそも想定してなかったのか、私が非国民なのか。ともかく、アニメに縁がない人も惹きつける作品を作る押井監督の力を感じました。 【よーちー】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-07-29 02:44:17) (良:1票) |
13.原作の認知度を上手く活用した完全な押井作品ですね。 【Yoshi】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-10-14 02:57:31) |
12.なにげなくチャンネルザッピングしてたらBSでちょうど始またところ。つまらんかったら寝よ、って思いながら最後まで観てしまいました。つい最近「パプリカ」を観たところだったんですが、映像はパプリカ、内容はこちら。まあ最新作と20年以上前の作品とを映像で比べられたらかなわんでしょうが。 【SAS30】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-16 13:44:36) |
11.初めて観たのですが,結構夢中で観てしまってあっという間でした.面白かったです.NHK押井守特集の中で,「あわれ,さまよえる母」とかいうのを先に見ていたので,「きっとこれが押井さんなんだなぁ」という印象でした.ただ,どなたかが仰ってましたが,夢から抜け出せない事への危機感というかどうしても覚めなければならない動機みたいなモノを最後にもう少し強調した演出にした方が,名作度が確実にアップしたような気がいたします. 【マー君】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-15 00:39:18) |
10.『マトリックス』ってある意味『攻殻機動隊』よりこっちのほうに近いのかも。延々と続く文化祭前夜こそマトリックス空間そのものであり、その中で生きていることに誰も気づかないというところも同じ。ま、それはともかく、昔TVで観ていた「うる星」とはひと味違うタッチの世界をまずは堪能できました。あとストーリーとは全然関係ないですけど、初代『ゴジラ』のパロディには思わず大爆笑してしまいました。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2005-11-20 15:46:37) (笑:1票) |
|
9.基本的に押井の作品は苦手だが、これは原作が好きだったことも手伝ってすんなり観れた。「うる星やつら」という舞台を借りて、押井守がやりたい放題やった作品だが、それがいい。結果として原作を置き去りにしつつも、原作の持つ可能性をきっちりと具現化している。「ルパン三世」という題材を借りて宮崎駿がやりたい放題やった「カリオストロの城」と同じだな。「うる星やつら」を知っていて、未見のひと(いるのか?)にはオススメの良作だと思う。 【zinny07】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-04 01:35:31) |
8.私自身「うる星やつら」に一家言あるわけではなく、劇場版もこれしか観てないので何とも言えませんが、TV版自体、高橋留美子の原作とはかけ離れていた印象なので、本作の内容は基本的にTV版に忠実に見えました。この映画は、執拗に「夢と現」をテーマに据え続け、どんな原作に於いても「俺流」を貫く押井守作品の原点にして、(私の観た中では)最も成功している映画だと思います。それは、このテーマとハチャメチャなキャラクターが奇しくもマッチし、押井監督の世界観が無理なく構築されているからです。シュールさとマニアックさのお遊びも楽しいアニメです、7点献上。 【sayzin】さん 7点(2004-08-24 18:11:59) |
7.押井作品でもかなり好きな作品です。ここまで乗っ取ってしまうとは。これは押井ワールド全開ですね。キャラクターがこの中で自由に動いてます。このシリーズの一番で傑作。 【LYLY】さん 7点(2004-07-15 14:07:52) |
6.頭おかしくなる。結局ラム。 【モチキチ】さん 7点(2004-04-08 16:33:03) |
5.当時大人気のアニメだったんですが、TVシリーズも見た事が無くて友人宅で無理矢理勧められて見せられたんですが、これが不思議な世界観が面白くていっぺんで気に入りました。他の劇場版も観ましたがいまいちで、これだけは今でも観る気が起きます。監督が有名な押井監督だったのは後で知りました。流石ですね。 【ゆうしゃ】さん 7点(2004-03-09 08:35:52) |
4.いつもの”うる星”と思って油断してると、長くて理屈っぽい説明が出てきたり、やけにシュールだったりして、結構おもしろかった。 久々にまた観てもいいな、と思う作品。 【じゃん++】さん 7点(2003-11-16 06:18:32) |
3.学園祭って準備中の方が楽しい。ましてや泊りがけだったら・・廃墟と化した友引町での生活シーンも、私もあん中に入りて~なんて思ったことがあります。 全体通してサクラさんがカッコいい。面堂のハリアーで一同が空を飛ぶシーンも臨場感たっぷりで良かったです。 【ひろほりとも】さん 7点(2003-10-28 14:14:42) |
2.このシリーズの中では一番好きです。でもちょっと暗いよね~そう思ってるのって私だけ? |
1.うる星は好きでなく、友達に付き合わされて見に行ったんだけど、面白かった。もっとも、うる星っぽさはないから、コアなファンの評価は低いだろうと思う。 【万年青】さん 7点(2002-08-17 21:40:53) |