7.以前からとても気になっていた楽器マトリョミン&テルミン。テルミンの儚げな音色と不思議な演奏方法は人を惹きつける魅力があります。発明者テルミンさん自身のドラマチックな人生とあふれる才能、人柄もとても魅力的でした。ドキュメンタリーなので退屈する場面もありますが興味深い映像がたくさんありました。 |
6.お勉強になりました。7~8年前、麻布のクラブで(アンダーグラウンドのパフォーマーたちのイベント「ラブリング」)テルミンの生演奏を聞きました。で、それがかなりすごかったんで前からテルミンが欲しかった。(そのときは音が女性の声にも聞こえたんで、きっと裏で女性が歌っているか、、テープでも一緒に流してるんだと本気で思ってました。)。。
ネットで販売しているものは粗悪品も多いみたいなので、、自分で作ってみようかな。。、、と、このように考えた方も多いのでは??。。 映画としてはなんとも言いようがない。興味ない人にとっては厳しいですよね。 【レンジ】さん 5点(2004-10-28 17:09:29) |
5.テルミンという楽器もしくはテルミン博士に関して勉強をする、という上ではとても参考になる。でもやっぱりこういう娯楽性を追求しないドキュメンタリーというのは、観るのにちょっと努力と集中力を要求される。テルミンにとても興味がある、というような方にはいいのかも知れないけれど、これから観る方は、他の方も書かれてたように、眠い時や疲れた時などは避けてご覧になる方がよろしいかと。 【ひのと】さん 5点(2004-07-13 14:08:30) |
4.疲れているときは見ないほうがいいよ。最後まで見れないから。 【taron】さん 5点(2004-05-19 21:00:26) |
3.しっかり勉強さしてもらいました。 【相対性理論2】さん 5点(2003-04-18 16:52:19) |
2.電子楽器と言うには余りにもアナログな音色を奏でるテルミン。この電子楽器を発明したテルミン博士の数奇な運命と楽器・テルミンの歴史への貢献を、比較的少数の人間のインタビューで綴っていくドキュメンタリー。決してつまらなくはありませんが、ダイナミズムの無い内容とテルミンの音色が強力に眠りに誘おうとするのは確か。私もこの楽器については全くの無知であった為、非常に勉強になりました。ところで「カッコーの巣の上で」のオープニング・テーマはテルミンですか? 5点献上。 【sayzin】さん 5点(2002-04-28 18:14:24) |
1.眠る人続出の映画です(つまらないわけではありません、癒しです)。激動の時代を生きた博士の生涯、現代の私たちが音楽を楽しめるのはこのお方のおかげなのです。 【N!Ci】さん 5点(2001-12-05 17:58:01) |