《改行表示》 43.《ネタバレ》 自分が生まれる前の映画だというのに、驚愕のクオリティでもうびっくりです。 ターミネーターの原点を見ました。 前半はリアルUSJみたいな雰囲気、自分もテーマパークに行ったような気持ちで楽しみました。後半はサスペンス+パニック系SFですね。こちらはもうハラハラ。 こんなテーマパーク、今なら作れるんじゃないかなー。 作ってほしーなー。でも一日10万円かー。結構高い。でも行ってみたい。 と思ってしまう内容です。 パニック要素を強くした感じで、リメイクしてほしいです。 【たきたて】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-10-09 13:44:17) |
《改行表示》 42.《ネタバレ》 オールドウエスト、中世ヨーロッパ、古代ローマ、それぞれの世界が堪能できるテーマパークは、登場人物(動物も)が、全てコンピュータ制御のロボットで、絶対に人間に危害を加えないはずだった。ところがお定まりのコンピュータの誤動作で、人間たちが次々に殺されていく。 西部時代にいた主人公を執拗に追い詰めるのは、ガンマン406号。その強いガンマン、ユル・ブリンナーの黒シャツ姿は、荒野の七人の彼を彷彿とさせ、ちょっとずるい感じのイメージ作戦だ。そして、逃げても逃げても追いかけて来て、何度ダメージを負ってもしつこく迫り来る様は、まるでターミネーターのような恐ろしさ。 コンピュータに、何もかも任せてしまう事に警鐘を鳴らす映画は、いくつかあるが、これはちょっとエンターテイメント側によっている。殊に劇中の西部の酒場での乱痴気騒ぎなどは、何故だか懐かしい感じで楽しませてもらった。 とは言っても、何とか406号をやっつけた主人公が、力なくへたり込む姿にかぶせるテーマパークの宣伝文句が、逆説的な怖さを誘う。 【Tolbie】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-27 23:57:26) (良:1票) |
《改行表示》 41.アイデアが抜群にイケてる近未来SF映画。 「ジュラシックパーク」と「ターミネーター」を合わせたような作品だけど、 もちろん本作のほうが製作年度は先。機械文明に対する警鐘を裏テーマにしており、 ロボット役のユル・ブリンナーはまさにハマり役。この人は元々無表情ぎみで、素で顔が恐い。 アイデアはA級、ストーリーも決して悪くはないが、演出のほうは今一つで、 全体的にはB級感たっぷりのテレビ映画のような雰囲気。でも面白い。 【MAHITO】さん [地上波(吹替)] 5点(2011-07-28 04:13:08) |
40.《ネタバレ》 公開当時、僕は小学生。西部劇には全く興味のない子供でしたがビルの壁面に切り抜きで張り付いたドデカいユル・ブリンナーの看板はイヤでもインパクト大でした。カウボーイハットに銃という出で立ちで「なんやあのハゲびんたんのおっちゃんの西部劇なんやなー」と思ったら、口とか身体の所々がおかしい・・・。「ロボット??? いやいやカウボーイ風のユル・ブリンナーとか出す大人の映画で子供向けのロボットもんはないやろー」と当時は不思議な印象を持っていましたが、数年後にそれがロボットSFだったことを知りました。西部劇の味とロボットSFをドッキングするなんて斬新な感性! と、そこまでハッキリ思わなかったけれど、漠然とそういう感覚は感じました。『ターミネータ』のクライマックスを観た時はこの作品を思い出しました。テーマパークの目玉が制御不能で暴走・・・クライトンはこんな前から『ジュラシックパーク』の元を作っていたんですよね。西部劇が流行らなくなってかなりの年月だけど、今こういうのをリメイクしてもガンアクションの演出や特撮などレベルアップされて面白いのじゃないかと思ったりします。 【だみお】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-06 03:36:56) |
39.《ネタバレ》 「ターミネーター」の原型。どっちかといえばT2かな。ユルブリンナーがまばたきもせずひたすら迫ってくるさまは怖い。ただ前半1時間は退屈な感じなのでこの点に抑えてあります。 【θ】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-03-22 00:25:15) |
38.《ネタバレ》 へーーすごいっすね こんな時代にすでにこういう発想があったなんて 映像的にはまぁ時代が時代なので・・・ このチープな感じがたまりませんね(コンピューター電球ピカピカとかw) 言われてみればターミネーターっぽい 真っ黒焦げになっても動くあたりなんてまさにそれ スゴイ終わり方でしたが、なかなか味わい深い作品でアリマシタ 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-09 14:22:18) |
37.《ネタバレ》 主役は「ジャグラー」のジェームズブローリンだと思って観ていたので、あっさりやられてしまった時には驚いた。しかしテーマパークの発想とか、「ターミネーター」のように不死身のロボットなどこの時代にもう映画化してるんだねえ。「ブレードランナー」も混じっている。古典として、一度は観るべき映画かも。 【トント】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-27 11:41:35) |
36.《ネタバレ》 おそらく「テーマパーク」という言葉もない時代にこんなテーマパークを舞台にする発想が素晴らしい。狂ったアンドロイドを倒すには「顔に硫酸かけるしかない」のに、硫酸かけてもまだ追いかけてくるし。硫酸かけられた顔がまた・・・追いかけてくるのが「荒野の七人」のガンマン、ユル・ブリンナーが演じているところもナイスなキャスティング。 【きーとん】さん [地上波(吹替)] 7点(2010-08-28 00:04:58) |
35.なんとクライトンの監督作品。緊張感は希薄だし展開遅いし、コンピューター社会への警鐘へのアプローチも普通過ぎるしで、かなり厳しいレベルだと言わざるをえない。ゆるゆる。ただし、当時の斬新性や技術を考えて観ると何だか愛着を持ってしまう、出来の悪い我が子のような不思議な作品。 【j-hitch】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-20 14:52:26) |
《改行表示》 34.《ネタバレ》 あ~懐かしい。昔何度かテレビで観ましたが、予告CMが子供心に非常に怖くって(ウエスタンロボットの顔を外すと機械の中身が見えるところ)、自分にとってはホラー映画の位置づけです。。 設定の部分部分が現代の色々な映画に応用されているのが興味深いです。 【HAMEO】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2010-02-02 15:22:59) |
|
《改行表示》 33.《ネタバレ》 いまならバーチャルリアリティとでもいうんでしょうが、 ロボットを使ったテーマパークが舞台です。 ウエスタン世界で好き放題しちゃおうって感じの展開ですが、 ロボットに仕返しされてしまいます。 他の方も書かれてますが、壊れたロボガンマンが ターミネーターを連想させます。 じわじわ追いかけてくる様がかなり怖いです。 (顔の中は意外とスカスカなのが笑えます) 中世舞台の小間使いは可愛かったです。 その胸元が…。 スタッフがモニターしてる裏側を知ってしまうと、 欲望全開の行動を起こすには、ちと勇気が必要かもですね。 【映かったー】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-05 20:59:41) |
32. ターミネーターの前であることが非常に重要である作品だと思います。観ててなんか不思議な気持ちになる映画でした。 【ファンオブ吹石】さん [地上波(字幕)] 7点(2008-12-28 18:45:41) |
31.擬似世界と現実が交錯した世界はCGが無いからこそ楽しめたと思えた。無表情に追ってくるシーンは何度見ても恐ろしい。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-17 08:23:13) |
《改行表示》 30.初めて観た時「ユル・ブリンナーをこういう使い方するとは・・・」と感心したものだ。同じ使い方という訳ではないが「ターミネーター」でシュワルツェネッガーを悪役に起用したのと似ている感じもする。つまり味方で頼もしい奴ほど敵に回ったら怖いという事ではないだろうか。 【眼力王】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-15 22:33:02) |
29.《ネタバレ》 最初は「トータルリコール」のような擬似旅行体験の話かと思いきや、皆さんが書かれてるように「ターミネーター」になってしまいましたね。公開当時に観たら凄く怖かったと思いますが、今観たら古さの方が目立ってしまいました。 【gyu_yan】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-08-22 09:37:26) |
28.確かに「ターミネーター」の元ネタという感じですね。ユルブリンナーの演技はシュワルツネッガーとはまた違った怖さがあってイイです。 さすがに今見るとしょぼく見えるのは否めませんが、逆に70年代SFサスペンス特有の「気怠い緊迫感」が、何ともいえない味になっていて個人的に好きです。 【番茶】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-11 23:37:02) |
27.これはかなり外しているかと…。物語が大きく動きはじめるまでに一時間も掛かるのがきついですし、中世世界やローマ世界まで描写する必要があったのかどうか甚だ疑問です。(「ターミネーター」+「ジュラシックパーク」)÷4=「ウェストワールド」、といった感じでしょうか。 【K】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-04-02 10:00:43) |
26.小学生の頃見たんですが、これは名作と言っても良いんじゃないでしょうか。今、見ると違う感想かもしれませんがね。アンドロイドの悪役が良いと映画がぐっと面白くなる例の一つでしょう。 |
25.初めて観たのは2.3年前やったと思う。観たときの感想は、なるほど「ターミネーター」の元ネタがあったんだと思った。なんかテイストほとんど一緒やから。でも「ジュラシックパーク」の方は、俺はあんまり似てるような気にはならんかったけど(テーマパーク→崩壊の構成は同じやけどね)。映画は、今の目で観れば特撮とかしょぼいかもしれん。ただ↓のエスねこさんもおっしゃる通り、セットのショボさはテーマパークっぽくてなんかいい感じやと思った。前半はテーマパークの楽しさにワクワク、後半はユル・ブリンナーにドキドキそんな映画。こーゆう本格的なテーマパーク行ってみたいな~。 【なにわ君】さん 7点(2004-06-28 15:28:55) |
24.ユル・ブリンナー何回死んどるねんとつっこみたくなったwクライトン版ターミネーターかな、なかなか・・・でした。ブリンナーの初めて聴いた図太い声にちょっと驚きましたけど主演がブリンナーじゃなくてもいい気がするが。ってか、入場者ってみんな死んじゃった?? |