炎のランナーの投票された口コミです。

炎のランナー

[ホノオノランナー]
Chariots of Fire
1981年上映時間:123分
平均点:6.58 / 10(Review 101人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-08-21)
ドラマスポーツもの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-12)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヒュー・ハドソン
キャストベン・クロス(男優)ハロルド・エイブラハムス
イアン・チャールソン(男優)エリック・リデル
イアン・ホルム(男優)サム・ムサビーニ
ジョン・ギールグッド(男優)トリニティ学寮長
リンゼイ・アンダーソン(男優)キーズ学寮長
ナイジェル・ダヴェンポート(男優)バーケンヘッド卿
アリス・クリーグ(女優)シビル・ゴードン
シェリル・キャンベル[女優1949年生](女優)ジェニー・リデル
デニス・クリストファー(男優)チャールズ・パドック
ブラッド・デイヴィス(男優)ジャクソン・ショルツ
パトリック・マギー(男優)カドガン卿
リチャード・グリフィス(男優)キーズ学寮のヘッドポーター
ナイジェル・ヘイヴァース(男優)アンドリュー・リンゼイ卿
マイケル・ロンズデール(男優)ガース・ジョーンズ
パトリック・ドイル〔音楽〕(男優)ジミー
ケネス・ブラナー(男優)ケンブリッジの生徒(ノンクレジット)
スティーヴン・フライ(男優)劇中劇「軍艦ピナフォア」の歌手(ノンクレジット)
野島昭生ハロルド・エイブラハムス(日本語吹き替え版【TBS】)
田中秀幸エリック・リデル(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉耕市サム・ムサビーニ(日本語吹き替え版【TBS】)
塩沢兼人アンドリュー・リンゼイ卿(日本語吹き替え版【TBS】)
高島雅羅ジェニー・リデル(日本語吹き替え版【TBS】)
江原正士ヘンリー・スタラード(日本語吹き替え版【TBS】)
千田光男サンディ・マクグラス(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴置洋孝皇太子(日本語吹き替え版【TBS】)
大宮悌二バーケンヘッド卿(日本語吹き替え版【TBS】)
上田敏也トリニティ学寮長(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎カドガン卿 / キーズ学寮長(日本語吹き替え版【TBS】)
稲葉実(日本語吹き替え版【TBS】)
菅原淳一(日本語吹き替え版【TBS】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【TBS】)
津嘉山正種ハロルド・エイブラハムス(日本語吹き替え版【機内上映版】)
井上真樹夫エリック・リデル(日本語吹き替え版【機内上映版】)
宮内幸平サム・ムサビーニ(日本語吹き替え版【機内上映版】)
富山敬(日本語吹き替え版【機内上映版】)
古川登志夫(日本語吹き替え版【機内上映版】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【機内上映版】)
若本規夫(日本語吹き替え版【機内上映版】)
渡部猛(日本語吹き替え版【機内上映版】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【機内上映版】)
脚本コリン・ウェランド
音楽ヴァンゲリス
作曲ピョートル・チャイコフスキー“Pas de deux (No.14)”(ノンクレジット)
編曲ヴァンゲリス
撮影デヴィッド・ワトキン
製作デヴィッド・パットナム
製作総指揮ジェイク・エバーツ(ノンクレジット)
配給20世紀フォックス
衣装ミレーナ・カノネロ
編集テリー・ローリングス
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【TBS】)
その他イアイン・スミス[製作](ロケーション・マネージャー)
あらすじ
【心に希望を、踵に翼を持った若者たち】(公開時のキャッチコピーより)1924年、パリオリンピック。陸上競技で【大英帝国イギリス】にメダルをもたらした二人の男、ケンブリッジ大学生、ハロルド・エイブラハムス(ベン・クロス)と、スコットランドの宣教師エリック・リデル(イアン・チャールスン)の、揺るがない信念と魂の軌跡を追った実話の映画化。主要キャストは殆ど無名であったが、1981年度アカデミー賞にて主要四部門を制覇。ヴァンゲリスの主題曲は一躍スタンダードナンバーに。1982年度キネマ旬報ベストテン第三位。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 自分は前回の東京オリンピックのゴタゴタで、巨大ビジネスと化してしまったオリンピックというお祭り騒ぎにすっかり嫌気がさして興味もなくしてしまったので今回のパリ・オリンピックはいっさい観てもいないが、ここで100年前の同地でのオリンピックを振り返ってみたいと感じて本作を観返してみました。 ハロルド・エイブラハムとエリック・リデルはもちろん実在のメダリストだけど、この映画の中では二人のアウトサイダーと大英帝国とのそれぞれの係わりを興味深い対比で見せてくれます。エイブラハムはユダヤ人移民の出自でリデルはスコットランド人の長老派教会の宣教師、両者とも大英帝国のエスタブリッシュメントからすればイングランドに飲み込まれた異邦人なんです。ハロルドは裕福な家庭で育ちケンブリッジに学ぶ頭脳の持ち主だが、レースで勝つことでユダヤ人というハンデを消したいと熱望する男。英国はロスチャイルド家が爵位を得たりベンジャミン・ディズレーリが宰相に昇りつめたりしているが、ユダヤ人を差別はしないが区別はするというのが英国社会の本音、要は利用できるものはとことん利用しますけど…という感じです。エリックは早く走れることは神が与えてくれた能力で、これを活かして神の御業を称えたい、というコチコチのキリスト者。両人とも、自己の信条をエスタブリッシュメントが求める国家や大学に対する忠誠のためには絶対に曲げないタイプ。対して真のエスタブリッシュメントの一員であるリンゼイには走ることは彼にとって遊びの一つであり、オリンピックでも何の気負いもなく400m走の出場権をエリックに譲る。この三者の生き方の違いを上手に脚色した素晴らしい脚本だと思います。 それにしても100年前のオリンピックの素朴なところと言ったら、100年後と較べると町内会の運動会を見ているような感じです。あとこの大会の参加は44国・地域だったそうですけど、異様なほど有色人種の選手が観れずまさに“白すぎるオリンピック”という感じです。日本はもちろん参加してましたし開会式のシーンではトルコの国旗もチラッと見えましたが、まだアフリカやアジアはほとんど列強の植民地だったころなのでしょうけどね。でもトラック競技で黒人選手がまったくいないというのは、現在の視点ではちょっと異様な感じがします。アメリカ選手団の練習風景では、一人だけ黒人選手がチラッと映りましたけどね。 今やあまりに有名なヴァンゲリスのテーマ曲や海辺を走る映像はもはや映画遺産といって良いでしょう。やっぱ本作はスポーツがテーマの映画としては最高峰なのかもしれません。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2024-08-21 23:05:37)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 初見は公開時の日比谷の映画館。予備校生時代の鬱屈した精神を、この映画に出てくる同世代の若者たちの信念の強さや、高貴な意識に打ちのめされた想い出がある。 ある一時期、五輪に向かう日本の選手達が流行語の様に「楽しんできます」「遊んできます」との発言を連呼していた。マスコミに対しても必要以上に不機嫌な表情を露骨に見せていた。。。彼らのアスリートとしての実力は尊敬に値するが、五輪に挑む覚悟や、強靭な信念はそこに感じられなかった。 国民の期待やプレッシャーや、煽り立てるマスコミが、彼らの思考をネガティブにさせていた事実は否めないが、この映画に描かれた若者達には、もっと崇高でもっと歓喜に満ちた五輪への思いがあったように感じられた。 その時のパリ五輪での事実をありのままに伝えようとした映像は、結果として時代を超越して見事な光線美と溢れる格調の高さをスクリーンにもたらしている。心にしみる傑作。
こたさん [DVD(字幕)] 9点(2012-08-02 07:59:47)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 101人
平均点数 6.58点
021.98%
110.99%
221.98%
321.98%
498.91%
51312.87%
62019.80%
71211.88%
82019.80%
91110.89%
1098.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review6人
4 音楽評価 8.77点 Review9人
5 感泣評価 6.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1981年 54回
作品賞 受賞 
助演男優賞イアン・ホルム候補(ノミネート) 
監督賞ヒュー・ハドソン候補(ノミネート) 
脚本賞コリン・ウェランド受賞 
作曲賞(ドラマ)ヴァンゲリス受賞 
衣装デザイン賞ミレーナ・カノネロ受賞 
編集賞テリー・ローリングス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1981年 39回
外国語映画賞 受賞(外国映画賞として)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS