5.《ネタバレ》 最終作となる本作 いろいろ言いたいとこあるけど、ある意味「猿の惑星補正」がかかっていて、あまり気にならなくなってきてしまった…何か感覚がマヒしてしまったか!?(苦笑) そんな多少の難点よりもこの5部作を観終えたある種達成感がありますね(頑張った、俺(笑)) SF映画の大傑作の1作目から派生した本シリーズ いろいろな思惑が絡んだのでしょうがよくここまで(なんとか)まとめたものだと感心 我々人類の未来 50年後・100年後・500年後・1000年後 果たしてどの「道」を選ぶのか 大変感慨深い内容でゴザイマシタ 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-01-09 11:26:37) (良:2票) |
4.「猿の惑星」シリーズ最終作。未来人の猿夫婦の一粒種“シーザー”が、前作「征服」で猿の王として立ち上がった後の世界の顛末を描いている。
前作を観た時から薄々感じていたことではあったが、この映画シリーズの世界観にはどこかで見覚えのある印象を覚えた。 映画史に残る大傑作である「猿の惑星」の大ヒットを受けて派生したシリーズであり、続編各作品に対する評価はどれもあまり高くはない。 でも、個人的には、確固たるSFの概念を貫いた優れた映画シリーズとして展開していると思えてならなかった。
その要因が、どこかで触れたことのある既視感の存在に他ならないと思う。
それは、手塚治虫の「火の鳥」である。
生きとし生けるものの「生命」そのもののエネルギーを礎にして描かれる物語「火の鳥」は、“漫画の神様”手塚治虫のライフワークであり、崇高なる大傑作である。 その物語の根底に存在する「精神」と、時空を超えて繰り返される生命体の「業」を、この「猿の惑星」という映画シリーズにも感じたのだ。
「生きたい」という総ての生命に共通する意識。そこから生まれるあらゆる種族の営みの強さと儚さ。 掲げた“理想”に反して繰り返される愚かな歴史は、総ての生命体にとっての永遠のテーマだと思う。
人間の愚かさに辟易して「征服」を始めた猿たち。しかし、繁栄することにより皮肉にも人間社会と同じ道程を繰り返しそうになることの葛藤。 このシリーズ最終作の中では、そういった“人間”・“猿”というカテゴライズを超越した哲学性をメッセージ性豊かに伝えてくる。
「未来」は、並行して並ぶ何本もの道路の先にあるものだとこの映画では表現される。 地球が破壊された未来から送られてきた主人公は、「未来を変えたい」と映画の最後で志す。 果たして彼が歩んでいく「未来」は、第一作目でチャールトン・ヘストンが不時着した“惑星”に直結してしまうのか、それともそうならないのか。 いろいろな思惑を観る者に与える秀でたシリーズ最終作だったと思う。 【鉄腕麗人】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-10-01 13:11:42) (良:2票) |
3.ここまできたら、面白いか面白くないかに関わらず最後まで観るしかないでしょう。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-10-12 16:48:58) (良:2票) |
2.「人類と猿の互いの存亡をかけた戦い」というよりは、“人間村VSお猿村”のご近所バトルといった感じ。といってもやはり見終わった後には、大多数の人に“ある意味”達成感が感じられると思います。 【プミポン】さん 3点(2003-10-31 23:53:06) (良:2票) |
1.《ネタバレ》 「最後の」という完結編にも関わらず、90分足らずなので軽く見れます。 前作の後に結局人類は核を使ってしまったようですが、街は滅んでしまってもシーザーは元気に生きているということは、このシリーズの人間達は余程無能なのでしょう。 3作目のレビューでこのシリーズは無限ループと表現しました。しかし、10年振りぐらいに見ましたが、印象が変わりました。このまま第一作目に繋がる可能性はまだ残ってはいますが、ラストを見る限りは違う未来になるかと思います。 このシリーズは日本人に対しての皮肉だとか、核戦争に対しての警鐘だとか、黒人奴隷差別問題だとか、ベトナム戦争批判だとか、考え過ぎれば様々なメッセージがあったかと思いますが、最後は人間も猿も共存できるという明るい未来を示しつつ終わります。 ただ前作に続きシーザーが主人公であまり時が過ぎてないのにみんな急に喋れるようになり過ぎ…いや、そういうことは気にせずに力を入れずに軽~く見るべき作品です。 【映画の夢】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2019-07-08 17:50:21) (良:1票) |