ウエストワールドの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ウ行
 > ウエストワールドの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ウエストワールド

[ウエストワールド]
Westworld
1973年上映時間:90分
平均点:6.79 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-12-29)
アクションサスペンスSFウエスタンシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-09-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・クライトン
演出山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストユル・ブリンナー(男優)銃の男(ガンスリンガー)
リチャード・ベンジャミン(男優)ピーター・マーティン
ジェームズ・ブローリン(男優)ジョン・ブレイン
ヴィクトリア・ショウ(女優)中世の女王
リンダ・ゲイ・スコット(女優)アルレッテ
小林修銃の男(ガンスリンガー)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
前田昌明ピーター・マーティン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
瑳川哲朗ジョン・ブレイン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
滝口順平中世の騎士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
吉田理保子中世の女王(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫技術者(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石森達幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本マイケル・クライトン
音楽フレッド・カーリン
製作マイケル・I・ラックミル(製作補)
MGM
配給MGM
美術ハーマン・A・ブルメンタル(美術監督)
ジョン・P・オースティン(セット装飾)
衣装ベッツィ・コックス(衣装)
編集デヴィッド・ブレザートン
字幕翻訳清水俊二
スタントボビー・バス(ノンクレジット)
ミッキー・ギルバート(ノンクレジット)
あらすじ
アメリカ西部の荒野に作られた一大テーマパーク「ウェストワールド」! ここではお客様が、「古代ローマ」「中世ヨーロッパ」「アメリカ開拓期」の3つの時代にコスプレで参加。ビジター以外はみ~んなロボットという世界で、ガンマンロボを相手に銃撃戦も可! 騎士ロボに剣で決闘を挑んでもOK! もちろん美しい女性ロボが恋のお相手も務めます。イベントは全てコンピュータで管理。安全に楽しく、異世界の思い出を…運命をも司るコンピュータに全てを委ねた、システム管理社会の盲点を突く近未来SF(ややレトロ)。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.《ネタバレ》 すんごく先進的な、逆に50年経った現在の方がより身近な恐怖に感じるテーマですね。 AIの暴走といえば1968年のSF金字塔キューブリックの「2001年宇宙の旅」を思い起こしますが、本作はテーマパークで起こる殺人事件という気楽さですので、件の名作が提起していた哲学的命題の解釈に悩むことは一切無く、見やすいです。 アメリカって73年当時で「テーマパーク」という娯楽施設のコンセプトがこうも進んでいたんですね。日本の地方都市に住んでいた子どものワタシにとって、当時娯楽施設は動物園に併設された遊園地かせいぜいデパートの屋上くらいのもの。ディズニー・ランドの情報を少女雑誌で読んでまさに夢の国だと圧倒されていた、そんな時代に今でも実現すれば大当たりしそうな過去世界体験型のテーマパークを(映画の中にしろ)創り上げ、それだけに留まらずコンピュータが人間の手を離れる恐怖をも織り込んだとはこりゃすごい。 やりっぱなしで後片付けせず、なラストもオチの無い怪談を聞かされたような恐さの余韻が残ります。 ユル・ブリンナーがターミネーターの原型だったとは知らなかったなあ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-05-22 23:18:42)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 実際には行けない世界を体験したい。人に銃を撃ちたい。綺麗な女を抱きたい。その世界のヒーローになり、しかも安全に楽しみたい。人間のワガママな欲求を満たす、大人のアミューズメントパークが舞台だ。保安官になる男が現代のメガネそのままとか、客側のルールは案外ゆるい。 ウエスタンでは本物の銃が使える。中世と古代ローマは本物の剣だけど、どんな安全装置だろう?第二次大戦などの戦場が無いのは、アメリカが戦争ばかりしてたからだろうか。 撃たれたロボットは血が流れて死ぬが、死んだロボットはデロスの係員が回収。西部の街にワゴン車が来て回収する姿は、リアルと言うかシュールと言うか。 ロボットはセンサーによる死んだフリではなく、本当に死ぬ=故障するんだろう、修理をするが騙し騙しの修理なのがリアルで、まるで赤字続きの鉄道会社のようだ。それが最近、中央ユニットの故障が連続発生するのは、新型コロナの感染のように未知で、人間が作ったものに関わらず、後手後手対応になるのがリアル。しかしヘビや馬やニワトリまでもロボットでは、コストが掛かりすぎるだろうとは思う。 ユル・ブリンナー扮するガンマンが三度も登場するのは、安全だから笑える展開だけど、故障中ならそりゃ怖い。自分の安全を保証する管理室が全滅している絶望感は見事。目が銀色に光るガンマンは追跡を楽しんでいるようにも思える。感熱センサーを使っての無言の追跡、しつこさは、後のターミネーターやプレデター他、多くの作品に影響を与えたんだろう。 エンドロールは緑文字で、当時のコンピューターっぽさを出したのか?陽気なウエスタンミュージックからの不気味なギターは、ピーターの悪夢を再現しているようで見事。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-13 09:33:30)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》  オールドウエスト、中世ヨーロッパ、古代ローマ、それぞれの世界が堪能できるテーマパークは、登場人物(動物も)が、全てコンピュータ制御のロボットで、絶対に人間に危害を加えないはずだった。ところがお定まりのコンピュータの誤動作で、人間たちが次々に殺されていく。  西部時代にいた主人公を執拗に追い詰めるのは、ガンマン406号。その強いガンマン、ユル・ブリンナーの黒シャツ姿は、荒野の七人の彼を彷彿とさせ、ちょっとずるい感じのイメージ作戦だ。そして、逃げても逃げても追いかけて来て、何度ダメージを負ってもしつこく迫り来る様は、まるでターミネーターのような恐ろしさ。  コンピュータに、何もかも任せてしまう事に警鐘を鳴らす映画は、いくつかあるが、これはちょっとエンターテイメント側によっている。殊に劇中の西部の酒場での乱痴気騒ぎなどは、何故だか懐かしい感じで楽しませてもらった。  とは言っても、何とか406号をやっつけた主人公が、力なくへたり込む姿にかぶせるテーマパークの宣伝文句が、逆説的な怖さを誘う。 
Tolbieさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-27 23:57:26)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 6.79点
000.00%
100.00%
200.00%
311.59%
423.17%
5711.11%
61219.05%
72234.92%
81523.81%
946.35%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.83点 Review6人
2 ストーリー評価 6.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.14点 Review7人
4 音楽評価 4.50点 Review6人
5 感泣評価 3.80点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS