4.のっけから長~いワンシーンの連続で長~いセリフが続きます。しかしこの長~いセリフの一言一言が後々の伏線となっていきます。この作品もまた「信仰」が、ベースのテーマとなっていると思われます。人間の行ってきた過ちを独白するアレキサンデル。しかし人間であるかぎり過ちは止められない。独白中に幼い息子がアレキサンデルを驚かそうと後ろから飛びつく。とっさに振り払い息子に怪我をさせてしまう。また、母との思い出を告白するところでは、母を喜ばそうとして庭の模様替えをしたが元の美しさを壊してしまったと悔いる。人間が存在するかぎり暴力と自然破壊が続いてゆくことを暗示しており、自分もその憐れな人間の一員であることを認めてゆく。そしてイコン画を美しいと眺める姿も無神論者であるアレキサンデルが奇跡を求めるに変貌してゆく伏線となる。未来のため、そして未来を生きる息子のために自らが犠牲となり奇跡を願う。家を燃やすシーンでは、この作品を作る前に決意したというタルコフスキー監督の亡命を連想し、感慨深かった。 【R&A】さん 8点(2005-02-10 12:38:58) (良:2票) |
3.《ネタバレ》 「信仰と希望」から「望郷と絶望」を経て「終末とその先」へ。「タルコフスキー3部作」(と勝手に呼んでいる)の完結編。盆栽のような松、尺八の音楽、など、西欧文明のの終末の先に日本的なるものへの期待も仄見える。黒澤明に捧げられた(と思います)巨匠最後の作品。ラストの少年の<言葉>にこめられたタルコフスキーの想いには慟哭する他はない。 【xr4000】さん 8点(2004-02-20 23:53:46) (良:1票) |
2.映画館で2度寝ているので、タルコフスキーだから失敗はないだろうとDVDを買ったのですが、さらに2度寝てしまいました。5度目でやっと最後まで見ることが出来ましたが、スタッフがベルイマンのスタッフなんですね。タルコフスキー監督、ベルイマンのスタッフ・・おやすみなさい・・zzz・・・じゃなくて、きれいな映像と印象的な言葉が残るのですが、やはり眠って当然かなとも・・・。 【omut】さん 5点(2004-02-19 20:44:47) (笑:1票) |
1.タルコフスキーの映画は過去、現在、未来という三つの次元のうち、とりわけ過去の次元の表現に焦点が置かれているのはいうまでもないが、「サクリファイス」においては、未来の次元を強く志向しているといえる。この映画において「水」という視覚的主題はついに未来の次元に流れ込み、タルコフスキーの時間の映画は完成されるのだ。郷愁の象徴としてや、時のリズムを表すために用いられてきた「水」は、「サクリファイス」では、水溜まりのシーンや家の前の湿地のシーンなどで、死を表す視覚的主題として使われているところが他のタルコフスキー映画と一線を画していると思われる。しかし、驚くべきことに、最後の海のシーンで奇跡が起きる。オープンニングでは死の水であった海が青さを放ち、波が振動し、時のリズムが奏でられるのだ。ここで観る物は確かな未来を感じずにはいられないのである。また、「サクリファイス」における空中浮揚はまさに圧巻である。世界の破滅からの救済という主題が最高の形で視覚的に表現されているのではないか。まさに恐怖からの解放である。アンドレイ・タルコフスキーの放つ映像芸術、もっと見たかった。この映画で最後とはなんとも残念である。 【たましろ】さん 9点(2004-02-02 22:23:57) (良:1票) |